進行肝細胞癌に対する経皮的肝灌流化学療法(<特集>がん疾患とアフェレシス)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Percutaneous isolated hepatic perfusion for the treatment of hepatocellular carcinoma: technique, pharmacokinetics, clinical results. We have developed percutaneous isolated hepatic perfusion (PIHP) for the treatment of unresectable malignant liver tumors. We report here the surgical technique, pharmacokinetics, and effectiveness of PIHP in multiple advanced liver tumors. By December 2008, 126 patients with hepatocellular carcinoma (HCC) had undergone a total of 140 PIHPs. PIHP was accomplished mainly by the single-catheter technique using a novel 4-lumen, 2-balloon catheter; it was used to isolate and capture total hepatic venous outflow and, at the same time, to direct the filtered blood to the right atrium. Under PIHP, either adriamycin (60-100mg/m^2) or cisplatin (150-200mg/m^2) was infused via the hepatic artery. CR was observed in 29 and PR in 46 cases with an overall response rate of 60%. The survival rates of Stage IVA patients (1-year=61.5%, 5-year=23.5%) were higher than for Stage IVB patients (1-year=18.2%, 5-year=0%). These results indicated that PIHP achieved a 5-year survival rate of approximately 23.5% in patients with multiple advanced hepatocellular carcinoma in the absence of distant organ metastases and marked vascular invasion, and yielded complete long-term remission in a subset of these patients.
- 日本アフェレシス学会の論文
- 2009-05-31
著者
-
具 英成
神戸大学大学院肝胆膵外科学
-
具 英成
神戸大学大学院外科学講座肝胆膵外科学
-
福本 巧
神戸大学大学院医学研究科外科学講座肝胆膵外科学分野
-
村松 三四郎
神戸大学肝胆膵外科
-
千堂 宏義
神戸大学肝胆膵外科
-
木戸 正浩
神戸大学肝胆膵外科
-
木下 秘我
神戸大学肝胆膵外科
-
小松 昇平
神戸大学肝胆膵外科
-
木戸 正浩
神戸大学大学院肝胆膵外科
-
小松 昇平
淀川キリスト教病院外科
-
小松 昇平
神戸大学大学院肝胆膵外科
-
千堂 宏義
神戸大学大学院肝胆膵外科
-
村松 三四郎
神戸大学大学院肝胆膵外科
-
楠 信也
神戸大学大学院肝胆膵外科
-
武部 敦志
神戸大学大学院肝胆膵外科
-
木下 秘我
神戸大学大学院肝胆膵外科
-
具 英成
神戸大学 肝胆膵外科
-
楠 信也
神戸大学医学部肝胆膵外科
-
具 英成
国立神戸病院外科
-
木戸 正浩
神戸大学外科
-
木下 秘我
県立加古川病院外科
-
具 英成
神戸大学大学院医学研究科外科学講座肝胆膵外科学分野
-
具 英成
神戸大学医学部第一外科学教室
-
具 英成
神戸大学医学部大学院消化器外科
-
具 英成
神戸大学第一外科
-
具 英成
神戸大学医学部第1外科
-
楠 信也
神戸大学大学院医学研究科外科学講座肝胆膵外科学分野
-
木戸 正浩
神戸大学大学院医学研究科外科学講座肝胆膵外科学分野
-
武部 敦志
淀川キリスト教病院外科
関連論文
- 肝静脈合併肝切除における術前肝静脈血流遮断の有用性についての実験的検討
- 膵頭十二指腸切除術後の上腸間膜動脈仮性動脈瘤出血に対し動脈バイパス術を施行し救命しえた1例
- 胆嚢癌卵巣転移の1例
- PP842 膵動注化学療法の基礎的研究
- PP291 膵実質細胞の電顕微細形態像からみた二層法保存の効果
- PP-760 膵動注化学療法の基礎的研究
- P-511 心停止下摘出臓器の利用の可能性 : 二層法の応用
- P-183 非線維化膵切離における超音波外科吸引装置(CUSA)の有用性 : 膵液瘻発生防止効果の検討
- 418 切除不能膵癌に対する消化管バイパス術の有用性について
- ポリープ型十二指腸乳頭部癌の1例
