多重蛍光の定量的分析のための独立成分分析による線形性評価に関する研究(生体工学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
多重蛍光染色試料の観察は生命科学の分野で広く行われており,その分析のための手法として蛍光の線形結合モデルを仮定するものが一般に用いられている.しかしながら多重蛍光では色素の相互作用などによる非線形な強度変化が起き得ることが知られており,定量的な分析のためには多重蛍光の線形性を評価しなければならない.また,検量線法によりその評価を行おうとすると色素濃度が既知でかつ膨大な組合せの試料を測定しなければならず多大な時間を要する.これを解決するために本論文では,測定値の分布の独立成分分析の結果と蛍光色素のリファレンスとの一致度に基づく線形性評価指標を提案する.これにより濃度が既知の試料の測定を行わずに線形性を評価することができる.更に検量線法による結果と比較して本手法の妥当性と有用性を示す.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2009-06-01
著者
-
橋口 博樹
埼玉大学工学部
-
姫野 龍太郎
理化学研究所
-
淺間 一
東京大学人工物工学研究センター
-
横田 秀夫
理化学研究所VCADシステム研究プログラム 生物基盤構築チーム
-
三島 健稔
埼大
-
浅間 一
東京大学人工物工学研究センター
-
淺間 一
東京大学 人工物工学研究センター
-
三島 健稔
埼玉大学大学院理工学研究科
-
姫野 龍太郎
(独)理化学研究所生体シミュレーション研究グループ
-
森下 壮一郎
東京大学人工物工学研究センター
-
橋口 博樹
埼玉大学大学院理工学研究科
-
橋口 博樹
Rwc音楽データベースサブwg:新情報処理開発機構:(現)目白大学
-
橋口 博樹
埼玉大学大学院
-
橋口 博樹
東京理科大学 工学部
-
橋口 博樹
目白大学経営学部
-
横田 秀夫
独立行政法人理化学研究所 生体力学シミュレーション研究チーム
-
横田 秀夫
理化学研究所
-
KOBAYASHI Hidetsune
埼
-
三島 健稔
埼玉大学工業部情報システム工学科
-
三島 健稔
埼玉大学
-
森下 壮一郎
東京大学人工物工学研究センター:理化学研究所生体力学シミュレーション特別研究ユニット
-
橋口 博樹
埼玉大学
-
三島 健稔
埼玉大 大学院理工学研究科
-
Kobayashi Hidetoshi
Graduate School Of Science And Engineering Saitama University
関連論文
- 正規性の総括的検定における検出力比較(セッション1B)
- バックスピンする球体に働く負のマグナス力 : 飛翔実験による測定
- 高効率数値血流解析システムの開発
- ジャイロボールのドラッグクライシス
- 遠隔メモリスワップのためのユーザレベルソフトウエアDLMの性能評価(ネットワーク,SWoPP佐賀2008-2008年並列/分散/協調処理に関する『佐賀』サマー・ワークショップ)
- 遠隔メモリを利用する大容量メモリシステムDLMとコンパイラ(計算環境)
- 530 有限要素法とCT osteoabsorptiometryを用いた股関節の応力分布の検討(OS4-2:関節のバイオメカニクス(2),OS4:関節のバイオメカニクス)
- 魔球のシミュレーション(シミュレーションの世界)
- 粉末積層造形法を用いた人工骨成形法の提案 : 成形骨の多孔質性
- 粉末積層造形法を用いた人工骨成形法の提案 : 成形性の検討
- 試料内部3次元情報取得システムによるアルミニウム合金ダイカスト内部の鋳巣観察
- 逐次精密切削加工による試料内部3次元情報取得システムの開発
- APP-122-PM 腎癌患者の腹腔鏡手術を予行演習する : リハーサル型腹腔鏡手術シミュレータの開発(総会賞応募ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- イメージベースト血管モデルを用いた腎動脈分岐部の血流動態の解析(イメージベースト連成バイオメカニクス)
- 血管形状自動抽出法の開発と腎動脈の血流解析への応用
