国際的競争下における大川家具産地の縮小と振興政策
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this paper is to depict shrinkage of furniture production in Japan as well as in Okawa, to show some relationship of furniture companies in Okawa with Asian countries, and to evaluate the promotion policy for resurgence of the industrial district of Okawa by the public sector. According to previous researches, the reasons for the decline of the Okawa industrial district are mismatch between the needs of Japanese people and the main products in Okawa, lack of the designing ability, dependence on the mass production, comparative and competitive disadvantage against the Asian countries, and recessiondepression of Japanese economy for more than ten years. These claims are more or less appropriate. However, more powerful companies in Okawa have either directly invested in the Asian countries or adopted strategic alliance with the foreign furniture companies and imported cheaper parts and final goods as complement for their own products to supply Japanese consumers with a full set of furniture. They produce gorgeous wooden cupboard for the western style rooms by themselves. It is certain that the ratio of imported furniture in the domestic market has rapidly increased, but more than eighty per cent of the demand is supplied by the domestic producers still now. The furniture manufacturing in Okawa has surely lost the competitiveness in cost in comparison with companies in the Asian countries, and would lose its competitive advantage in quality, if no strategy would have been adopted. Therefore the public sector has supported it and sought to make the district resurgent. Local governments of Okawa city and Fukuoka prefecture launched the revival plan of interior industry in Okawa in 2004. There are not only furniture manufacturing companies but also various wooden industries for the interior in Okawa. The local government Okawa has professed itself to be an interior industrial city since the late 1980s, and the Total Interior Promotion Center of Okawa was established in 1987, funded by the local government, Chamber of Commerce and Industry, Cooperative Association of Furniture Companies in Okawa, Association of Door Carpenters and ten other associations of manufacturing and service industries including the Association of Truck Companies in the locality. The main undertakings of the revival plan are bringing up of human capital especially in design, craft and management by means of open of training courses with subsidy from the national government, development of new goods with a new brand especially for single dwellers in metropolitan areas, and marketing through participation in international fairs