近代学校体育創始期の小学校運動場実態について : 明治16-17年岩手県学校設置開申書383通の分析から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study is to examine the location of elementary school playgrounds in the local district at the early time of the school physical education in the Meiji era. The main sources are 383 plane figures of school of building, sub-jointed document of the applications of school establishment, which were presented to the Iwate Prefectural Office during 1833-84. The analysis of sources in this paper is carried out by the same way as a reliable research method of Tsuda (1983), originated the case of Nara prefecture. The significance of this paper should be as follows: 1) To give geographical and comparativ view to a historical study on the playgrounds in Iwate and in Nara, based on the identical bases of sources and period. 2) To make evidence, by elucidating the condition of the playgrounds in that time, to support the fact that an official report mentioned: "In 1886 Iwate prefecture has about 50 elementary schools that carry into practice the physical education program." 3) To give original view to the basic historical study how the playgrounds of the local schools in Japan has developed and enlarged. The results obtained are as follows: 1) Only 55 of 383 schools (14.4%) named the area of the playground. (In the case of Nara,only 11 of 415 schools (2.4%) named so.) Among them the largest area was 345 tsubo (1,138.5 m^2),the smallest area was 8 tsubo (26.4 m^2), and the mean area was 82.2 tsubo (271.3 m^2).2) Two hundred and twenty-three schools estimated the playground area (total school area minus schoolhouse area) were classified into three groups. (The mean total school area was l14.5 tsubo (378.5 m^2), the mean schoolhouse area was 31.1 tsubo (102.6 m^2) and the mean playground area was 83.6 tsubo (275.8 m^2)). A) under 50 tsubo (165 m^2):109 (48.8%), B) 50-100 tsubo (165-330 m^2):43 (19.2%), C) over 100 tsubo (330 m^2):109 (48.8%). A percent over 100 tsubo total schoolhouse area were Iwate 46.8%, and Nara 20%. 3) Most of the playgrounds were shaped like a square. 4) Most of the playgrounds were placed in the south or east of the schools area. That is to say, about 68% of the elementary schools in those days had hardly any playground area. But, the official report in 1886 is evidently supported by the condition of the playgrounds,because of the number of the over 100 tsubo playgrounds were about 70. As compared with Iwate and Nara, Iwate had somehow preferable playgrounds conditions more than Nara. As one of that reason, following social and educational background is supposed: Iwate had been enthusiastic to the education from the beginning of Meiji era, in order to overcome the poverty and the humiliation of the defeat of the Boshin civil war (1968).
- 社団法人日本体育学会の論文
- 1990-06-01
著者
関連論文
- 大学体育(共通教育)におけるゲーリックフットボール授業の実践研究
- 企業スポーツチームの運営と指導に関する研究 : 企業バレーボールチームにおけるマネジメントを事例として(1)
- 近代日本体育の形成における幕末フランス軍事顧問団の影
- 近代日本体育の成立に見るフランス軍事顧問団の影(キーノートレクチャー,体育史,専門分科会企画)
- 故大場一義筑波大学教授が遺された日本体育史研究史料
- 幼稚園のウェブログに対する保護者と職員の意識の調査
- 01-19-S303-02 昭和初期金沢におけるスウェーデン体操・スキー奨励の特色(01 体育史,一般研究発表抄録)
- 幼稚園のWeblogに対する保護者と職員の意識の調査(第2部 研究に寄せて)
- 幼稚園のWeblogに対する保護者と職員の意識の調査 (教育の情報化--ポスト2005年の教室)
- 01-24-国会室-05 生徒作文に書かれた明治30年代の運動会 : 明治期金沢市内小学生作文から(01 体育史,一般研究発表)
- 書評 『軍都の慰霊空間--国民統合と戦死者たち』(本康宏史著)
- マッカーサー元帥杯スポーツ競技会の成立と廃止
- 金沢大学教育学部の設立過程 (小特集 国立大学教育学部創設の地域的意義)
- 016 C20204 練習日誌から見る旧制第四高等学校のスポーツ活動 : 昭和 2∿3(1927-28) 年(井上靖在籍当時)の柔道部
- 明治初期刊行養生書の身体運動論
- 昭和二十一年『石川師範学校調査報告』(その3) : 戦後の石川師範学校
- 昭和二十一年『石川師範学校調査報告』
- 昭和二十一年『石川師範学校調査報告』(その2)
- 昭和21年『石川師範学校調査報告』
- 石川県におけるスキーの導入及び普及過程に関する研究
- テーマ設定の趣旨--身体が問題にされてきた経緯 (日本体育学会第49回大会体育史専門分科会シンポジウム報告--身体の歴史)
- 016B00101 地方におけるスポーツの導入過程に関する研究 : 石川県における加藤廣吉の場合(体育史)
- 体育史専門分科会シンポジウム基調報告 : 「身体の歴史」テーマ設定趣旨
- 明治10年代末における試業制度と運動会の成立--石川県における奨励会と運動会の検討から
- 地方史料から見た歩兵操練・兵式体操の導入過程 : 合法的徴兵忌避策の観点から
- 近代日本体育の形成におけるフランス体育の影響(その2) : 1847年版アンストリュクシオンの内容
- 奨励会から運動会へ : 明治期石川県における運動会の成立
- 明治9年敦賀県指定「小学入門読本附体操略解」(明治8年刊行)について
- 日本における用語「体操」の成立過程 : GYMNASTIQUEの訳例とその理解について(体育における用語の変遷(2)-日本の場合-,シンポジウム,体育史,専門分科会企画行事)
- 体育における用語の変遷(2) : 日本の場合(シンポジウム,体育史,専門分科会企画行事)
- 師範学科取調員兼体操伝習所伝習員の教育活動について:田川音次郎の事例
- 012高B02 明治期石川県における体操導入論議
- 近代日本体育史における林正十郎「木馬之書」(推定1867年)の意義
- 0110208 明治期石川県の体操普及と講習会
- 0130209 草創期の一般小学校における近代学校体育導入過程 : 岩手県における体操講習会
- 近代学校体育創始期の小学校運動場実態について : 明治16-17年岩手県学校設置開申書383通の分析から
- 013B04 体操伝習所卒業生木山田謙三の岩手県における体育活動について(1.体育史,一般研究A)
- 岩手県から体操伝習に上京した小学校教員について
- 体操伝習所卒業生原収造の岩手県における体育活動について
- 133 西ドイツの「学校体育促進勧告」(1956)に関する考察
- 企業スポーツチームの運営と指導に関する研究 : 企業バレーボールチームにおけるマネジメントを事例として (2)
- 01史-3A-K20 傷痍軍人教員石川養成所(1939〜1947)の教育と体育(01.体育史,一般研究発表抄録)
- 研究のまとめと課題
- 第3章研究の成果と課題
- まえがき
- 幼稚園での「困った子」への対応の試み
- まえがき
- まえがき
- まえがき
- 幼稚園の Weblog に対する保護者と職員の意識の分析