ビール系飲料の品質向上への取り組み(<特集>物質生産を指向した基盤研究と連携研究展開上の課題(II))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ビール系飲料に関する弊社での研究は,新商品の開発,既存商品の品質向上・品質管理の2つに大きく分けることができる.新商品開発についてはほとんどの場合,社内で独自に行うため大学との共同研究で行うことはめったにない.一方,既存商品の品質向上,品質管理については,新しい分析法,解析技術の進歩に伴って,それらの技術を導入することにより改善がなされることがしばしばあり,その技術導入にあたって大学などとの共同研究を行うこともある.現在まで,弊社フロンティア技術研究所(以下FT研,旧・基盤技術研究所)ではビールの重要な香気成分の1つであるエステルの生成機構,ビール醸造における酵母の凝集に関連する遺伝子,ビール酵母(下面発酵酵母)のゲノム・EST解析,遺伝子発現調節,代謝物解析などについて研究を行ってきた.これらの多くは研究を行っていく過程でいくつかの研究機関と共同研究を行うと共に,技術導入も行ってきた.本報では,特に共同研究ということに焦点を当て,これらの課題の取り組みについての紹介をしたい.共同研究先としては,大学,公的機関,企業,委託業者,海外機関などさまざまあるので,それぞれ例を挙げつつ紹介したい.また,大学などとの共同研究による技術開発の可能性と課題についても最後に触れる.
- 社団法人日本生物工学会の論文
- 2009-05-25
著者
関連論文
- 1Cp17 乳酸高生産性Candida boidiniiの分子育種(代謝工学・メタボローム,一般講演)
- 1E-AM3 メタボローム、トランスクリプトーム解析を活用した亜硫酸高生産下面発酵酵母の育種(メタボロミクスの実用的運用:疾患バイオマーカー探索からフードメタボロミクスまで,シンポジウム)
- 2B10-3 メタボローム、トランスクリプトーム解析を活用した亜硫酸高生産下面発酵酵母の育種 : 1.下面発酵酵母とパン酵母の比較(代謝工学,メタボローム,一般講演)
- 2B10-4 メタボローム,トランスクリプトーム解析を活用した亜硫酸高生産下面発酵酵母の育種 : 2.パン酵母における亜硫酸・硫化水素生成の律速段階の検証(代謝工学,メタボローム,一般講演)
- 2B10-5 メタボローム、トランスクリプトーム解析を活用した亜硫酸高生産下面発酵酵母の育種3 : 下面発酵酵母での亜硫酸高生産変異株の取得(代謝工学,メタボローム,一般講演)
- 下面発酵酵母のDNAマイクロアレイ解析
- 1A-AB04 メタボロミクスを利用した下面発酵酵母の育種(生物工学奨励賞(江田賞)受賞講演,受賞講演,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 2P-1128 出芽酵母Saccharomyces cerevisiaeにおける新規な亜硫酸・硫化水素生成メカニズムの解明(3cオミクス解析,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合)
- ビール系飲料の品質向上への取り組み(物質生産を指向した基盤研究と連携研究展開上の課題(II))
- メタボローム, トランスクリプトーム解析を活用した下面発酵酵母の代謝制御機能及び遺伝子機能の解明 : 網羅的解析の育種への応用
- 東日本支部の研究拠点〜研究機関紹介(1) : キリンホールディングス株式会社フロンティア技術研究所(東日本支部,Branch Spirit)
- メタボローム解析と新たな酵母の育種戦略 : 亜硫酸高生産・硫化水素低生産株の作出に威力
- メタボロミクスを利用した下面発酵酵母の育種(フードメタボロミクス)
- メタボロミクスを利用した下面発酵酵母の育種(2010年生物工学奨励賞(江田賞)受賞)
- 2Kp12 人工腸管モデルにおける菌叢多様性に及ぼす担体の効果(培養工学/バイオプロセス,一般講演)
- 1Hp17 トルラ酵母Candida utilisを用いたキシロースからのL-乳酸の高生産(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 1Hp16 芳香族アルコールを用いたグルタチオン高含有酵母調製技術の開発(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 1Hp15 グルタチオン合成に関与する新規な酵母遺伝子の解析(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- キリングループの環境への取組み(「環境」と生物工学,バイオ技術10年の軌跡,創立90周年記念特別企画)
- バイオリファイナリーに向けた酵母物質生産系の開発(バイオリファイナリーの今,そして未来,バイオ技術10年の軌跡,創立90周年記念特別企画)
- キリングループの環境への取組み
- バイオリファイナリーに向けた酵母物質生産系の開発
- 3S-Da03 ビール酵母の栄養源ストレス応答(酵母の生存戦略から学ぶ-環境応答機構と産業利用-,シンポジウム)