エコタウン事業の理念と現実(上) : 大牟田エコタウンを事例として(第三部 寄稿論文集)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this paper is to describe the realities of an eco town project in Japan, as a case of Omuta in Fukuoka prefecture. Omuta was a coal-minig city of "Mitsui" zaibatsu, and chemical and metal refiningindustries grew from the mining industry. Omuta's economy is in long-term depression because of the decline of the coal mining industry as well as of the manufacturing industries based on the natural resources.Nevertheless, the corporate group of "Mitsui"has dominated not only the economy but also social and political life of Omuta citizens, even after the close of the coal pits in this city in 1997. The eco town project was launched in 1997 both by the Ministry ofIndustry and International Trade (MITI) and the Ministry of Health and Welfare. After the reorganization of the ministries in 2001, this project is carried out now by the Ministry of Economy, Trade and Industry and the Ministry of Environment jointly. The philosophy of the eco town project is to establish a sound material-cycle society based on the practices of, first of all, reduction of waste, then reuse of the used equipments and tools, and recycling of thewaste material. Until January in 2006, 26 projects were approved by those two ministries. Almost all the projects are characterized by the fostering the so-calledrecycling industries. Omuta Eco Town wasapproved in 1998 as the forth among all the projects. Its main projects is, however, not fostering of recycling industries, but construction and operation of a RDF (refuse derived fuel) power station. The RDF isderived from the household waste not only in Omuta but also in medium- and small-sized towns in Fukuoka and Kumamoto prefectures.Fukuoka prefecture sought to solve dioxin problems at the small-sized incinerators in the medium- and small-sized towns and villages under the direction of the Ministry of health and Welfare. The MITI, which is responsible for the development of new types of power generation which should be independent of oil, and sought to develop a RDF power station. The then mayor of Omuta looked for some new project in order to revive the Omuta's economy. All these thinkings amalgamated into the RDF power station. We can regard it a top-down projectwithin a bureaucratic system of the central and local governments. As a result, the main project of the Omuta Eco Town was carried outwithout the cooperation of citizens, and the"Mitsui" group was cold to it. There happenedaccidents nine times concerning the operation of the RDF power station between its opening in December, 2002, and June in2005. The technology for the recycling of the ash of the burned RDF has not yet been so well developed as expected at the time of decision of construction of the Omuta Eco Town. It is now transported to a cementfactory in Yamaguchi prefecture, more than 100 km far away from Omuta, as like of emergency evacuation. Therefore a part of citizens in Omuta protest the project centered on the RDF power station. Theconflict between the citizens and the municipal authority is not yet resolved.On the other hand, the municipal government has sought to invite venture firms, which are developing recycling industries. Among the several firms located in the site of the Omuta Eco Town, there is a hopeful undertaking such as recycling of paper diaper. But there are also problem enterprises. A number of factors cause the difficulties of the Omuta Eco Town project. They are attributable, among of all, tothe lack of social capital in the meaning of Coleman (1990) and Putnam (1993) among the citizens and the city authority as well as among the citizens and local corporations. The city authority should construct firstof all social capital among the local actors. In order to do this, it should check all the undertakings in the name of Omuta Eco Town continuously in the light of the philosophy of the sound material-cyclesociety.
- 法政大学の論文
- 2006-03-03
著者
関連論文
- EUによる都市政策“ URBAN Community Initiative” の実態:デュースブルク市マルクスロー地区の事例
- 藤田昌久監修, 山下彰一・亀山嘉大編, 2009, 『産業クラスターと地域経営戦略』, 多賀出版, x+280ページ, 3,800円(税別)
- エコタウン事業の理念と現実(下) : 大牟田エコタウンを事例として(第一部 寄稿論文集)
- 研究報告
- 座談会 東条勝洋著「木曾・王滝『官』の村から」(信濃毎日新聞社編『民がたつ』所収)をめぐって
- 座長による討論の概要と所見([大会シンポジウム]「産業集積地域の革新性をめぐって」,経済地理学会第52回(2005年度)大会)
- 国際的競争下における大川家具産地の縮小と振興政策
- エチレンジクロリドの熱分解プロセス炭素質物質の析出機構
- 20 世紀初頭におけるルール地域鉱工業都市のポーランド人 : デュースブルク市ハンボルンの都市化と移民マイノリティの居住パターン
- トルコにおける外国人観光客の意識と行動 -地中海地方を中心として-
- EUによる都市政策"URBAN Community Initiative"の実態--デュースブルク市マルクスロー地区の事例
- 農業分野へのLCA適用の動向と展望
- ヨーロッパ各国におけるバイオガスシステムの普及要因
- 北海道士幌町における農業と関連産業のLCA
- 鹿児島県沖永良部島の水、土地利用、食生活--「自足型社会」構築へ向けての予備的考察
- 書評 矢野久著『労働移民の社会史--戦後ドイツの経験』
- OECD・WTOにおける貿易と環境に関する議論 : タリフ・エスカレーションの場合
- 経済の大転換と経済学の新しい方向 : 金子勝氏の問題提起をめぐって
- The ideology behind the recent discussions on regional disparity in Japan: what matters?
