近代日本体育史における林正十郎「木馬之書」(推定1867年)の意義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this paper is to investigate Hayashi Shojuro's seldom explored translation, "Mokuba no Sho" (The Book of Wooden Horse) and its publishing history, and to determine its meaning for the modern physical education in Japan. "Mokuba no Sho" is more of a book on horse vaulting than simply a book on horse riding because of its description of the five kinds of exercises from the back of the horse and twelve exercises from the side of horse. The contents of this book are in complete agreement and comspicious similarity to the French Army's textbook on gymnastics instruction "Ministere de la guerre (1st Ed. 1847) :Instruction pour l'enseignement de la gymnastique". Therefore, it is unquestionable that "Mokuba no Sho" was translated from it. Hayashi Shojuro (1824-1896, formerly a professer of French at Kaiseisho, National Academic Institute) was one of the most famous scholars at the end age of the Edo period.From December 1866 to the early spring of 1868, he also held an additional post as the official French translator for the Japanese Army in the cavalry, artillery and infantry divisions. This was necessary because the Tokugawa Shogunate employed a party of military advisers from France, whose leader was Captain Chanoine. Even though the translation of "Mokuba no Sho" is not clearly dated, it can be presumed that it was prepared in 1867 because of Hayashi's occupation as a translator for the party of French Military advisers and his subsequent military service for the Tokugawa Shogunate in the Boshin civil war from early 1868. It is well known fact that the party of French military adviser seriously considered basic gymnastics as necessary for soldier training, and taught Japanese soldiers how to do gymnastics (rentaiho). Furthermore, in the memorial presented to shogunate in 1867 (The Chanoine Memorial), it is clearly written that the party had brought with them a fully illustrated book on gymnastics. Initially Hayashi Shojuro read the book as the official translator. He took particular notice of the section on horse vaulting as training for the cavalry and subsequently translated it into Japanese. The historical meanings of this book for physical education in modern Japan are as follows : 1. It is the oldest book dealing with the physical education of the west. 2. This is a memorable book in the history of Japanese physical education because it was the first academic study based on an original foreign text, "Ministere de lA guerre (1st Ed.1847) : Instruction pour l'enseignement de la gymnastique." 3. During the first half of the Meiji period French gymnastics were for the most part by the military. For example, "Taiso Kyohan" (Textbook of Gymnastics) was written by the military, modeled after the French version. It was later applied to physical education in Japan's middle school System. "Mokuba no Sho" was the first book in the history on French gymnastics in the Meiji period. 4. This is the first book in which the scientific term of the study of physical education as "shintai undo gaku" (science of physical movement) was used. 5. This book shows us that the apparatus of gymnastics in Japan was derived from the French military gymnastics, especially horse vaulting for the training of the cavalry. Above all, "Mokuba no Sho" is memorable as the book which introduced modern European physical education to Japan.