as well as open of an experimental shop for the new brand in Tokyo. Financial aid also comes from the Fukuoka prefectural government and local government of Okawa. The associations of the local SMEs participated in the implementation of the programs of the revival plan. Faculty of Design at the Kyushu University and a professor and his collaborators at the Tokyo National University of Fine Arts and Music collaborate with them especially in the development of human capital and new furniture with the special brand. During the three-year practices, local people have increased their motivation, and mind to contribute to the resurgence of the district and this atmosphere has spread among the local enterprises steadily. We can appreciate it that they are creating new social capital as a byproduct of the accumulation of human capital in the district. Therefore, the two local governments, Okawa and Fukuoka, decided to continue the promotion policy in March 2007, although they cannot expect subsidy from the central government anymore. We should, however, point out some problems. Could we expect singles in metropolitan areas as a voluminous potential of purchaser of the furniture with the new brand? Could the strategy as a whole lead to the survival of an industrial district characterized with combination of cooperation and competition among SMEs, even if it could contribute to upgrading of some companies? They should not limit their scope to the domestic market, but open it not only to the advanced countries but also to the Asian, where potential of the rich who can afford to buy expensive furniture with the new brand is growing. In order to do so, they should learn the housing culture of foreign countries.1 はじめに2 日本木製家具製造業の縮小と大川産地に関する先行研究, 2.1 日本と大川における木製家具製造業の縮小, 2.2 縮小期大川産地に関する先行研究3 木製家具の輸出入と大川産地, 3.1 木製家具の輸出入, 3.2 大川産地と国際的連関4 公的機関による振興政策, 4.1 リバイバルプラン以前の振興政策, 4.2 大川インテリア産業リバイバルプラン, 4.2.1 リバイバルプランの性格, 4.2.2 資金, 4.2.3 新ブランド開発, 4.2.4 大川インテリア塾, 4.2.5 販路開拓, 4.2.6 リバイバルプランに対する自己評価5 おわりに文献
著者
関連論文
- EUによる都市政策“ URBAN Community Initiative” の実態:デュースブルク市マルクスロー地区の事例
- 藤田昌久監修, 山下彰一・亀山嘉大編, 2009, 『産業クラスターと地域経営戦略』, 多賀出版, x+280ページ, 3,800円(税別)
- エコタウン事業の理念と現実(下) : 大牟田エコタウンを事例として(第一部 寄稿論文集)
- 座談会 東条勝洋著「木曾・王滝『官』の村から」(信濃毎日新聞社編『民がたつ』所収)をめぐって
- 座長による討論の概要と所見([大会シンポジウム]「産業集積地域の革新性をめぐって」,経済地理学会第52回(2005年度)大会)
- 国際的競争下における大川家具産地の縮小と振興政策
- エチレンジクロリドの熱分解プロセス炭素質物質の析出機構
- 20 世紀初頭におけるルール地域鉱工業都市のポーランド人 : デュースブルク市ハンボルンの都市化と移民マイノリティの居住パターン
- トルコにおける外国人観光客の意識と行動 -地中海地方を中心として-
- EUによる都市政策"URBAN Community Initiative"の実態--デュースブルク市マルクスロー地区の事例
- 書評 矢野久著『労働移民の社会史--戦後ドイツの経験』
- 経済の大転換と経済学の新しい方向 : 金子勝氏の問題提起をめぐって
- The ideology behind the recent discussions on regional disparity in Japan: what matters?
- 追悼 久武哲也先生