- 22.全身動脈樹を模した心血管系シミュレーションによる,血管粘弾性の血圧変化に与える影響解析(第26回中国四国支部大会抄録)
- 経路ベース木構造による主幹・側幹分岐型動脈の三次元構造の表現(画像認識,コンピュータビジョン)
- 計算力学
- ゾーナル多項式生成の計算量について(セッション4B)
- マイクロCTによる細気管支形状計測
- 分解可能モデルにおけるJunction trees上のマルコフ基底生成(セッション3A,スタディー・グループ・セッション「計算機統計と計算代数の接点」)
- Computing p-values in the conditional independence models for a four-way contingency table
- 大規模クラスタにおけるソケットダイレクトプロトコルSDPの性能評価(インタコネクト, SWOPP武雄2005 (2005年並列/分散/協調処理に関する「武雄」サマー・ワークショップ))
- グリッド環境下における並列分子動力学ポータルサイトの構築(グリッド)
- グリッド環境下における並列分子動力学ポータルサイトの構築
- MRI画像における血管領域抽出手法構築を目的としたPhase Contrast法の流速計測特性評価
- 517 MRI 画像における流速情報に基づいた血管領域自動抽出法の提案
- MRIの多機能性 : 形状から弾性率まで
- J0203-1-2 コイルが留置された脳動脈瘤モデル内の流れに関する研究(医療診断のためのマルチスケール血流動態計測と解析(1))
- J0102-2-3 Euler型解法FEMにおける固体-固体インターフェースを用いた接触問題の高精度化(次世代生命体統合シミュレーション(2))
- 動脈グラフの閉路の真偽判定法(生体工学)
- 多重蛍光の定量的分析のための独立成分分析による線形性評価に関する研究(生体工学)
- 331 実形状末梢気道内の気流シミュレーション(OS6-5:生体モデリングとシミュレーション(5),OS6:生体モデリングとシミュレーション)
- 109 Euler型解法FEMを用いた軟組織穿刺時の摩擦力に対する組織の静水圧の影響の検討(OS6-2:生体モデリングとシミュレーション(2),OS6:生体モデリングとシミュレーション)
- 医療現場での計算工学適用の現状と展望
- 生体力学シミュレーションのための人体モデル構築
- 525 イメージベース解析を用いた中敷の設計(OS2-7:生体モデリングとシミュレーション(7),OS2:生体モデリングとシミュレーション)
- SOR法を用いた可変的前処理付き一般化共役残差法
- GCR法に対する可変的前処理法の性能評価 (偏微分方程式の数値解法とその周辺II)
- 野球の変化球とトライボロジー
- 25pWA-10 プラスティック材料のマイクロ波誘電加熱の解析 : 電磁波-熱物性連成シミュレーション(25pWA 環境物理(総論・地球システム・物質循環・環境評価・環境技術・環境政策・廃棄物・電磁波・その他),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 614 超弾性を考慮した生体組織の物性値データベース構築(OS2-6:生体モデリングとシミュレーション(6),OS2:生体モデリングとシミュレーション)
- 1028 MR画像を用いた生体力学計測への静電モータの応用(G02-3 バイオエンジニアリング(3),G02 バイオエンジニアリング)
- 501 統合力学シミュレーションのためのヒューマンモデル構築(OS8-1:デジタルヒューマン,オーガナイズドセッション8:デジタルヒューマン)
- 1次元数値計算モデルを用いた上腕動脈内における圧脈波波形変化の解析
- 頻度に応じたカラーヒストグラムの拡張による生体組織領域抽出
- 3. 生体力学シミュレーションのためのボクセル人体モデルの開発(医療のためのディジタルヒューマン技術)
- 生体形状データベース構築(生体研究におけるモデル化と応用)
- B207 脳動脈のネットワーク構造における血流シミュレーション(B2-2 生体流体工学1)
- B206 医療画像に基づく脳血管血流シミュレーション(B2-2 生体流体工学1)
- 3次元内部構造顕微鏡とスーパコンピューターを用いたマウス全身の3次元高精細観察
