近代日本体育の形成における幕末フランス軍事顧問団の影
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The French military assistance advisory, which visited Japan in 1867, placed emphasis on "development of the body" as basic training for soldiers, and actually gave instructions for this purpose. The textbook used for this instruction had never been identified, but as a result of reviewing Mokuba no Sho ("the book of the wooden horse", published around 1867) written by Hayashi Shojuro (1824-1896), their interpreter, it was found that this is a translation of the part describing wooden horse exercises in the French manual of army gymnastic exercises, "Instruction pour l'enseignement de la gymnastique", which was the gymnastics textbook brought to Japan by the French military delegation. In addition to the 200-page text, a total of 18 pages of figures illustrating 33 pieces of gymnastic apparatus and exercises using them, and a plan of an outdoor apparatus gymnastics field with apparatus for 200 to 300 people are attached. The "Instruction" continued to be studied mainly by the army. On the other hand, the Ministry of Education established the taiso denshu jo (Physical Training Institute) in 1878, and invited the American medical doctor, George Adams Leland (1850-1924), to conduct research there. Through his study, the Ministry of Education selected light gymnastics as the most suitable method for the Japanese school physical education system, and it became popular nationwide around 1885 as alumni of the Physical Training Institute spread throughout Japan. In 1883, however, the Ministry of Education instructed the implementation of hohei soren (infantry training) and heishiki taiso (military exercises) for secondary schools in addition to the normal gymnastics. This marks the introduction of the French gymnastics, employed by the army, into school physical education. As we can see, the French military assistance advisory's visit to Japan at the end of the Edo Period and the "Instruction" they brought with them, were quickly followed by the establishment of the Japanese army gymnastics system. Along with the implementation of infantry training and military exercises around 1885, it also left clear traces in the formulation of the modern Japanese physical education system.
- 社団法人日本体育学会の論文
- 2009-06-10
著者
関連論文
- 大学体育(共通教育)におけるゲーリックフットボール授業の実践研究
- 企業スポーツチームの運営と指導に関する研究 : 企業バレーボールチームにおけるマネジメントを事例として(1)
- 近代日本体育の形成における幕末フランス軍事顧問団の影
- 近代日本体育の成立に見るフランス軍事顧問団の影(キーノートレクチャー,体育史,専門分科会企画)
- 故大場一義筑波大学教授が遺された日本体育史研究史料
- 幼稚園のウェブログに対する保護者と職員の意識の調査
- 01-19-S303-02 昭和初期金沢におけるスウェーデン体操・スキー奨励の特色(01 体育史,一般研究発表抄録)
- 幼稚園のWeblogに対する保護者と職員の意識の調査(第2部 研究に寄せて)
- 幼稚園のWeblogに対する保護者と職員の意識の調査 (教育の情報化--ポスト2005年の教室)
- 01-24-国会室-05 生徒作文に書かれた明治30年代の運動会 : 明治期金沢市内小学生作文から(01 体育史,一般研究発表)
- 書評 『軍都の慰霊空間--国民統合と戦死者たち』(本康宏史著)
- マッカーサー元帥杯スポーツ競技会の成立と廃止
- 金沢大学教育学部の設立過程 (小特集 国立大学教育学部創設の地域的意義)
- 016 C20204 練習日誌から見る旧制第四高等学校のスポーツ活動 : 昭和 2∿3(1927-28) 年(井上靖在籍当時)の柔道部
- 明治初期刊行養生書の身体運動論
- 昭和二十一年『石川師範学校調査報告』(その3) : 戦後の石川師範学校
- 昭和二十一年『石川師範学校調査報告』
- 昭和二十一年『石川師範学校調査報告』(その2)
- 昭和21年『石川師範学校調査報告』
- 石川県におけるスキーの導入及び普及過程に関する研究
- テーマ設定の趣旨--身体が問題にされてきた経緯 (日本体育学会第49回大会体育史専門分科会シンポジウム報告--身体の歴史)
- 016B00101 地方におけるスポーツの導入過程に関する研究 : 石川県における加藤廣吉の場合(体育史)
- 体育史専門分科会シンポジウム基調報告 : 「身体の歴史」テーマ設定趣旨
- 明治10年代末における試業制度と運動会の成立--石川県における奨励会と運動会の検討から
- 地方史料から見た歩兵操練・兵式体操の導入過程 : 合法的徴兵忌避策の観点から
- 近代日本体育の形成におけるフランス体育の影響(その2) : 1847年版アンストリュクシオンの内容
- 奨励会から運動会へ : 明治期石川県における運動会の成立
- 明治9年敦賀県指定「小学入門読本附体操略解」(明治8年刊行)について
- 日本における用語「体操」の成立過程 : GYMNASTIQUEの訳例とその理解について(体育における用語の変遷(2)-日本の場合-,シンポジウム,体育史,専門分科会企画行事)
- 体育における用語の変遷(2) : 日本の場合(シンポジウム,体育史,専門分科会企画行事)
- 師範学科取調員兼体操伝習所伝習員の教育活動について:田川音次郎の事例
- 012高B02 明治期石川県における体操導入論議
- 近代日本体育史における林正十郎「木馬之書」(推定1867年)の意義
- 0110208 明治期石川県の体操普及と講習会
- 0130209 草創期の一般小学校における近代学校体育導入過程 : 岩手県における体操講習会
- 近代学校体育創始期の小学校運動場実態について : 明治16-17年岩手県学校設置開申書383通の分析から
- 013B04 体操伝習所卒業生木山田謙三の岩手県における体育活動について(1.体育史,一般研究A)
- 岩手県から体操伝習に上京した小学校教員について
- 体操伝習所卒業生原収造の岩手県における体育活動について
- 133 西ドイツの「学校体育促進勧告」(1956)に関する考察
- 企業スポーツチームの運営と指導に関する研究 : 企業バレーボールチームにおけるマネジメントを事例として (2)
- 01史-3A-K20 傷痍軍人教員石川養成所(1939〜1947)の教育と体育(01.体育史,一般研究発表抄録)