宮沢賢治テキストにおける批判の様相
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
宮沢賢治テキストにおいてある種のユートピアを追求する志向が表現される一方、現実へ向かう批判の視線もしばしば見られる。この相反する二つの要素が時には分離し、時には交差し、宮沢賢治テキストの複雑な様相を見せた。しかし、「ユートピア的夢想と他の夢想とを区別するものは、現状に対する批判、風刺の衝動であり、それがある場合には積極的な反対物の提示となり、ある場合には現実のあべこべのイメージとなる」、と川端香男里が主張したように、ユートピアを追求することと現実を批判することとは基本的には一つの問題の表と裏の両面だと考えられる。宮沢賢治テキストに見られる相反する二つの指向も一つの有機体の両面であると言えよう。したがって、ユートピアのアスペクトを究明するには、その反対側の現実批判の様相を明らかにする必要がある。本論は、この必要性に応じ、いくつかのテキストを取り上げ、そこに現れた批判の具体的なベクトルや方法を考察する。
著者
関連論文
- 宮沢賢治「ポラーノの広場」論 : 「新しき村」との関連を中心に
- 宮沢賢治テキストにおける批判の様相
- 「黄いろのトマト」について(海老井英次教授退官記念号)
- 宮沢賢治初期文学におけるディストピア : 「蜘蛛となめくぢと狸」を中心に