筋の形態的特徴が長距離走パフォーマンスに及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The aim of this study was to determine the relationship between muscle morphological characteristics and running performance. Eighteen elite Japanese male distance runners (10000m, seasonal best time 29:39.74±0:32.54) completed five 4-min submaximal and approximately 10-min maximal progressive treadmill tests to determine running economy (VO_2 at submaximal velocity) and maximal oxygen uptake (VO_<2max>). Axial images of the trunk, thigh and shank muscles were taken by magnetic resonance imaging (MRI). From these images, cross-sectional areas (CSAs) of the psoas major, quadriceps femoris, rectus femoris, vastus muscle, hamstring, sartoris, adductor magnus, adductor longus, gracilis, triceps surae, soleus and gastrocnemius were measured. The CSAs were divided by lean-body-mass^<0.67> measured by air-displacement plethysmography. The mean running economy (VO_2 at 310m/min) was 70.9ml/kgLBM/min and VO_<2max> was 82.0±4.3ml/kgLBM/min (76.1±3.2ml/kgBM/min). Simple correlation analysis revealed a negative association between hamstring CSA and 10000m time (r=-0.681, p<0.05). On the other hand, quadriceps femoris CSA was positively associated with 10000m time (r=0.637, p<0.05). Furthermore, triceps surae CSA was significantly correlated with running economy (r=0.573, p<0.05). Thus, these results suggest that hamstring CSA can explain long distance as well as sprint performance.
- 社団法人日本体育学会の論文
- 2009-06-10
著者
-
向井 直樹
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
中垣 浩平
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
吉岡 利貢
筑波大学体育センター
-
鍋倉 賢治
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
向井 直樹
筑波大学 大学院人間総合科学研究科スポーツ医学専攻
-
吉岡 利貢
筑波大学大学院
-
鍋倉 賢治
筑波大学 体育科学系
-
向井 直樹
筑波大学大学院人間総合科学研究科スポーツ医学専攻
-
鍋倉 賢治
筑波大学
関連論文
- 成長期女子サッカー選手における大腿四頭筋の筋硬度の試合前後の変化
- 長距離走行中の速度と時間が血糖上昇閾値に与える影響
- 片側大腿短断端切断者による交互走行獲得に関する事例研究
- 609. 足関節テーピングがランジ動作に与える影響(スポーツと疾患,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 620. 足関節不安定症を仮定した不安定板トレーニングにおける腓骨筋群の筋活動(スポーツと疾患,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 539. 足関節不安定性を有する選手のジャンプ着地動作時における下腿の筋活動(スポーツと疾患,第62回日本体力医学会大会)
- 514. 前十字靭帯損傷の危険因子の検討 : 大腿骨前捻角に着目して(スポーツと疾患,第62回日本体力医学会大会)
- 616. 大学サッカー選手の頸部筋力特性(リハビリテーション・運動療法, 第61回 日本体力医学会大会)
- 552. 大学ラグビーチームの傷害プロファイル(スポーツと疾患, 第61回 日本体力医学会大会)
- 527.遠赤外線照射が肩関節および肩関節周囲筋に及ぼす影響(リハビリテーション・運動療法,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 支持脚での立位姿勢保持能力がインサイドキックの正確性に及ぼす影響
- 〈学内プロジェクト報告〉異なる運動様式における筋活動レベルの違いが最大酸素借に及ぼす影響
- 高校野球選手においてメディカルチェックから投球肩障害の発症を予測できるか?
