1890年全国教育者大集会における「国家教育」論の構造
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿は大日本教育会編『全国教育者大集会報告』第1・2巻(1890年)に基づき、1890年5月に全国の教員・教育関係者を集めて開催された全国教育者大集会の議論を分析し、議論に現れていた「国家教育」論の内容を明らかにしようとするものである。大集会での議論は、日本の近代学校教育制度形成の画期である1890年10月の第二次小学校令・教育勅語発布の直前に行われたものとして、重要な意味を持つ。その内容を分析すると、大集会に現れた「国家教育」論は教育理念や教育内容・方法に関する問題というよりも、市制町村制施行を強く意識し、教育費負担の問題を中心とした教育の管理運営に関する問題として議論されていた。しかも、そこでイメージされていた国家と教育との関係は多様なものであった。そのうえで、そうした議論のありようが「国家教育」を標榜する国家教育社の結成にあたって、どのように作用し、吸収されていくのかを明らかにした。
- 2009-03-31
著者
関連論文
- 台湾総督府学務部の人的構成について : 国家教育社との関係に着目して
- 台湾領有直後における教育事業の展開--台湾総督府学務部の教育構想に着目して
- 1890年全国教育者大集会における「国家教育」論の構造
- 台湾領有初期における教育勅語の導入過程
- 一八九〇年代宮城県における国家教育社の活動--自由民権運動との連続/非連続に着目して[含 論評]
- 1890年代における「国家教育」の具体相--雑誌『北陸教育』の分析を中心に
- 2)「研究開発コロキアム」報告〔要約版〕:〔グローバルCOE〕採択:近代ナショナリズムをめぐる理論的思索と実証的研究--日本の植民地統治を中心に--
- 3)「研究開発コロキアム」報告(グローバルCOE):近代ナショナリズムをめぐる理論的思索と実証的研究--日本の植民地統治を中心に--
- 台湾統治初期の学校設置過程における台湾住民の「受容」
- 授業におけるタブレットPCの活用 : 教員によるiPad利用の実践と課題