2G10-1 シトクロムc_3をクロスリンクした光合成反応中心からヒドロゲナーゼへの直接的電子移動による光水素生産(酵素学,酵素工学,タンパク質工学/資源・エネルギー工学,一般講演)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本生物工学会の論文
- 2006-08-03
著者
-
大倉 一郎
東京工業大学大学院
-
大倉 一郎
東工大院・生命理工・生物プロセス専攻
-
前田 端夫
理研・バイオ工学
-
大倉 一郎
東工大院・生命理工
-
伊原 正喜
信州大・農・応生
-
伊原 正喜
理研
-
仲本 準
埼玉大学・理学部
-
蒲池 利章
東工大院・生命理工
-
伊原 正喜
東大院・工・バイオエンジ
-
前田 端夫
理研
-
蒲池 利章
東京工業大学大学院生命理工学研究科生物プロセス専攻
関連論文
- 生物工学的手法による水素製造とメタンの部分酸化によるメタノール合成
- 低酸素条件における細胞質分裂の形態解析
- りん光寿命を利用したウニ卵酸素濃度のイメージング
- 3J10-2 バイオイメージングに向けたアップコンバージョンナノ粒子の開発(生物化学工学,一般講演)
- 各種の感圧塗料のサンプル特性試験
- 微生物を利用した米糠の発熱に関する研究
- 部位特異的変異導入による7鉄型フェレドキシンの酸化還元機能制御
- 糞便中プロトポルフィリンIXの安定性
- プロトポルフィリンIXのHPLC分析方法の開発
- 胃がん患者の糞便から抽出された蛍光物質に関する研究
- 2G13-5 好熱性メタン資化菌を用いたメタノール生産技術の研究
- 2F09-2 還元剤存在下における屈曲性インスリン繊維形成(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演)
- 1P029 超好熱菌由来シャペロニンとプレフォルディンとのアフィニティーが及ぼす基質受け渡し効率への影響(蛋白質 B) 構造・機能相関))
- 吸水性ポリマーと混合した酵母の呼吸作用を利用した衣類害虫の防除
- 糸状菌C. polymorphaを用いた染色工場排水の清澄化
- ポルフィリンと酵素ヒドロゲナーゼを利用した光水素発生反応 (グリース小特集号)
- 高感度EQCM法を利用したタンパク質間電子移動の測定
- 太陽光を利用して水素をつくる
- 定常状態における T-T 吸収を用いた酸素センシングシステムの開発
- 1S-Dp09 抗原による蛍光消光解消を原理とする新規蛍光免疫測定素子Q-body(大学発技術シーズ発表会,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 3P-1091 新規蛍光免疫測定素子Q-bodyの創出(2c抗体工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 2G10-1 シトクロムc_3をクロスリンクした光合成反応中心からヒドロゲナーゼへの直接的電子移動による光水素生産(酵素学,酵素工学,タンパク質工学/資源・エネルギー工学,一般講演)
- ヒドロゲナーゼによる水素の活性化
- 抗腫瘍抗体結合型光増感剤を用いた光線力学治療
- 腫瘍選択性の高い光増感剤の開発
- 2C17-4 抗体酵素融合タンパクを用いた,環境汚染物質指示菌の創製(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 2B14-3 コンビナトリアル的手法による農薬認識抗体認識特異性の解析とその向上(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 二酸化炭素固定化は必要か?
