数学教育に関する「戦後史研究」(IV) : 昭和22年の学習指導要領(試案)と教科書の「乖離」の問題(2.数学教育史,論文発表の部)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本数学教育学会の論文
- 1996-11-02
著者
関連論文
- 昭和20年代前半にみる算数・数学教育の用語の規定(I)(5.数学教育史,論文発表の部)
- 昭和20年代の単元学習 : その原点に存在した2つの独自な経路ー終戦〜昭和22年3月末までの歴史的事実の整序ー(能田伸彦先生還暦記念号)
- 数学教育における「戦中」と「戦後」の間
- 藤澤利喜太郎の算術教育論をめぐって(I 報告,歴史研究部会,「テーマ別研究部会」発表集録)
- 「数学教育の戦後史に関する研究」(V) : 昭和22年の学習指導要領(試案)の作成,入口と出口の問題(論文発表の部)
- 数学教育の研究における「目的」と「目標」の概念について
- 数学教育に関する「戦後史研究」(IV) : 昭和22年の学習指導要領(試案)と教科書の「乖離」の問題(2.数学教育史,論文発表の部)
- I6 数学教育に関する「戦後史研究」(III) : curriculumとcourse of study(I.数学教育史分科会)
- 終戦直後の混乱から再建へ
- 数学教育における「評価」に関する一考察 : 昭和20年代にみる「評価」の用語の登場とその経緯
- I2 数学教育の「戦後史」に関する研究(II) : 「評価」の用語の登場とその経緯(I.数学教育史分科会)
- 在米資料を手がかりとした「戦後史」研究 : 昭和21年10月4日〜10月9日までのC.I.E.との会議録の検討
- I3 数学教育の「戦後史」に関する研究(1) : 「在米史料」をてがかりとして(I.数学教育史分科会)
- 児童・生徒の直感的能力に関する研究 (I) : 直感的能力は指導によって向上するか,その可能性について
- A11 理解の対象としての数理 : 昭和10年代後半にみる数理の分析の議論と結論(A 理解・認知・思考分科会)
- 数学教育における理解の概念規定に関する一考察 : 昭和20年代の「理解」の用語の導入の経緯と概念規定
- 昭和10年代の数学教育にみる数理観の転換に関する研究 (II)
- C10 数学教育における理解の概念規定に関する一考察 : 昭和20年代の「理解」の用語の導入の経緯と概念規定(C 理解・認知分科会)
- 昭和10年代の数学教育にみる数理間の転換に関する研究 (I)
- A4 昭和20年代のわが国の問題解決に関する研究(A 問題解決)