近現代(日本)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 財団法人史学会の論文
- 2003-05-20
著者
-
井川 克彦
日本女子大学文学部
-
井上 勲
学習院大学
-
松本 洋幸
横浜開港資料館
-
加藤 厚子
お茶の水女子大学文教育学部
-
季武 嘉也
創価大学文学部教授
-
大内 雅人
学習院大学大学院人文科学学研究科
-
奥 健太郎
武蔵野大学現代社会学部
-
坂本 健蔵
平成国際大学法学部
-
荒 敬
長野県短期大学共通教養
-
山口 由等
愛媛大学法学部
-
菊屋 吉生
山口大学教育学部
-
奥 健太郎
武蔵野大学現代社会学部:平成国際大学法学部
-
加藤 厚子
お茶の水女子大学人間文化研究科比較文化学専攻:映画専門大学院大学
-
大内 雅人
学習院大学人文科学研究科
-
井上 勲
学習院大学文学部
-
井川 克彦
日本女子大学文学部史学科
-
山口 由等
愛媛大学
-
山口 由等
東京大学大学院
-
井川 克彦
日本女子大学
関連論文
- 橘川武郎・粕谷誠編, 『日本不動産業史-産業形成からポストバブル期まで-』, 名古屋大学出版会, 2007年, 402+iii頁
- 戦時下日本の労務動員と政府宣伝--『写真週報』に描かれた女性労働
- 松浦利隆著, 『在来技術改良の支えた近代化-富岡製糸場のパラドックスを超えて-』, 岩田書院, 二〇〇六・一刊, A5, 三二三頁, 六九〇〇円
- 鈴木勇一郎著, 『近代日本の大都市形成』, 岩田書院, 2004年, 361+5頁
- 美校時代の挿絵 1931〜33 明るくのびやかに描かれる子どもの姿--絵雑誌「コドモノクニ」 (日本人が最も愛した画家 東山魁夷) -- (風景画家が生まれるとき--遍歴徒弟時代の東山魁夷)
- 「第一次世界大戦後の国家と社会」
- 昭和初期政友会における代議士と地方組織--栃木二区藤沼庄平の事例を中心に
- 昭和初期総選挙における候補者と政党の関係--栃木2区藤沼庄平の選挙戦を中心に
- 久原房之助の一国一党論--斎藤内閣期を中心に
- 近衛新体制運動と政党人
- 犬養総裁時代における政友会の党内派閥--鈴木派を中心に
- 昭和初期政友会の党内派閥--田中総裁時代における鈴木派の形成
- 珊瑚会資料集(補遺その2)
- 諏訪器械製糸業勃興に関する統計的再検討
- 川路高子『上総日記』解題
- 追悼、清水昭次先生
- 近現代(日本)
- 笹山先生をお送りする
- 小倉芳彦先生 : あるいは権之助坂の葉桜
- 幕末政治社会の形成 : 嘉永六年七月の諮問と答申をめぐって
- 〈講演〉 大老 井伊直弼
- 淳先生のこと、あるいは、うねる高田某
- 柳田先生を送る
- 慶応三年十月の討幕派と討幕蜜勅
- 日中戦争期における映画統制 : 映画法制定をめぐって
- 「映画臨戦体制」期の映画統制と映画会社 (第九三回史学会大会報告記事)
- 福島県域の成立と会津若松分県問題
- 大正日本画を再検証する! (大正日本画--その闇ときらめき)
- 松林桂月とその画業 (松林桂月)
- 山口県立美術館開館10周年記念特別展--室町文化のなかにみる大内文化の遺宝展
- 社団法人尚友倶楽部・櫻井良樹編, 『阪谷芳郎 東京市長日記』, 芙蓉書房出版, 二〇〇〇・四刊, A5 七〇〇頁, 八八〇〇円
- 第一次世界大戦後の「政界革新」運動
- はじめに
- 昭和二〇年代における利益団体形成過程の一考察--日本遺族厚生連盟の事例分析
- 橋本清之助遺稿
- 書評と紹介 古川隆久著『戦時議会』(日本歴史叢書)
- 第2回参議院選挙と自由党--参議院政党化の一分析
- 忘れがたき政治家(74)中島知久平=終生、万事が「お国のため」、飛行機王から政友会総裁に
- 忘れがたき政治家(67)鈴木喜三郎=「腕の喜三郎」と呼ばれた親分肌の政治家
- 参議院全国区選挙と利益団体--日本遺族会の事例分析 (特集 選挙における時系列変化)
- 書評と紹介 竹中治堅著『参議院とは何か--1947〜2010』
- なぜ消えた?大正日本画 (日本画よ,何処へ--大正日本画の逆襲)
- ジャクモの日本蚕糸地方巡行(1875年)
- 明治六年における岡谷地方の生糸取引と武居代次郎家
- 横浜開港前における北信生糸と前橋市場 : 藤井新兵衛家糸方の経営から
- 地方生糸改会社規則と明治初期の生糸流通
- 明治初期における日本生糸の粗悪化と産地銘柄
- 明治初期生糸輸出における「外国送り荷」取引
- 富澤一弘著, 『生糸直輸出奨励法の研究-星野長太郎と同法制定運動の展開-』, 日本経済評論社, 2002年10月, 596頁, 10,000円
- 栗原るみ著, 『1920年代の金融恐慌-福島県蚕糸業を事例として-』, 日本経済評論社, 2000年, 380頁
- 直輸出運動の開始
- ドイツ留学から帰国して 1935〜46 日本画の可能性を求めたさまざまな試み (日本人が最も愛した画家 東山魁夷) -- (風景画家が生まれるとき--遍歴徒弟時代の東山魁夷)
- 留学時代のスケッチ 1933〜34 雄大な自然と欧州の豊かな文化を巡る ヨーロッパ風景 (日本人が最も愛した画家 東山魁夷) -- (風景画家が生まれるとき--遍歴徒弟時代の東山魁夷)
