気管支顆粒組胞腫の1治験例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は16歳男性で,発熱・咳を主訴に,胸部X線写真で右S^3の浸潤影を指摘され,結核の疑いで入院した.喀痰の抗酸菌塗抹陰性で,内視鏡検査で右B^3を閉塞する白色腫瘤を認め,生検にて顆粒細胞腫と診断された.右上葉管状切除と縦隔リンパ節郭清を行った.腫瘍は右上幹にあり14×14×7mmで気管支壁内に限局していた.リンパ節転移はなく,術後1年9ヵ月の現在再発を認めていない.現在までに本邦では13例の報告があり,性差はなく,5歳から64歳までで,発生部位は気管,末梢肺各1例を除き,気管分岐部から区域支までであった。現時点では有症状者では外科的切除が望ましいと考える.
- 特定非営利活動法人日本呼吸器外科学会の論文
- 1988-09-15
著者
-
普久原 浩
琉球大学医学部第1内科
-
普久原 浩
同仁病院 内科
-
石川 清司
国立療養所沖縄病院外科
-
川畑 勉
国立療養所肺癌研究会
-
源河 圭一郎
国立療養所肺がん研究会
-
前里 和夫
兵庫県立尼崎病院外科
-
石川 清司
国立療養所沖縄病院
-
国吉 真行
国立療養所肺癌研究会
-
伊良部 勇栄
琉球大学第一内科
-
前里 和夫
国立療養所沖縄病院外科
-
伊良部 勇栄
琉球大学医学部第1内科
-
岩政 輝男
琉球大学医学部第2病理
-
源河 圭一郎
国立療養所沖縄病院
-
岩政 輝男
琉球大学医学部病理学第二講座
-
山内 和雄
国立療養所沖縄病院外科
-
山内 和雄
国立療養所沖縄愛楽園 外科
-
山内 和雄
国立療養所沖縄愛楽園
-
岩政 輝男
琉球大学医学部病理学第2講座
関連論文
- 慢性気道感染症に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 肺炎に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- びまん性汎細気管支炎に対する azithromycin の臨床的検討
- Ciprofloxacin 注射薬の後期第II相臨床試験-重症および難治性感染症における臨床検討-
- 細菌性肺炎に対する Ritipenem acoxil と Cefotiam hexetil の薬効比較試験成績
- 慢性気道感染症に対するTazobactam/PiperacillinとPiperacillinの薬効比較試験成績
- 細菌性肺炎に対するTazobactam/PiperacillinとPiperacillinの薬効比較試験成績
- 細菌性肺炎に対するritipenem acoxilの用量比較試験成績
- 沖縄地方の空中花粉
- 慢性気道感染症に対するgatifloxacinの用量設定試験