- HP-135-7 リンパ節転移陽性肝細胞癌に対する外科的切除の意義(肝臓(肝がん外科治療2),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-216-5 超高度進行肝癌に対する新しい治療戦略 : 術前・術後経皮的肝灌流(PIHP)併用三段階療法(肝臓(肝がん治療2),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- SF-003-2 膵癌細胞を用いた化学放射線照射による細胞死のautophagy寄与に関する基礎的検討(膵(基礎研究2),サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-144-2 切除不能胆嚢癌に対する集学的切除新戦略(胆嚢(悪性1),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-146-6 肝門部胆管癌に対するENBDを用いた胆管造影下3D-CTによる切離線決定(胆管(悪性1),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 腹腔鏡補助下膵体尾部切除術を施行した主膵管型膵管内乳頭粘液性腺癌の1例
- 重症急性膵炎における予後判定因子の性差
- Gemcitabine 投与による横紋筋融解症が疑われ入院治療が必要であった胆管癌の1例
- P-3-37 膵癌が否定できなかった自己免疫性膵炎に対し,膵中央切除術を施行した1例(膵炎,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-1-31 慢性膵炎に対するFrey手術後長期を経て肝膿瘍破裂を来した1例(胆・膵 症例1,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-3-120 再発胆道癌に対する化学療法を中心とした治療成績(胆・膵 集学的治療2,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-3-119 胆道癌におけるTS,DPD発現とS-1治療効果の相関についての検討(胆・膵 集学的治療2,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-3-116 非切除・再発胆道癌化学療法の治療効果判定における腫瘍マーカーの有用性(胆・膵 集学的治療1,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-3-97 膵頭十二指腸切除後膵液漏,出血のISGPF分類による再評価と合併症回避に向けた対策(胆・膵 PD再建7,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-2-300 膵癌の臨床におけるFDG/PETの的意義と問題点 : FDG/PETは膵癌の診断を変えるか(胆・膵 診断,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- RS-344 自験例からみた十二指腸乳頭部癌縮小手術の至適条件(要望演題22-1 十二指腸乳頭部癌に対する縮小手術とその適応1,第63回日本消化器外科学会総会)
- 下大静脈腫瘍栓を伴った切除不能大腸癌肝転移に対してスペーサー留置術および陽子線照射による2段階治療が奏効した1例
- 進行肝細胞癌に対する経皮的肝灌流化学療法(がん疾患とアフェレシス)
- VSY-2-2-2 大血管侵襲を伴う超進行肝癌に対する術式選択 : 合併症ゼロを目指して(消化器外科領域-2 肝胆膵,術後合併症ゼロへの挑戦2),ビデオシンポジウム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- SF-086-2 放射光による超高感度2次元マッピングを用いた肝組織内鉄分布と鉄代謝の関係(肝臓(臨床3),サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- WS-1-4 粒子線治療と外科治療との融合 : スペーサー手術による粒子線治療の適応拡大(固形癌の治療抵抗性克服に向けた新しい試み,ワークショップ,第109回日本外科学会定期学術集会)
- O-2-412 肝細胞癌に対する粒子線治療成績の検討(肝 悪性4,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- 鉗子 (手術機器の使い方--基本と応用) -- (開腹手術用機器)
- Back flow perfusion法を用いた門脈腫瘍栓合併肝癌に対する肝切除 (特集 必読 最新の肝切除(その2))
- 門脈圧亢進症合併肝癌の治療 (特集 門脈と脾臓のup date) -- (門脈)
- 癌化学療法目的の皮下埋没型中心静脈カテーテル断裂の2例
- OP-079-7 肝硬変症例に対する腹腔鏡下胆嚢摘出術の工夫とその成績(胆道良性,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- O-1-93 糖尿病の再生医療を目指した膵組織幹細胞の分離法の確立(胆・膵 研究2,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- PP-1-358 胆道癌における浸潤転移関連分子S100A4に対するアンチセンス療法の可能性
- 原発性虫垂重積症の1例
- OP-074-6 肝細胞癌治療アルゴリズムへの新しい提案(肝癌治療-1,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-1-151 消化器癌細胞株におけるMHC class Iの発現と抗原提示機能関連分子との関係についての検討
