日本における生徒の国際社会への関心に関する一考察(教育政策研究 : 哲学、比較、開発)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
国際理解教育は欧米の文化や体制への一体化に機能する傾向があるのか,また地球的視点,グローバルな視点を欠いているのか.本稿は,それらを考えるために,生徒による国際社会への関心に焦点を当て,生徒がそれぞれの地域や国にどんな関心をもっているかについてアンケート調査のデータに基づいて分析し,次のようなことを明らかにした.ヨーロッパや欧米諸国に対する関心は強いが,それと同時にほかの多くの地域や国に対する関心も強くなる傾向が見られることから,国際理解教育は欧米の文化や体制への一体化に機能しているとは言えないが,ある程度寄与している可能性があろう.一部の国や地域に対する生徒の関心が見られないことから,地球的視点,グローバルな視点を欠く傾向があると言えよう.生徒が助けや援助が必要な国々に強い関心を示していることから,国際理解教育は,国際協力の面において積極的な役割を果たしていると思われる.
著者
関連論文
- 国際協力・異文化理解教育の実践に関する考察 : 埼玉県A高等学校を中心に(教育哲学)
- 中国農村貧困地域における義務教育の現状 : 学齢児童の就学状況を中心に(メディアと社会)
- 日本における生徒の国際社会への関心に関する一考察(教育政策研究 : 哲学、比較、開発)
- 学校における国際理解教育の実態に関する考察 : 埼玉県の事例から(視聴覚教育法)