- BMWによる新規工場立地選択プロセス
- 討論の概要とオーガナイザー所見([ラウンドテーブル1]経済地理学の課題を考える-『経済地理学の成果と課題第VII集』刊行を契機にして-,経済地理学会第57回(2010年度)大会)
- 産業集積地域におけるイノベーションと学習
- 中小企業集積地域におけるイノベーションと学習 : 長野県岡谷市NIOMメンバーの事例
- 地域構造の国際比較における視点と方法( 環境問題の多元化と経済地理学 : 循環型社会の形成にむけて)
- 古典に基づく省察と将来に向けた課題発見([ラウンドテーブル1]経済地理学の課題を考える-『経済地理学の成果と課題第VII集』刊行を契機にして-,経済地理学会第57回(2010年度)大会)
- EUの都市政策
- ドイツの都市内社会的空間的分極化は激化したか? : ドルトムント市の事例
- 討論の概要と座長所見(1)(フロンティアセッション,経済地理学会第55回(2008年度)大会)
- ドイツの都市政策における「社会的都市プログラム」の意義
- エコタウン事業の理念と現実(上) : 大牟田エコタウンを事例として(第三部 寄稿論文集)
- 経済地理一般 (〔人文地理〕学界展望) -- (年間展望(2005年1月〜12月))
- ミュンヘン市外国人評議会選挙とこれをめぐる言説の再検討--社会地理学的分析
- ミュンヘン市外国人評議会選挙とこれをめぐる言説の再検討--社会地理学的分析
- ドイツの移民をめぐる諸問題 (特集 ドイツ)
- エコタウン事業の理念と現実(上)大牟田エコタウンを事例として
- エコタウン事業の理念と現実(下)大牟田エコタウンを事例として
- エコタウン事業の理念と現実(下)大牟田エコタウンを事例として
- 竹内啓一先生の逝去を悼む
- 循環型地域社会の形成をめざす企業間連携 : 「苫小牧ゼロエミッションネットワーク」の活動と参加企業の環境政策実践
- 循環型地域社会の形成をめざす企業間連携 : 「苫小牧ゼロエミッション・ネットワーク」の事例
- 「フローの空間」における「場所の空間」としてのミュンヘンとベルリン(大谷禎之介教授退任記念論文集)
- 循環型地域社会の形成をめざす企業間連携--「苫小牧ゼロエミッションネットワーク」の活動と参加企業の環境政策実践
- 「フローの空間」における「場所の空間」としてのミュンヘンとベルリン
- 「フローの空間」における「場所の空間」としてのミュンヘンとベルリン
- 柳井雅人編, 2004, 『経済空間論-立地システムと地域経済-』, 原書房, vi+127頁, 1, 900円(本体価格)
- 産業クラスター計画の論理に関する批判的考察
- 「イノヴェーティヴ・ミリュー」概念の再検討
- ベルリン在住トルコ人の日常生活と生活意識 : ベルリン市外国人応嘱官が実施した社会調査結果の解釈
- ミュンヘンおける移民の声の市政への吸収に関わる諸問題 : 外国人評議会委員の選出
- ユーロシティーズとEUの都市政策
- ベルリン在住トルコ人の生活意識 : ベルリン市が実施したアンケート調査の検討
- 多摩情報教育システムの更新
- 知識創造と産業集積 : マスケル&マルムベルイ説の批判的検討
- ドイツの産業集積支援政策に関する調査報告 (2)
- ドイツの産業集積支援政策に関する調査報告 (1)
- 学習する地域としての長野県諏訪・岡谷地域 : 機械金属工業技術の学習と革新
- ドイツ・ザクセン州における産業集積の継続性と変化 : BMW 新規工場立地の経緯との関連
- ドイツの外国人労働者に関する研究展望 (特集 外国人労働者問題の研究動向(1))
- 地域--日本から世界から(90)欧州連合の地域政策
- 書評 Institut fur Landerkunde (Hrsg.) Nationalatlas Bundesrepublic Deutschlland. Band 1 Gesellschaft und Staat.
- 産業のローカルネットワークと非ローカルネットワーク
- P.クルーグマンとA.マーシャルの産業集積論
- ドイツの産業集積と機械工業中小企業
- スウェーデンへの移民と移民問題
- 中小企業集積地域におけるネットワーク形成 : 諏訪・岡谷地域の事例
- ドイツの外国人と市民権--イギリスとの比較 (現代世界をどう教えるか1999)
- 中小企業集積地域におけるネットワーク形成--諏訪・岡谷地域の事例
- ドイツ都市のトルコ人集中街区に見るドイツ人とトルコ人との関係 : 1970 年代と 1980 年代の状況
- スラム化・ゲットー化街区の再活性化をめぐる市民運動 : 1970 年代ドイツ・デュースブルクの問題地区
- トルコへの国際ツーリズムの発達とアンタリヤのペンション群
- 1990年代のドイツをめぐる国際人口移動 (テ-マ 国際人口移動)
- ドイツにおける境域を越えた地域づくり
- Auslanderlnnenbeauftragte der Landeshauptstadt Munchen (Hrsg.) Muslime in Munchen, Stadtkanzlei der Landeshauptstadt Munchen, 1996, 87 Seite.
- トルコへの国際ツーリズムの発展における政府とツアー・オペレータの役割
- 在独トルコ人への「差別」とイスラム組織 -二つの著書に対する論評-
- ドイツの中小企業政策と地域経済
- ドイツにおける外国人ゲット一化のもう1つの理由 -もたつく都市計画と投機的行動-
- 国際労働力移動の理論と実態-2-1960〜70年代のヨ-ロッパに焦点をあてて
- 国際労働力移動の理論と実態-1-1960〜70年代のヨ-ロッパに焦点をあてて
- 20世紀の地理学者たち-9-ヴォルフガング・ハルトケ
- ドイツにおける社会住宅とエスニック・マイノリティ--ミュンヘン市の事例
- 他のアンケ-ト調査との比較から見た,法政大学日本統計研究所調査の結果の特徴 (わが国における外国人労働者--日系ブラジル人調査)
- 日系ブラジル人の労働移動 (わが国における外国人労働者--日系ブラジル人調査)
- ドイツの大都市におけるエスニック・マイノリティ-デュースブルクの事例(2)-
- ドイツの大都市におけるエスニック・マイノリティ-デュースブルクの事例-