- クリティカルパワーモデルを利用したエネルギー供給系の体力及びその特性の簡易的な評価方法の検討--スプリントカヤック選手を対象として
- 筋の形態的特徴が長距離走パフォーマンスに及ぼす影響
- 走運動および自転車運動における最大酸素摂取量の差を決定する要因 : MRI画像からみた筋活動レベルに着目して
- 08-11-8LBY-26 Critical power modelによるフラットウォータカヤック選手の簡易的な体力特性の評価(測定評価2,08.測定評価,一般研究発表抄録)
- カヤックパドリング中の無酸素性及び有酸素性エネルギー代謝の貢献比
- 111. カヤックパドリング時の呼吸リズムの相違が,生理応答及びパフォーマンスに与える影響について(呼吸・循環,第62回日本体力医学会大会)
- フラットウオータカヤック競技のパフォーマンスとエネルギー供給能力の関係
- 678. 冷却方法の違いがパフォーマンスに及ぼす影響 : 運動間に行うアイシングに着目して(スポーツ医学的研究/その他, 第61回 日本体力医学会大会)
- 投球障害肩の発症予測システムの開発 〜ロジスティック回帰分析を用いて〜
- 92. 膝関節伸展筋力と大腿四頭筋構造・筋硬度との関連(運動器,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 601. 大学サッカー選手の足関節機能的不安定性とプレー中不安感の関連(スポーツと疾患,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 612. 拮抗筋への鍼通電が筋パフォーマンスに与える影響(スポーツと疾患,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 508. 筋挫傷モデルに対する低周波鍼通電刺激が修復過程に与える影響(スポーツと疾患,第62回日本体力医学会大会)
- 99. 男性陸上競技長距離選手における持久的運動が骨に与える影響(運動器,第62回日本体力医学会大会)
- 591. 高校サッカー選手の腰痛と身体特性の検討(スポーツと疾患, 第61回 日本体力医学会大会)
- 580. シンスプリントの発症に関与する身体要因の研究(スポーツと疾患, 第61回 日本体力医学会大会)
- 553. 大学柔道選手への足関節灸刺激の影響(スポーツと疾患, 第61回 日本体力医学会大会)
- 699. 擬似関節モデルを用いた低磁場MRIによる関節軟骨計測の可能性と撮像方法の検討(スポーツ医学的研究/その他,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 成長期男子サッカー選手における膝伸展機構の筋硬度の検討
- 535. 大学男子バレーボール選手におけるジャンパー膝の病態把握(スポーツと疾患,第62回日本体力医学会大会)
- 597. ジャンパー膝のコンディション指標としての縦断的柔軟性測定の有用性について(スポーツと疾患, 第61回 日本体力医学会大会)
- 68.中高齢男性における筋力トレーニング効果の個人差と関連する遺伝子発現の検索 : SATプロジェクト174(運動器,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 中高齢男性における筋力トレーニング効果の個人差に影響をおよぼす骨格筋の遺伝子(運動器, 第59回日本体力医学会大会)
- 488.バドミントン選手における新鮮アキレス腱断裂の調査・検討(スポーツと疾患,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 491.陸上競技長距離選手に対する鍼治療
- 594. 成長期の膝伸展機構における筋硬度と障害発生との関連(スポーツと疾患, 第61回 日本体力医学会大会)
- 593. 大学野球投手の体幹部の筋力および筋横断面積の検討(スポーツと疾患, 第61回 日本体力医学会大会)
- 586. 足関節不安定性に対する冷水浴の温度の違いが重心動揺に及ぼす影響(スポーツと疾患, 第61回 日本体力医学会大会)
- 579. ラケットスポーツ選手における腰痛と身体特性、体幹筋力および筋断面積の関係(スポーツと疾患, 第61回 日本体力医学会大会)
- 574. カッティング動作時に足内側縦アーチが膝関節アライメントに及ぼす影響(スポーツと疾患, 第61回 日本体力医学会大会)
- 195. 陸上競技跳躍選手の試合期におけるコンディション評価(体液・内分泌, 第61回 日本体力医学会大会)
- 536.不安定板トレーニング時における下腿の筋活動(リハビリテーション・運動療法,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 499.各種足底板挿入による足底圧分布への影響(スポーツと疾患,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 467.膝関節のアライメントの相違と着地動作時の下肢筋活動の関連(スポーツと疾患,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 競技種目別の取り組み : 陸上競技 : 肉離れの予防
- 大腿部ハムストリング肉離れ受傷後に早期競技復帰可能であった例の筋力回復過程(B.トップアスリートの事例研究,オーガナイズドセッション,日本体育学会本部企画)