- アンモニア酸化細菌Nitrosomonas europaeaを用いたメタノールの生産に対する電子供与体の添加効果
- 2Ea02 アイソザイム間キメラ化による高活性かつ熱安定なアルカリフォスファターゼの創出(タンパク質工学,一般講演)
- 1Ep11 ホタルルシフェラーゼ変異体を用いた新規な蛋白質問相互作用検出系の構築(タンパク質工学,一般講演)
- 第三の免疫測定法「オープンサンドイッチ法」の開発
- 2Ga11 軽鎖融合法による抗体酵素融合タンパク複合体の作製(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演)
- 2Ga12 Open Sandwich ELISAが可能な抗体Fabファージ提示系の構築とバイナリーコードライブラリからの抗原特異的抗体選択(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演)
- 2Ga13 オープンサンドイッチ原理を利用した選択による、ペプチド認識抗体のin vitro親和性成熟(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演)
- 2C17-3 ファージライブラリーからのscFv取得とオープンサンドイッチELISA系の構築(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 2B15-4 分子内シャペロン融合による還元的細胞内での抗体機能発現(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 生物工学的手法によるメタノール生産ならびに光水素生産プロセスの開発
- 黒田玲子先生「21世紀の科学技術と社会」について語る
- 光増感剤を用いたがんの蛍光診断と光線力学治療 (特集 ポルフィリンならびにフタロシアニンの機能材料への展開)
- 石油学会50周年記念事業
- 光線力学治療用光増感剤の開発 (特集 最先端創造科学研究の展望)
- 光学的酸素センサー
- 航空機空力評価用高分子プローブセンサー
- 高校生セミナーから思うこと
- 解説記事 バイオサイエンス 新しい光増感剤の開発と癌の光線力学治療への応用
- 「光がかかわる触媒科学」シンポジウム
- 生体触媒の有効利用二酸化炭素を原料としたメタノール生産プロセスの開発
- 色素化合物の発光:蛍光とりん光
- がんのレーザー治療 光増感剤の開発
- ホームページの活用を
- 部会への入会のすすめ
- メタン資化細菌の有効利用 (1995年の化学-9-)
- 表面酸素圧測定用光学センサーシステムの開発
- 色素を用いて空気圧を測る--光学的酸素圧センサーとその応用
- センサ-テクノロジ-(21)金属ポルフィリンを用いた光学的酸素センシング技術
- 生体モデルポルフィリンの光電子移動過程
- Optical Oxygen Sensing Based on the Lumminescence Quenching of Europium(III) Complex Immobilized in Fluoropolymer Film
- Photoluminescent Oxygen Sensing Using Tris(acethylacetonato) 1,10-Phenanthroline Terbium(III) Complex Doped on Alumina Film
- Photophysical and Photochemical Properties of Optical Oxygen Pressure Sensor of Platinum Porphyrin - Isobutylmethacrylate - Trifluoroethylmethacrylate Copolymer Film
- Novel Optical Oxygen Pressure Sensing Materials: Platinum Porphyrin-Styrene-Trifluoroethylmethacrylate Copolymer Film
- A Novel Optical Oxygen Sensing Based on Quenching of Photoexcited Triplet State of C_ in Polystyrene Film by Oxygen Using Time-resolved Spectroscopy
- Thenoyltrifluoroacetonato 1, 10-Phenanthroline Europium(III)Complex Immobilized in Fluoropolymer Film as Optical Oxygen Sensing Material
- Optical Oxygen Pressure Sensing Based on Triplet-Triplet Quenching of Fullerene-Polystyrene Film Using Laser Flash Photolysis: Soccerballene C_ Versus Rugbyballene C_
- High Sensitive Oxygen Sensor Based on Quenching of Triplet-triplet Absorption of Fullerene C_-Polystyrene Film
- エチレン発生抑制剤のスクリーニングとこれを用いた切り花の鮮度保持
- 生体関連触媒
- Photoluminescent Oxygen Sensing on a Specific Surface Area Using Phosphorescence Quenching of Pt-Porphyrin
- Photoinduced Hydrogen Evolution Using Cytochrome c_3 as a Mediator
- Optical Oxygen Sensing Material: Terbium(III) Complex Adsorbed Thim Film
- Pyrene Chemisorption Film on an Alumina Plate as an Optical Oxygen-Sensing Material
- 低酸素条件における細胞質分裂の形態解析
- Photoinduced Hydrogen Evolution with Hydrogenase and Cytochrome c_3
- 米糠を培地とした好気性高温菌株の検索とその発酵熱としての利用
- 米糠を培地とした好気性高温菌株の検索とその発酵熱の利用について : 微生物
- 抗腫瘍抗体結合型光増感剤の開発 (特集/バイオハイブリッド研究の新しい潮流)
- 腫瘍に含まれる蛍光化合物について
- 新規に分離した炭化水素資化分解菌の解析 : 環境化学
- 自信が持てるように
- メチレンブルーを光増感剤とする光化学療法に関する研究
- 色素化合物の発光 : 蛍光とりん光(光と化学 3)
- アンモニア酸化細菌 Nitrosomonas europaea を用いたメタノールの生産に対する電子供与体の添加効果
- Alcaligenes eutrophus H16由来のヒドロゲナーゼとグラナとを組み合わせた光水素発生反応
- 蛋白質中に含まれる遷移金属クラスタ-の構造と機能 (錯体材料のトピックス)
- 光合成モデル錯体による光電荷分離 (光が関わる触媒化学--光合成から環境化学まで) -- (光合成と光触媒化学)
- 酵素ヒドロゲナーゼを用いた光水素発生反応 (特集 人工光合成)
- EQCM法を利用したシトクロムc_3の電子プール機構に関わるヘムの特定