- 留学時代のスケッチ 1933〜34 雄大な自然と欧州の豊かな文化を巡る (日本人が最も愛した画家 東山魁夷) -- (風景画家が生まれるとき--遍歴徒弟時代の東山魁夷)
- 画技修得に精進する日々 1926〜35 写生と新興大和絵との融合 (日本人が最も愛した画家 東山魁夷) -- (風景画家が生まれるとき--遍歴徒弟時代の東山魁夷)
- 東山はいかにして「魁夷」になったのか (日本人が最も愛した画家 東山魁夷) -- (風景画家が生まれるとき--遍歴徒弟時代の東山魁夷)
- 唐招提寺障壁画政策を終えて 1980〜99 作品に込められた対話と交流への想い (日本人が最も愛した画家 東山魁夷) -- (風景画に託した美のこころ 東山魁夷の芸術)
- ドイツ・オーストリアの旅 1969 第二の故郷に自然と人間の調和を訪ねる (日本人が最も愛した画家 東山魁夷) -- (風景画に託した美のこころ 東山魁夷の芸術)
- 京洛四季 1968 静謐な自然と街の佇まいを写す (日本人が最も愛した画家 東山魁夷) -- (風景画に託した美のこころ 東山魁夷の芸術)
- 北欧四か国の旅 1962 厳しさとやさしさに溢れる極北の景 (日本人が最も愛した画家 東山魁夷) -- (風景画に託した美のこころ 東山魁夷の芸術)
- 二十世紀を代表する風景画の数々 1960〜99 往来と循環を重ねながら画と向き合う (日本人が最も愛した画家 東山魁夷) -- (風景画に託した美のこころ 東山魁夷の芸術)
- 模索と試行錯誤の時代 (日本人が最も愛した画家 東山魁夷) -- (風景画に託した美のこころ 東山魁夷の芸術)
- 明治初期の諏訪地方における生糸取引(1) : 清水久左衛門家帳簿の再分析
- 大都市の膨張と生活空間の構築 : 「大東京」の都市問題(大会報告・共通論題:可能性としての都市-公共性と生活空間)
- 大選挙区制度下の総選挙と地域政治社会
- 桂園時代の野田卯太郎
- 永井柳太郎の日中提携論 : 第一次大戦期を中心に
- 両大戦間期の労働市場と都市住民 : 1925年失業統計調査の分析から
- 1950年代の都市経済--アメリカ発大衆消費社会の成立前夜
- 研究資料 珊瑚会資料集(補遺)
- 研究資料 珊瑚会資料集
- 現代日本美術の同時代性のなかで (特集 異論!反論!!院展新世代)
- 黛先生の思い出
- 近代日本画と西洋美術思潮との接点 : 耽美主義・未来派・プロレタリア・アート
- 書評 北澤憲昭『「日本画」の転位』
- 森寛齋・その写実性と情趣性--二つの画巻を中心として
- 初等教育教員養成における教科専門科目(図画工作科)の授業(2)2007年度「初等科図画工作」の実践
- 初等教育教員養成における教科専門科目(図画工作科)の授業(1)2007年度「初等科図画工作」の実践
- 日本の古絵画を素材としたワークショップの実践について : 大学・美術館・学校・街の連携(教科教育・教材研究・教育方法)
- 明治から大正期にかけての自然主義の変容--无声会から珊瑚会へ (「美術に関する調査研究の助成」研究報告) -- (2000年度助成)
- 金澤史男著, 『自治と分権の歴史的文脈』, 青木書店, 2010年, 308頁
- 近代日本の都市経済と対外関係
- 廣田誠著, 『近代日本の日用品小売市場』, 清文堂, 2007年3月, 271頁, 4,830円
- 清川雪彦著, 『近代製糸技術とアジア-技術導入の比較経済史-』, 名古屋大学出版会, 2009年2月, 615+8頁, 定価7,770円
- 1930年代・東京の市民生活と市場・マーケット : 都市小売業の多様化
- 戦前期信託会社と都市社会の発達
- 1950年代の都市経済における中小企業部門--東京の経済行政・市場・流通
- 戦前の不良債権処理と不動産事業--朝鮮銀行子会社甲子不動産(株)の経営資料の分析
- 両大戦間期の都市化と近代的不動産業の成立--地域的信用から市場取引への展開:仲介業を中心に (特集 市場経済における信用・信頼--その伝統と革新)
- 両大戦間期の経済社会と都市化--国民経済・ビジネス・国際関係・公共性・法制の総合的視点から
- 書評 川東〔ヤス〕弘『高畠亀太郎伝 南伊予政治経済史』
- 近代大都市の不動産供給と公共性--経済活動の視点からみた両大戦間期・大阪の郊外開発
- 戦時統制と自営業者の転廃業--米穀商の企業合同と配給化を中心に
- 日本画と洋画のはざま--そのゲリラ的要素 (特集1 揺らぐ近代 日本画と洋画のはざまに)
- 横山憲長著, 『地主経営と地域経済-長野県における近畿型地主経営の一事例-』, 御茶の水書房, 2011年3月, 456頁, 8,500円+税
- 珊瑚会論考
- 大正日本画 新たな発掘--展覧会を実現するまで (爆発する大正日本画の世界)
- 昭和前期 新日本画が生まれた--「昭和の熱き鼓動」展
- 1950年代論の検討と流通史研究--商業復興以後・セルフサービス以前
- 都市における食糧流通機構の再編 : 戦時下の米穀商企業合同における諸問題(2004年度シンポジウム 戦時日本農業像の再構成)