- OP-285-7 Vp4門脈腫瘍栓を合併した肝細胞癌における術前肝機能検査の再評価(周術期管理-11,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- PP-2-334 温阻血障害小腸に対する2層法保存の有用性
- OP-270-6 膵頭十二指腸切除術におけるISGPF基準による膵液瘻の評価(周術期管理-3,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-230-5 臨床研修医制度の中でいかにして外科医を獲得し,育てるか : 大学病院の役割と使命(卒後研修-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-168-6 当院における巨大肝細胞癌に対する切除成績の検討 : 減量切除の意義について(肝癌-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-051-6 癌幹細胞の関与からみた膵管癌とIPMNの臨床病理学的鑑別診断(腫瘍基礎-1,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- SF-030-5 肝細胞癌治療における粒子線治療の位置づけ : BCLC staging systemに基づいた治療成績の検討(肝治療-1,サージカルフォーラム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- VD-004-3 腹腔鏡下手術における臓器圧排用器具の新規開発と臨床応用(鏡視下手術・大腸-1,一般ビデオ,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 0823 胆道癌におけるリンパ節サイズからみた癌転移の有無(胆道基礎,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- PD-9-11 Match Pair解析を用いた成人生体部分肝移植と脳死全肝移植の比較検討(パネルディスカッション9 肝移植後の長期成績と問題点,第64回日本消化器外科学会総会)
- OP-079-2 術中胆道造影時の胆汁膵管逆流現象の意義についての検討(胆道良性,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- VD-008-2 腹腔鏡下膵体尾部切除術におけるHALSの有用性(鏡視下手術・胆膵-1,一般ビデオ,第110回日本外科学会定期学術集会)
- SF-029-5 胆道癌におけるFDG-PETの意義と問題点(胆道-2,サージカルフォーラム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- P-3-258 走査型蛍光X線顕微鏡による肝組織内鉄分布の解析(肝障害,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- P-2-500 代謝酵素発現からみた胆道癌gemcitabine奏効例の選別(胆 手術・集学的治療,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- O-2-48 根治切除不能肝門部胆管癌に対する外科集学的先端戦略の展開(企画関連口演27 肝門部胆管癌,第64回日本消化器外科学会総会)
- PP-1-241 生体肝移植右葉ドナーの残肝再生からみた静脈環流の役割
- OP-125-7 膵内分泌腫瘍に対する外科治療を軸とした治療戦略(膵内分泌腫瘍,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- P-3-312 膵体尾部腫瘍に対するHand-assisted distal pancreatectomy(膵 縮小手術,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- PD-4-11 高度脈管侵襲陽性肝細胞癌に対する粒子線治療成績の検討(パネルディスカッション4 脈管侵襲陽性肝癌に対する治療戦略,第64回日本消化器外科学会総会)
- SF-016-3 99mTc-GSAシンチグラフィーによる門脈閉塞,非閉塞葉の分肝機能解析 : 肝葉切除の安全性評価
- 膵線維化の有無と膵管径による病態別膵空腸吻合法の選択
- 鏡視下 Hanging Maneuver 法の基礎的検討(第60回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 肝細胞癌に対する生体肝移植 : ミラノ基準における1cm未満の小病変の算定意義について(肝臓8, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 生体右葉肝移植における至適肝静脈吻合法を確立するための基礎的検討 : 肝再生が静脈吻合に及ぼす影響について(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 膵頭十二指腸切除術後の上腸間膜動脈仮性動脈瘤出血に対し動脈バイパス術を施行し救命しえた1例
- PS-047-3 肝細胞癌における門脈血流方向からみた腫瘍栓の発育進展速度の解析
- SF-054-4 高度門脈閉塞例における成人右葉生体肝移植の問題点と新たなる技術的挑戦
- PD-12-5 高度進行肝細胞癌の治療限界拡大への挑戦 : 外科切除と経皮的肝灌流(PIHP)のDual Treatmentによる新戦略