- 社団法人日本体育学会の論文
- 1993-09-01
著者
関連論文
- 大学体育(共通教育)におけるゲーリックフットボール授業の実践研究
- 企業スポーツチームの運営と指導に関する研究 : 企業バレーボールチームにおけるマネジメントを事例として(1)
- 近代日本体育の形成における幕末フランス軍事顧問団の影
- 近代日本体育の成立に見るフランス軍事顧問団の影(キーノートレクチャー,体育史,専門分科会企画)
- 故大場一義筑波大学教授が遺された日本体育史研究史料
- 幼稚園のウェブログに対する保護者と職員の意識の調査
- 01-19-S303-02 昭和初期金沢におけるスウェーデン体操・スキー奨励の特色(01 体育史,一般研究発表抄録)
- 幼稚園のWeblogに対する保護者と職員の意識の調査(第2部 研究に寄せて)
- 幼稚園のWeblogに対する保護者と職員の意識の調査 (教育の情報化--ポスト2005年の教室)
- 01-24-国会室-05 生徒作文に書かれた明治30年代の運動会 : 明治期金沢市内小学生作文から(01 体育史,一般研究発表)
- 書評 『軍都の慰霊空間--国民統合と戦死者たち』(本康宏史著)
- マッカーサー元帥杯スポーツ競技会の成立と廃止
- 金沢大学教育学部の設立過程 (小特集 国立大学教育学部創設の地域的意義)
- 016 C20204 練習日誌から見る旧制第四高等学校のスポーツ活動 : 昭和 2∿3(1927-28) 年(井上靖在籍当時)の柔道部
- 明治初期刊行養生書の身体運動論
- 昭和二十一年『石川師範学校調査報告』(その3) : 戦後の石川師範学校
- 昭和二十一年『石川師範学校調査報告』
- 昭和二十一年『石川師範学校調査報告』(その2)
- 昭和21年『石川師範学校調査報告』
- 石川県におけるスキーの導入及び普及過程に関する研究
- テーマ設定の趣旨--身体が問題にされてきた経緯 (日本体育学会第49回大会体育史専門分科会シンポジウム報告--身体の歴史)
- 016B00101 地方におけるスポーツの導入過程に関する研究 : 石川県における加藤廣吉の場合(体育史)
- 体育史専門分科会シンポジウム基調報告 : 「身体の歴史」テーマ設定趣旨
- 明治10年代末における試業制度と運動会の成立--石川県における奨励会と運動会の検討から
- 地方史料から見た歩兵操練・兵式体操の導入過程 : 合法的徴兵忌避策の観点から
- 近代日本体育の形成におけるフランス体育の影響(その2) : 1847年版アンストリュクシオンの内容
- 奨励会から運動会へ : 明治期石川県における運動会の成立
- 明治9年敦賀県指定「小学入門読本附体操略解」(明治8年刊行)について
- 日本における用語「体操」の成立過程 : GYMNASTIQUEの訳例とその理解について(体育における用語の変遷(2)-日本の場合-,シンポジウム,体育史,専門分科会企画行事)
- 体育における用語の変遷(2) : 日本の場合(シンポジウム,体育史,専門分科会企画行事)
- 師範学科取調員兼体操伝習所伝習員の教育活動について:田川音次郎の事例
- 012高B02 明治期石川県における体操導入論議
- 近代日本体育史における林正十郎「木馬之書」(推定1867年)の意義
- 0110208 明治期石川県の体操普及と講習会
- 0130209 草創期の一般小学校における近代学校体育導入過程 : 岩手県における体操講習会
- 近代学校体育創始期の小学校運動場実態について : 明治16-17年岩手県学校設置開申書383通の分析から
- 013B04 体操伝習所卒業生木山田謙三の岩手県における体育活動について(1.体育史,一般研究A)
- 岩手県から体操伝習に上京した小学校教員について
- 体操伝習所卒業生原収造の岩手県における体育活動について
- 133 西ドイツの「学校体育促進勧告」(1956)に関する考察
- 企業スポーツチームの運営と指導に関する研究 : 企業バレーボールチームにおけるマネジメントを事例として (2)
- 01史-3A-K20 傷痍軍人教員石川養成所(1939〜1947)の教育と体育(01.体育史,一般研究発表抄録)
- 大阪兵学寮における仏式伝習と加賀藩 : 金沢藩「大阪兵学寮御手留抜書」を中心に
- 石川県における近代学校体育の定着過程に関する研究-4-明治期石川県における体操導入論議-1-
- スポーツ人類学からみた能登地方の伝承相撲について
- 石川県における近代学校体育の定着過程に関する研究-2-和田権五郎「普通小学体操法」の刊行及び初期体操講習会
- ハイコ・ビットマンの武道論に見られる道概念について
- スポーツ人類学からみた能登地方の伝承相撲について
- 石川県における近代学校体育の定着過程に関する研究-1-体操伝習所への伝習生派遣と新設体操法の受容を中心に
- 01史-25-口-10 日本学生サッカーの隠れたルーツ : 四高の外国人教師デ・ハビランドとヴォールファルトのサッカー(01.体育史,一般研究発表抄録)