児童・生徒の直感的能力に関する研究 (I) : 直感的能力は指導によって向上するか,その可能性について
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 教育数学序説 : 古代における教育と数学の類型
- 数学教師に必要な数学能力とは何か : 戦前における数学教師養成の一断面 (数学教師に必要な数学能力に関する研究)
- 「専門基礎としての数学」とは何か : 教育数学の必要性 (数学教師に必要な数学能力に関する研究)
- 教師教育における数学者の役割II : RIMS共同研究の目標と現状 (数学教師に必要な数学能力に関する研究)
- 教師教育における数学者の役割(2)RIMS共同研究の目標と現状 (数学教師に必要な数学能力に関する研究--RIMS共同研究報告集)
- 数学教師に必要な数学能力とは何か--戦前における数学教師養成の一断面[含 『新輯教育数学講座』の概要,鍋島信太郎の「教育数学」] (数学教師に必要な数学能力に関する研究--RIMS共同研究報告集)
- 教師教育における数学者の役割 : RIMS共同研究の目標と現状 (数学教師に必要な数学能力形成に関する研究)
- エアランゲン就任講演にみるクラインの数学観について : 試論
- 数学と教育の協同 : ハイマン・バスの挑戦 (数学教師に必要な数学能力形成に関する研究)
- Structures of elementary dynamical graphs
- 頂点数≦10の力学グラフの分類
- 数の構造ゲームII : 反転差
- 力学グラフと戦略ゲーム : 臨床数学教育における教材の役割
- 数の構造ゲームI : 数学嫌いの癒しに向けて
- 臨床数学教育を目指して
- インターネットの「立ち話」/算数を教えるのに数学はいらない?
- 数学教育TF : 高校数学と大学数学の接点
- インタ-ネットの「立ち話」/内容削減自体が悪じゃない
- 数学的基礎概念の自己認識に関する調査研究
- 数学的基礎概念に対する教師と学生の自己認識について
- 算数・数学綴り方教室の試み
- 三角定規の組み合わせ図形の考察
- 単純リー環上の二重リー環
- 昭和20年代前半にみる算数・数学教育の用語の規定(I)(5.数学教育史,論文発表の部)
- 昭和20年代の単元学習 : その原点に存在した2つの独自な経路ー終戦〜昭和22年3月末までの歴史的事実の整序ー(能田伸彦先生還暦記念号)
- 数学教育における「戦中」と「戦後」の間
- 藤澤利喜太郎の算術教育論をめぐって(I 報告,歴史研究部会,「テーマ別研究部会」発表集録)
- 「数学教育の戦後史に関する研究」(V) : 昭和22年の学習指導要領(試案)の作成,入口と出口の問題(論文発表の部)
- 数学教育の研究における「目的」と「目標」の概念について
- 数学教育に関する「戦後史研究」(IV) : 昭和22年の学習指導要領(試案)と教科書の「乖離」の問題(2.数学教育史,論文発表の部)
- I6 数学教育に関する「戦後史研究」(III) : curriculumとcourse of study(I.数学教育史分科会)
- 終戦直後の混乱から再建へ
- 数学教育における「評価」に関する一考察 : 昭和20年代にみる「評価」の用語の登場とその経緯
- I2 数学教育の「戦後史」に関する研究(II) : 「評価」の用語の登場とその経緯(I.数学教育史分科会)
- 在米資料を手がかりとした「戦後史」研究 : 昭和21年10月4日〜10月9日までのC.I.E.との会議録の検討
- I3 数学教育の「戦後史」に関する研究(1) : 「在米史料」をてがかりとして(I.数学教育史分科会)
- 児童・生徒の直感的能力に関する研究 (I) : 直感的能力は指導によって向上するか,その可能性について
- A11 理解の対象としての数理 : 昭和10年代後半にみる数理の分析の議論と結論(A 理解・認知・思考分科会)
- 数学教育における理解の概念規定に関する一考察 : 昭和20年代の「理解」の用語の導入の経緯と概念規定
- 昭和10年代の数学教育にみる数理観の転換に関する研究 (II)
- C10 数学教育における理解の概念規定に関する一考察 : 昭和20年代の「理解」の用語の導入の経緯と概念規定(C 理解・認知分科会)
- 昭和10年代の数学教育にみる数理間の転換に関する研究 (I)
- A4 昭和20年代のわが国の問題解決に関する研究(A 問題解決)
- 数学教育における教師の授業観と意識に関する調査研究
- 数学教育における数学者の役割 : 試み
- 数学的知識の欠如に関する自己認識の調査 I
- 共形的場の理論と絡み目群
- Vertex Operators in the Conformal Field Theory on $\mathbb{P}^1$ and Representations of the Hecke Algebras of type $A_N$
- A^_1のフォック表現とカッツ・カジダン予想
- Virasoro環のユニタリ表現について(Foliations and K-theory)
- Fock Space Representation of the Virasoro Algebra I.(Harmonic Analysis on Groups and Its Applications)
- 部分ユニモジュラー構造に関するノート (IV)
- 部分ユニモジュラー構造についてのノート (III)
- 部分ユニモジュラー構造に関するノート(II)
- 部分ユニモジュラー構造に関するノート (I)
- ベクトル場のリー環とその微分環 : 強部分古典型の場合
- 微分同相群のユニタリ既約表現について
- 教育数学の方法論的基礎(1)
- 教育数学の位置づけ (教育数学の構築)
- RIMS研究集会『教育数学の構築』 : 開催の経緯について (教育数学の構築)
- 教育数学から見た『算術條目及教授法』 (数学教師に必要な数学能力に関連する諸問題)