- 24年を経過して再発症した粘液産生肝内胆管癌の1例
- 2層法による膵虚血再灌流障害軽減効果に対する Heat shock protein 60 の関与
- SY-2-7 神戸戦略による進行肝癌診療の限界への挑戦(シンポジウム(2)肝細胞癌の治療方針の変遷と展望,シンポジウム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-1-052 閉塞性黄疸に対する減黄術時のbacterial translocationと腸管Tリンパ球分布の変化
- 妊娠を契機に発見された膵粘液性嚢胞腫瘍の2例
- 高度進行肝がんに対する外科治療 (特集 肝細胞がん診療の進歩--Up-To-Date) -- (治療)
- 下大静脈浸潤肝癌に対する肝切除 (特集 肝胆膵高難度手術のすべて) -- (血管合併切除再建)
- 消化器外科領域における術前鼻腔内Mupirocin塗布によるMRSA感染予防
- 膵頭十二指腸切除術を施行した胃癌と十二指腸乳頭部内分泌細胞癌の重複癌の1例
- SF-106-2 進行下部直腸癌に対する術前化学放射線療法における側方リンパ節郭清の意義(サージカルフォーラム(106)大腸:集学的治療,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-037-7 内視鏡外科をとりまく手術環境の整備 : 当院での取り組みについて(PS-037 ポスターセッション(37)教育・その他,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-172-2 大腸癌肝転移に対する肝切除における術前化学療法の影響(PS-172 ポスターセッション(172)肝臓:手術-2,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-158-2 上部胃癌における脾臓合併切除の意義と,脾門部リンパ節の位置づけについての検討(PS-158 ポスターセッション(158)胃:手術-8,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-099-1 胆道再建術に対する胆道再々建術の検討(PS-099 ポスターセッション(99)胆管:悪性-2,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-098-7 胆管癌における肝外胆管切除症例の検討(PS-098 ポスターセッション(98)胆管:悪性-1,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-070-2 膵頭十二指腸切除術後肝動脈出血の臨床経過とマネージメント(PS-070 ポスターセッション(70)膵臓:周術期管理・合併症-2,第111回日本外科学会定期学術集会)
- SF-051-3 Borderline resectable膵頭部癌の術前診断と切除意義の検討(SF-051 サージカルフォーラム(51)膵臓:診断,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-211-2 IPMNに対する縮小・低侵襲手術(PS-211 ポスターセッション(211)膵臓:悪性・診断-3,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-177-7 胃切除後膵頭十二指腸切除術例の検討(PS-177 ポスターセッション(177)膵臓:手術-2,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-141-4 膵腫瘍核出術の手技と成績(PS-141 ポスターセッション(141)膵臓:良性,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-138-5 肝門部胆管癌における術前ドレナージ法と周術期合併症との関連の検討(PS-138 ポスターセッション(138)胆管:悪性-3,第111回日本外科学会定期学術集会)
- VW-4-11 亜全胃温存膵頭十二指腸切除術(SSPPD)における再建術の工夫(VW4 ビデオワークショップ(4) 肝胆膵手術-合併症を防ぐ工夫,第111回日本外科学会定期学術集会)
- SF-057-1 da Vinci surgical system(R)を用いた縫合結紮のラーニングカーブについて(SF-057 サージカルフォーラム(57)ロボット手術,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-025-7 巨大腫瘍を伴う両葉多発高度進行肝癌に対する新戦略 : 術前・術後経皮的肝灌流化学療法(PIHP)併用3段階療法(PS-025 ポスターセッション(25)肝臓:集学的治療-2,第111回日本外科学会定期学術集会)
- SF-055-2 肝門部胆管癌に対する切除適応拡大に向けた新展開(SF-055 サージカルフォーラム(55)胆管:手術-1,第111回日本外科学会定期学術集会)
- VS-2-8 肝切除における血管再建の是非(VS-2 ビデオシンポジウム(2)血管再建を伴う肝切除の手技上の工夫とその意義,第111回日本外科学会定期学術集会)
- ソラフェニブ投与にて肝細胞癌の腫瘍濃染像の消失を認め, 減量・休薬により濃染像が再出現した1症例
- 先天性胆道拡張症術後12年目に発症した肝門部胆管癌の1例
- 嚢胞成分を伴い診断困難であった Stage I 浸潤性膵管癌の1例