大学生におけるストレスの心理的自己統制メカニズム : 自覚的ストレスの高低による内的ダイナミズムの比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究はダイナミックシステムズアプローチの観点から,大学生を対象にストレスの高低がストレス自己統制評定尺度(Stress Self-regulation Inventory;SSI)の因子得点,有意な相関対数および全因子間相関のパターンに及ぼす影響を検討することによって,ストレスを自己統制するメカニズムを導き出すことを目的とする。研究1で横断調査(n=265),研究2で縦断調査(n=169)によりこれを検討した。その結果,ストレスの高低はSSIの因子得点に影響しなかったが,SSIの有意な相関対数と全因子間相関のパターンには影響していた。高ストレス群(n=61)は低ストレス群(n=60)と比較して有意な相関対数が少なく,かつ有意な相関の因子対はその一方が特定の因子に集中していたが,低ストレス群ではその集中が解除されていた。同一個人内でも,ストレス度が高度から低度にまで低下した群(n=24)では,同様の変化が生じた。ストレスモデレーターは個々のストレス事象への対処結果からフィードバックされるストレス度の高低に応じてその構造を,モデレーター量を効率的に維持できるよう変化させることにより,ストレスを自己統制しているのではないかと考えられた。
- 日本教育心理学会の論文
- 2009-03-30
著者
関連論文
- 認知行動療法を適用したパニック障害の2事例を通した適応への心理的フィードバック過程の検討(シンポジウム 臨床バイオフィードバックの実践-新しい医療パラダイムに向けて-)
- WS2-1 自律訓練法(ワークショップ,第37回日本バイオフィードバック学術総会抄録集)
- WS-4 自律訓練法(ワークショップ,第36回日本バイオフィードバック学術総会抄録集)
- PC1-26 1歳半児の母親の精神的健康に影響を与える要因の検討 : 当該乳児9か月・1歳半時点での要因を中心に(発達)
- PH1-49 課題の認知が大学生のストレス自己統制有機序に及ぼす影響 : 定期試験前後における検討(人格)
- 大学生におけるストレスの心理的自己統制メカニズム : 自覚的ストレスの高低による内的ダイナミズムの比較
- S-1 認知行動的アプローチにおけるセルフモニタリングの有効利用 : バイオフィードバックへの応用の可能性(シンポジウム,第36回日本バイオフィードバック学術総会抄録集)
- ストレス場面からの回復過程を規定する新しい認知モデル構築の試み
- ストレス刺激に対する反応の規定要因に関する理論的考察--自己統制の視点からみた内的過程
- 自律訓練法とセルフモニタリングを用いた現実脱感作法の広場恐怖を伴うパニック障害への適用--不安階層表による自己統制への介入 (ケース報告特集号) -- (ケース報告)
- K320 大学生におけるストレス認知とその対処(口頭セッション53 ストレス)
- 自覚的ストレスの高低が環境への適応過程に及ぼす効果