1F11-4 クリニカルマテリアルとしてのpodocyte単離・培養法の開発(生体医用工学・人工臓器,一般講演)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本生物工学会の論文
- 2007-08-02
著者
-
王 碧昭
筑波大院・生命環境
-
王 碧昭
筑波大・生命環境
-
金森 敏幸
産総研・バイオニクス研セ
-
金森 敏幸
物質工学工業技術研究所
-
金森 敏幸
独立行政法人産業技術総合研究所
-
金森 敏幸
(独)産業技術総合研究所 幹細胞工学研究センター
-
枝廣 純一
(独)産業技術総合研究所
-
枝廣 純一
産総研・バイオニクス
-
須丸 公雄
産総研・バイオニクス
-
村澤 裕介
国立長寿医療センター
-
小室 俊輔
筑波大院・生命環境
-
村澤 裕介
筑波大院・生命環境
-
須丸 公雄
(独)産業技術総合研究所 幹細胞工学研究センター医薬品アッセイデバイスチーム
-
須丸 公雄
産業技術総合研究所バイオニクス研究センター
-
須丸 公雄
産業技術総合研究所 バイオニクス研究センター
関連論文
- つくばサイエンスアカデミーシリーズ(2)細胞アッセイマイクロチップ
- 623 免疫抑制剤としての応用に向けた補体受容体CR1の精製および機能解析
- 2Ip03 メタロチオネイン解離亜鉛の吸光検出に基づく重金属毒性の評価方法(バイオセンシング・分析化学,一般講演)
- メディカル・テクノロジーのインパクト (特集 21世紀を拓く化学技術)
- 細胞アッセイチップ開発における化学工学
- Technical Sessions報告
- 人工膜と生体膜の融合を目指して
- 3B11-1 小胞型マイクロリアクターとしての応用を目指した荷電ベシクルの選択的融合技術の開発(分析化学,物理化学,生物工学一般,一般講演)
- 光接着制御に基づく細胞操作技術
- 「光」が拓くバイオチップの機能化技術
- 3K12-3 光誘起細胞捕捉に基づくオンデマンド細胞操作技術(生体医用工学,人工臓器/動物細胞工学,動物組織培養,一般講演)
- 2Jp20 病態腎におけるV型コラーゲンの役割解明(生体医用工学・人工臓器,一般講演)
- 2Jp19 腎血管の時空間的形成過程のメカニズムの解明(生体医用工学・人工臓器,一般講演)
- 3P239 高度含フッ素エーテル型リン脂質液晶膜の構造安定性(生体膜・人工膜 A) 構造・物性))
- 1P223 分枝鎖型モデル脂質の合成とその物性評価(2) : methyl分枝鎖がlamellar構造に与える効果(生体膜・人工膜 A) 構造・物性)
- 異なる製膜条件により得られたコラーゲンゲル膜の溶質透過性から推測される膜構造
- 製膜条件により分子ふるい効果を制御したコラーゲンゲル膜の作製
- コラーゲンゲルを血漿分離膜の細孔内に充填した新規透析膜の開発
- Biomedical Engineeringはいま
- 中空糸型荷電膜の評価技術
- 医用工学の進歩と将来 (医用工学研究と材料)
- 中空糸透析膜の荷電状態評価技術 (イオン交換膜の応用と最近の話題)
- Highly permeable membraneの溶質透過性の検討 (血液透析膜の最近の進歩)
- バイオレオロジ- (生体・医用エラストマ-)
- 3Ba10 無機・有機界面接合した複合材料上での細胞接着性(生体医用工学・人工臓器,一般講演)
- 2K09-5 発生期後腎の擬微少重力培養における糸球体血管形成(生体医用工学,人工臓器/動物細胞工学,動物組織培養,一般講演)
- 3Ba05 褥瘡創面の細胞周囲微細環境 : 水バランス因子としてのバーシカンの働き(生体医用工学・人工臓器,一般講演)
- 光応答収縮ゲルシートを用いたマイクロ流体制御システム
- 3P-2083 コラーゲンビトリゲル薄膜を用いた腎糸球体構成細胞の血清濾過評価モデル(8a 生体医用工学,人工臓器,一般演題,動物バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 3P-2086 METによる後腎間葉系細胞の上皮化因子の解明(8a 生体医用工学,人工臓器,一般演題,動物バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 1Gp12 精密共培養系のパターンサイズ制御が及ぼす細胞機能への影響(培養工学,一般講演)
- 2F15-3 光応答性細胞培養基材で構築したパターン共培養系による細胞機能の向上(培養工学,センサー・計測工学・ロボット工学,プロセス工学,一般講演)
- 1I12-3 光誘起細胞接着促進を用いた顕微鏡観察下における接着細胞のオンデマンド選抜(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演)
- 3P-2104 後腎発生期の尿管芽発生におけるTGF-βシグナルの役割(8b セル&ティッシュエンジニアリング,一般演題,動物バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- マイクロチップを用いた細胞アッセイ
- 445 細胞培養系の改良による簡便かつ高効率な新規sCR1精製法の確立
- 光応答収縮ゲルによるマイクロ流路のオンデマンド光制御
- 3F10-2 IV型コラーゲン薄膜を用いた腎細胞培養系の構築(動物細胞工学・動物組織培養・生体医用工学・人工臓器,一般講演)
- 3F10-4 コラーゲンゲル薄膜を用いた腎構成細胞の共培養(動物細胞工学・動物組織培養・生体医用工学・人工臓器,一般講演)