- 125. 異なる関節角度における等尺性膝関節屈曲筋力の立ち上がりの差異(運動器,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 548. 体操競技における筋活動解析 : 含み動作時の筋活動解析(バイオメカニクス,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 610. 大学野球選手の上腕骨後捻角と肩関節筋力(スポーツと疾患,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 408. 相撲の腰割りのトレーニング効果について(トレーニング,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 608. カッティング時の体幹角度が下肢動的アライメントに及ぼす影響(スポーツと疾患,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 614. 肩甲帯アライメントと肩甲骨周囲筋筋活動との関係(スポーツと疾患,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 656. ワイヤ電極を用いたStabilization Exercise時の筋活動解析(リハビリテーション・運動療法,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 550. 運動時における足関節ブレースの使用が下肢の動作および筋活動に及ぼす影響(バイオメカニクス,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 前十字靭帯損傷リスクの簡便なスクリーニング指標としての前額面膝関節偏位指標の提案
- 476. 異なる関節角度における膝関節屈筋群の機能(バイオメカニクス,第62回日本体力医学会大会)
- 投球障害肩の発症予測システムの開発 : ロジスティック回帰分析を用いて
- 52. 筋疲労に対するタウリンの投与効果(運動器, 第61回 日本体力医学会大会)
- 98.筋疲労・筋障害に対するタウリンの投与効果(運動器,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 異なる筋収縮様式での肩外旋運動時の活動様相(スポーツと疾患, 第59回日本体力医学会大会)
- 73. 大学ラケットスポーツ選手における腰痛と身体特性の検討(運動器,第62回日本体力医学会大会)
- 530. 野球打撃動作における腰部挙動と筋活動解析(スポーツと疾患,第62回日本体力医学会大会)
- 486.腰関節周囲筋力が片脚着地動作時の膝関節アライメントに及ぼす影響(スポーツと疾患,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 534. 女子サッカー選手の足関節不安定性がジャンプ能力に及ぼす影響(スポーツと疾患,第62回日本体力医学会大会)
- 大学サッカー選手における足関節内反捻挫後の経時的重心動揺評価 : 1シーズンの調査から
- 足関節不安定症に対する不安定板トレーニングが下腿筋断面積に及ぼす影響
- 584. 足関節不安定症に対する不安定板訓練が下腿筋断面積に及ぼす影響(スポーツと疾患, 第61回 日本体力医学会大会)
- コラーゲン・グルコサミン混合液の摂取によるヒト関節マーカーの改善
- コラーゲン・グルコサミン混合液の摂取による関節マーカーの改善
- 402. コラーゲン・グルコサミン混合液の摂取が軟骨代謝マーカーに及ぼす影響(代謝)
- 高校野球選手においてメディカルチェックから投球肩障害の発症を予測できるか?
- 低負荷伸張性筋収縮トレーニングが肩関節外旋筋群の筋断面積, 筋厚および筋力に及ぼす効果
- 投球姿勢における肩関節の応力分布シミュレーション : 有限要素法解析とMRIとの相関
- レジスタンストレーニングが骨代謝に及ぼす影響
- 04-5-GYM-9 種目の異なるレジスタンス運動が血清関節マーカーに及ぼす影響(04.運動生理学,一般研究発表抄録)
- 腰痛対策
- 36 成長期の腰痛とスポーツ活動との関係(骨・関節系理学療法, 第42回日本理学療法学術大会)
- 77.陸上競技長距離選手の合宿中の筋疲労に対する円皮鍼の効果(【運動器】)
- 450.足関節捻挫に対するアイシングが機能性パフォーマンスに与える影響
- 足関節不安定症に対する足関節冷水浴の効果
- 343. 大学野球選手の体幹部の筋力および筋横断面積の特徴(トレーニング,第62回日本体力医学大会)
- 342. 伸張性筋収縮トレーニングが肩外旋筋群の筋力,筋厚,筋断面積に及ぼす効果 (トレーニング,第62回日本体力医学大会)
- 516. 足部の形状がカッティング動作時の膝関節アライメントに及ぼす影響(スポーツと疾患,第62回日本体力医学会大会)
- 05-25-ダンス-04 MRI断層画像をもとにした脛骨の三次元モデリングとFEM強度解析(05 バイオメカニクス,一般研究発表)
- 月経周期における一過性レジスタンス運動時の骨代謝応答
- 474. 最大骨量獲得以後の継続した運動習慣が骨密度、骨形態に及ぼす影響(5年間の変化)(加齢・性差)
- 104. 運動様式や運動強度の違いが血清関節マーカーの変動に及ぼす影響(運動器,第62回日本体力医学会大会)
- 478.走路面による長距離走後の骨代謝マーカーの変化(スポーツと疾患,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 損傷筋に対する低周波鍼通電刺激が修復過程に与える影響(スポーツと疾患, 第59回日本体力医学会大会)
- 発育期スポーツ障害の種目別予防対策 : 陸上競技
- 女性スポーツと骨密度・疲労性骨障害
- 国体におけるメディカルチェック : 今後の方向性について
- 投球障害肩の発症予測システムの開発とその短期効果
- 日本陸連におけるスポーツ現場の救急管理体制
- 一過性運動が腓腹筋およびアキレス腱の硬度に及ぼす影響 −超音波Real-time Tissue Elastographyを用いた検討−
- 一過性運動が腓腹筋およびアキレス腱の硬度に及ぼす影響 : 超音波 Real-time Tissue Elastography を用いた検討