谷崎における反転する女人の身体 : 時代別の推移をめぐって(海老井英次教授退官記念号)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
海老井英次教授退官記念号〈Special Issue〉dedicated to Professor EBII EijiThe key point of discourse in this paper is the metamorphosis of the female body in Tanizaki's works. This question is explored by examining the female form of his heroines in the Meiji, Taisho and Showa periods. In the Meiji period, Tanizaki creates a diabolical woman through a combination of tatoos and the female form. The Taisho period finds him in pursuit of women of Western appearance. One such heroine is worshipped by her lover even after her unfaithfulness. The Showa period sees Tanizaki returning to a more classical style of writing. Through a heroine with a lack of sight, Tanizaki depicts "the beauty of nuance". For Tanizaki the ultimate beauty lies in the female form.はじめに 第一節 「刺青」における典型的な妖婦・悪魔的肉体 (ア)「足」から「顔」へ描写の変化 (イ)〈刺青〉を通した身体の勝利 第二節 「痴人の愛」における身体の展開 (ア)共有によって生まれる娼婦性 (イ)ナオミの容貌の「邪悪」 第三節 「春琴抄」における身体描写の転換 (ア)身体の対照から出てくる悪魔性と優雅さ (イ)男女の盲目を通した「陰翳美」の表象 第四節 女人を崇拝する男性像 結論
著者
関連論文
- 谷崎における反転する女人の身体 : 時代別の推移をめぐって(海老井英次教授退官記念号)
- 谷崎潤一郎文学の韓国における受容(II) : 谷崎の「刺青」「春琴抄」と金東仁の「狂畫師」の女人像をめぐって
- 「鍵」における***ティシズム : 性の具現化を中心に
- 谷崎潤一郎文学の韓国における受容(I) : 「刺青」と金東仁の「狂炎ソナタ」
- 「麒麟」論 : 人間内部の二つの力の争いをめぐって