- 3次元内部構造顕微鏡を用いたマウス3次元データベース作成の試み
- 生物形状の数値化の試み : 理研:生体形状情報の数値化及びデータベース構築研究での取り組み(生物の形をどう捉えるか)
- 3次元内部構造顕微鏡を用いた生体軟組織の半自動FEM解析メッシュ生成
- 内的セキュリティ問題に対する自動管理システムのための知識の定式化(パラレル,インターネットと情報倫理教育,一般)
- 内的セキュリティ問題に対する自動管理システムのための知識の定式化(パラレル,インターネットと情報倫理教育,一般)
- 歪度に関する正規性検定の検出力比較(セッション1B)
- 最適計画の結合による混合水準過飽和計画の構成について(セッション1B)
- 有限体に基づく過飽和計画の構成について(セッション1B)
- 正規性検定統計量の提案 (Computer Algebra : Design of Algorithms, Implementations and Applications)
- 正規性検定における総括的検定統計量分布の漸近展開(セッション3A,スタディー・グループ・セッション「計算機統計と計算代数の接点」)
- 4B-2 正規性のための総括的検定統計量の提案(セッション4B)
- 正規性の総括的検定
- Wishart行列の最小固有値分布における漸近展開の精度
- 高次一般化2項係数の導出法と2変量非心F分布への応用
- ウィシャート行列の最小固有値分布の数値計算(第13回日本計算機統計学会大会報告)
- Wishart行列の最小固有値分布における漸近展開の精度
- 2変量一般化二項係数の導出と非心F行列の最大固有値の分布
- ウィシャート行列の最小固有値分布の数値計算
- 統計解析システム用クラスライブラリの提案 (第11回日本計算機統計学会シンポジウム報告)
- Laplace-Beltrami Operatorの計算
- オーダ3のゾーナル多項式の計算について (第11回日本計算機統計学会大会報告)
- 幾何分布に従う確率変数の和の分市の Schur 多項式表現
- Zonal 多項式で表される分布関数の数値計算
- Bayes的枠組みに基づいた量的学習モデル (第10回日本計算機統計学会シンポジウム報告)
- Young tableaux の構成アルゴリズム(数式処理における理論と応用の研究)
- システム信頼性に関する確率過程モデル (第10回日本計算機統計学会シンポジウム報告)
- エルミート多項式分解とその応用 (第10回日本計算機統計学会シンポジウム報告)
- ブートストラップ分布による標本相関係数分布の近似について (第10回日本計算機統計学会シンポジウム報告)
- 統計解析システム用クラスライブラリの提案
- オーダ3のゾーナル多項式の計算について
- Bayes的枠組みに基づいた量的学習モデル
- システム信頼性に関する確率過程モデル
- エルミート多項式分解とその応用
- ブートストラップ分布による標本相関係数分布の近似について
- 分割表上のメトロポリスウォークの数値精度改良(セッション3A,スタディー・グループ・セッション「計算機統計と計算代数の接点」)
- ブロック化を考慮した混合水準過飽和計画の構成(セッション1B)
- 過飽和実験計画構成のためのクラス設計(セッション3B)
- 過飽和計画のE_下界性について(セッション3B)
- 混合水準過飽和計画の構成法について(セッション2B)
- 過飽和実験計画における因子割付けの最適性に関する考察(一般セッション1)
- 特異ウィシャート行列の最小固有値分布の近似について(セッション3A)
- 複素ウィシャート行列における最小固有値分布のガンマ分布近似(セッション3A)
- 二段階最適化法による混合水準過飽和計画の構成
- 音楽音響信号の類似性解析と検索への応用(日本計算機統計学会 第19回大会)
- ゾーナル多項式の数式処理と最小固有値分布の計算
- 原点回帰
- 英国王立統計学会Significanceから 7つから2つへ : 主成分分析とオリンピック七種競技
- 有限体から得られる過飽和計画の結合とその最適性について (日本計算機統計学会第26回シンポジウム(2012 IASC-ARSセッション併催)講演論文集) -- (Session 7B)
- 標本歪度と標本尖度分布の同時密度関数(セッション4A)