- 3F10-5 腎糸球体上皮細胞SGE1のドーム形成機構の解析(動物細胞工学・動物組織培養・生体医用工学・人工臓器,一般講演)
- 3Ba02 In vitro培養系におけるpodocyteのbioability(生体医用工学・人工臓器,一般講演)
- 1F11-4 クリニカルマテリアルとしてのpodocyte単離・培養法の開発(生体医用工学・人工臓器,一般講演)
- 1F11-5 腎ネフロン形成における前基底膜世界(生体医用工学・人工臓器,一般講演)
- 2K09-4 In-vitro発生腎形成における電気化学計測と顕微鏡イメージングとの相関解析(生体医用工学,人工臓器/動物細胞工学,動物組織培養,一般講演)
- 2K10-1 ECMバランスの局所制御による、発生期後腎in vitro血管誘導(生体医用工学,人工臓器/動物細胞工学,動物組織培養,一般講演)
- 3H11-1 V型コラーゲン繊維を利用した発生腎の組織化誘導(生体医用工学・人工臓器,一般講演)
- 3F10-3 V型コラーゲンの組織化誘導ECMとしての役割(動物細胞工学・動物組織培養・生体医用工学・人工臓器,一般講演)
- 2C15-2 V 型コラーゲンは腎糸球体再生、発生における過渡的環境を演出する
- 可塑化高分子膜におけるクラウンエーテルに媒介されたアミノ酸の光学分割輸送
- バイオ材料としての部分含フッ素脂質液晶膜の設計と特性化
- 光応答性ポリマー材料表面の in situ 局所制御
- 光で細胞の接着状態を自在に制御する技術
- 細胞の接着状態を光で自在に制御する技術
- 培養細胞の基材接着を光で局所制御する技術 (特集 光機能とサスティナブルケミストリー)
- 3K12-2 微小パターン照射システムを用いた接着細胞の光操作(生体医用工学,人工臓器/動物細胞工学,動物組織培養,一般講演)
- 光応答性培養基材を用いたオンデマンド細胞操作技術 (特集 ナノテク・MEMSで進化する細胞培養・マニピュレーション)
- 再生医療と製膜技術(再生医療と医科器械)
- 人工材料(1)
- 海水溶存二酸化炭素の連続計測のための光ファイバーセンサーの開発
- 3H10-5 後腎発生期の尿管芽分枝におけるTGFbetaの役割(生体医用工学・人工臓器,一般講演)
- 吸光法を用いた中空糸透析膜における物質移動現象の評価解析
- クエスチョンボックス・ワンポイント
- 6FDA ポリイミド中空糸膜の作製と新しい膜型人工肺への応用
- 名は体を表すか ?
- 総国民理科離れの時代に
- 1本の中空糸膜の膜内部および周囲の物質移動現象測定法の開発およびそれを用いた血液透析膜の溶質透過性ならびに層流物質移動に関する基礎的研究
- 「人工臓器」特集企画 "マテリアルと人工臓器"
- 1P082 小分子化補体レセプターSCR1-3産生細胞の樹立と発現(蛋白質(蛋白質工学),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1I11-1 小分子1型補体レセプター産生細胞の樹立(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演)
- 平行平板膜ろ過プロセスにおける物質移動の漸近解
- 29pZC-14 多相複合媒質中の拡散の初期応答解析
- 25aZA-3 不均一媒質中の拡散の粗視化解析
- 拡散と対流が共存する中空糸膜型血液透析膜における物質移動
- 光応答性基材を用いた培養細胞のオンデマンド操作
- 有機フォトクロミック材料を用いた光並列情報処理-材料にものを憶え考えさせるには-
- 538 環境における組換遺伝子の安定性
- 血液透析における透析液の清浄化--新たな問題として
- 新規足場および微小重力により腎糸球体と尿管芽の融合 : 第52回日本透析医学会 学会・学術企画より
- 2Ga05 マイクロ灌流型スフェロイドアレイの開発(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演)
- 3S5a03 医薬品アッセイへの応用を目指した細胞チップ開発(細胞マイクロチップの新展開〜細胞評価技術の俯瞰的理解を目指して〜,ワークショップ)
- 2Gp21 擬微小重力環境下における腎血管網構築法の開発(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演)
- Highly permeable membraneの溶質透過性の検討
- フォトクロミックポリマーからなる光応答性機能膜システムの開発
- 基材に接着した生細胞を光で操作する技術 (あゆみ ナノバイオ・メディカルデバイス--表面ナノ制御による細胞ハンドリング) -- (工学系の基礎技術開発)
- 光で並列制御する新しいシステム : ニューロコンピューティングから細胞操作・流路制御まで
- 光で膜機能をその場制御する技術 (特集 注目される膜分離技術の話題)
- 有機フォトクロミック材料からなる機能性薄膜
- バイオレオロジ- (生体・医用エラストマ-)
- 4Ba14 腎尿管発生における異なるコラーゲンの作用(セル&ティッシュエンジニアリング/生体医用工学,人工臓器,一般講演)
- 4Ba13 発生期後腎における血管新生の解明(セル&ティッシュエンジニアリング/生体医用工学,人工臓器,一般講演)
- 2P-173 光分解性ゲルへの局所光照射による3次元培養細胞の選択的分離(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演)
- 3P-227 発生腎組織の生体外培養についてコラーゲンの役割(生体医用工学,人工臓器,一般講演)