九鬼周造の巴里 : 1920年代のダンディズム(その3)(学校法人京都外国語大学創立60周年記念号)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Secondo la testimonianza di AMANO Teiyu, uno dei migliori amici, Kuki aveva imparato molto bene, fin da piccolo, come comporre il tanka, una forma poetica di tipo tradizionale. Ogni volta che l'ispirava ilfuror divinus, scriveva parte di un tanka sul suo taccuino. Durante la sua lunga permanenza parigina, il nostro poeta doctus ha composto numerossissimi tanka, che vengono considerati come un kaleidoscope della vita parigina negli Anni folli o nei Rolling Twenties. Nei precedenti numeri dell'annuario di KUFS, la maggior parte dei tanka parigini e stata commentata per la prima volta, secondo il metodo descrittivo dei realia, mentre il testo inedito e stato stabilito secondo il metodo della critica testuale, cioe delYecdotica. Nei presente saggio, verra esaminata dal punto di vista della critica testuale, e tradotta in italiano (una libera traduzione) per la prima volta, tutta la produzione poetica di tanka, gia pubblicata nella rivista <<Myojo>> negli anni parigini, e successivamente, dopo la morte dell'autore, nell'edizione intitolata 巴里心景 (Le Immagini intime di Parigi). Kuki aveva intenzione di pubblicare, specialmente, la seconda raccolta di tanka intitolata 巴里小曲 (Les Chansons de Paris), con un titolo nuovo 巴里の春 (Le Printemps de Paris), modificando l'ordine di ciascun tanka e creando cosi una nuova struttura della raccolta. Questa nuova raccolta di tanka con il titolo "La Primavera di Parigi" viene pubblicata e tradotta in italiano, la lingua preferita dal poeta e dedicata alia memoria dell'esteta virtuoso par excellence.
著者
関連論文
- 九鬼周造の巴里 : 1920年代のダンディズム(その3)(学校法人京都外国語大学創立60周年記念号)
- 九鬼周造の巴里 : 1920年代のダンディズム(その2)
- ルネサンスにおける大プリニウス(17) : ダニエーラ・ムニャーイ・カッラーラ著『ニッコロ・レオニチェーノの蔵書 : アリストテレスからガレノスまで / ユマニスト刀圭家の書物と知的世界』 (邦訳その1)
- ベル・エポックの詩人荷風 あるいは (その1)
- の世界 : 葉巻とワルツと舞姫と
- 『詩作法』と『プロヴァンス語ドナートゥス』 : トゥルバドゥールの詩語と文法(その1)(学校法人京都外国語大学創立60周年記念号)
- まえがき
- わたくし流のイタリア文学
- ルネサンスにおける大プリニウス : (2)マーリオ・サントーロ著『レオニチェーノvs. コッレヌッチョの大プリニウス論争』(邦訳その1)
- 「詩作法」と「プロヴァンス語ドナートゥス」 : トゥルバドゥールの詩語と文法(その2)
- ベル・エポックの詩人荷風 : あるいは "arbiter elegantiarum" (その2)
- 九鬼周造の巴里 : 1920年代のダンディズム(その1)
- 映画と
- Vitae Sal Amicitia? : 「有朋自遠方來亦不樂乎」
- ルネサンスにおける大プリニウス(16): ヴィンチェンツォ・フェーラ著『ポリツィアーノとバルバロと大プリニウスと』[ミケーラ・マランゴーニ&マンリオ・パストーレ・ストッキ編『バルバロ家の人々-歴史に映じたヴェネツィアの家族』所収](邦訳その2)
- ルポ・モンタージュ 地中海世界 : 風俗篇
- ルネサンスにおける大プリニウス(15): ヴィンチェンツォ・フェーラ著 『ポリツィアーノとバルバロと大プリニウスと』[ミケーラ・マランゴーニ&マンリオ・パストーレ・ストッキ編『バルバロ家の人々-歴史に映じたヴェネツィアの家族』所収](邦訳その1)
- ルネサンスにおける大プリニウス(14) ジョヴァンニ・ポッツィ著『バルバロと人文主義者たち』[ジョヴァンニ・ポッツィ編『エルモラ-オ・バルバロ校訂大プリニウスならびにポンポ-ニウス・メラ』第1巻所収](邦訳その2)
- ルネサンスにおける大プリニウス(11) ヴィンチェンツォ・フェーラ著『人文主義者による古典の受容-その過程と問題点』(邦訳その1)
- ルネサンスにおける大プリニウス(13)ジョヴァンニ・ポッツィ著『バルバロと人文主義者たち』(邦訳その1)