発達心理学の制度化と人間の個体化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
発達心理学の研究はこの数十年で大きく躍進し,日本発達心理学会の会員数も設立時に比べて約10倍に達している。その背後で発達心理学に対する一般の期待が大きくなり,これを職業とする人が増え,それだけ発達心理学はこの社会のなかで制度化してきた。それは一面において歓迎すべきことであるが,他方において研究そのものがその制度化の枠に閉じることにもつながる。結果として,発達心理学がとらえるべき人間の世界が,その既成の理論と方法によって切りそろえられる危険性を抱えている。たとえば子どもたちの生きる生活世界がその個体としての能力・特性の還元されることで,その能力・特性の発達は見ても,その能力・特性でもってその子どもがどのような生活世界を生きているかというところに目がいかない。臨床発達心理士の資格化なども,この種の個体能力論を超える道を探ることなく,この枠組のなかで自足してしまえば,人間の個体化の波に飲み込まれて,人と人との本来的な共同性をそこなうものになりかねない。発達心理学における人間の個体化を乗り越えて,あらたな発達心理学のパラダイムを模索していくことが,いまこそ求められているのではないか。
- 2009-04-20
著者
関連論文
- 発達心理学の制度化と人間の個体化
- 不登校を問題だと言うことが問題である(自主シンポジウム29)
- 虚偽自白の心理学とその射程
- 臨床ゼミ 発達障害児への心理的援助(第12回)「発達障害」と非行・犯罪
- 子どもを見る視点をどうつくるか (子ども社会専攻企画2009の報告)
- 今の子どもをどうとらえるか (子ども社会専攻企画2009の報告)
- ことば--この重宝にして困難なるもの (特集 発達のなかのことば)
- セミナー 発達心理学(86)
- セミナー 発達心理学(85)
- 提案1 学校という制度空間におけるコミュニケーション(コミュニケーション教育の探究,春期学会(第106回 千葉大会))
- セミナー 発達心理学(73)
- 知的障害と犯罪の物語 (特集 そだちの遅れにどう向き合うか) -- (いかに社会を開いてゆくか)
- 臨床発達心理学の基本概念 : 志向性から物語性まで
- (1) いま親と子が生きるかたち : 今日の「児童虐待」とその時代性
- 人との関係に問題をもつ子どもたち(第21回)木片やオイル缶に執着する自閉症青年の心
- (座談会) 児童虐待問題と子ども学の射程
- 現場の心理学はどこまで普遍性を持ちうるのか……というか,現場を離れて普遍性はあるのか?(日本質的心理学会第7回大会基調講演,大会レポート)
- 自白供述分析の3次元的視覚化システムにおけるテクノロジー : 法学、心理学の融合のかたち(法と心理学会第10回大会ワークショップ)
- 韓国法心理学会2003年春季国際学術大会参加報告(海外学会参加報告)