- 追悼 久武哲也先生
- BMWによる新規工場立地選択プロセス
- 討論の概要とオーガナイザー所見([ラウンドテーブル1]経済地理学の課題を考える-『経済地理学の成果と課題第VII集』刊行を契機にして-,経済地理学会第57回(2010年度)大会)
- 産業集積地域におけるイノベーションと学習
- 中小企業集積地域におけるイノベーションと学習 : 長野県岡谷市NIOMメンバーの事例
- 人と学問:研究生活の回顧 : 村串仁三郎教授退職記念座談会(第二部)
- 地域構造の国際比較における視点と方法( 環境問題の多元化と経済地理学 : 循環型社会の形成にむけて)
- 古典に基づく省察と将来に向けた課題発見([ラウンドテーブル1]経済地理学の課題を考える-『経済地理学の成果と課題第VII集』刊行を契機にして-,経済地理学会第57回(2010年度)大会)
- 中小規模町村における生活排水処理事業の費用分析--福島県三春町を事例に
- オランダの新しい家畜糞尿規制--MINASから施用量基準へ
- EUの都市政策
- ドイツの都市内社会的空間的分極化は激化したか? : ドルトムント市の事例
- 討論の概要と座長所見(1)(フロンティアセッション,経済地理学会第55回(2008年度)大会)
- ドイツの都市政策における「社会的都市プログラム」の意義
- エコタウン事業の理念と現実(上) : 大牟田エコタウンを事例として(第三部 寄稿論文集)
- 経済地理一般 (〔人文地理〕学界展望) -- (年間展望(2005年1月〜12月))
- ミュンヘン市外国人評議会選挙とこれをめぐる言説の再検討--社会地理学的分析
- ミュンヘン市外国人評議会選挙とこれをめぐる言説の再検討--社会地理学的分析
- ドイツの移民をめぐる諸問題 (特集 ドイツ)
- エコタウン事業の理念と現実(上)大牟田エコタウンを事例として
- エコタウン事業の理念と現実(下)大牟田エコタウンを事例として
- エコタウン事業の理念と現実(下)大牟田エコタウンを事例として
- 竹内啓一先生の逝去を悼む
- 循環型地域社会の形成をめざす企業間連携 : 「苫小牧ゼロエミッションネットワーク」の活動と参加企業の環境政策実践
- 循環型地域社会の形成をめざす企業間連携 : 「苫小牧ゼロエミッション・ネットワーク」の事例
- 「フローの空間」における「場所の空間」としてのミュンヘンとベルリン(大谷禎之介教授退任記念論文集)
- 循環型地域社会の形成をめざす企業間連携--「苫小牧ゼロエミッションネットワーク」の活動と参加企業の環境政策実践
- 「フローの空間」における「場所の空間」としてのミュンヘンとベルリン
- 「フローの空間」における「場所の空間」としてのミュンヘンとベルリン
- 柳井雅人編, 2004, 『経済空間論-立地システムと地域経済-』, 原書房, vi+127頁, 1, 900円(本体価格)
- 産業クラスター計画の論理に関する批判的考察
- 「イノヴェーティヴ・ミリュー」概念の再検討
- ベルリン在住トルコ人の日常生活と生活意識 : ベルリン市外国人応嘱官が実施した社会調査結果の解釈
- ミュンヘンおける移民の声の市政への吸収に関わる諸問題 : 外国人評議会委員の選出
- ユーロシティーズとEUの都市政策
- ベルリン在住トルコ人の生活意識 : ベルリン市が実施したアンケート調査の検討
- オランダにおける家畜糞尿規制の成果と影響
- 生物多様性の保全に向けた外来種対策の経済的評価--琵琶湖における外来魚問題を事例に
- オランダにおける家畜糞尿政策の展開
- 集水域の環境保全と成長管理--2000年チェサピーク湾協定への数値目標導入をめぐって
- アメリカの流域管理における排出取引制度(2)
- アメリカの流域管理における排出取引制度(1)
- 農業者の出資によるバイオエタノールプラントの増加とその背景--アメリカ・ミネソタ州での調査から
- 「循環型流域経済圏」の概念について
- 多摩情報教育システムの更新
- 知識創造と産業集積 : マスケル&マルムベルイ説の批判的検討
- ドイツの産業集積支援政策に関する調査報告 (2)
- ドイツの産業集積支援政策に関する調査報告 (1)
- 学習する地域としての長野県諏訪・岡谷地域 : 機械金属工業技術の学習と革新
- ドイツ・ザクセン州における産業集積の継続性と変化 : BMW 新規工場立地の経緯との関連
- ドイツの外国人労働者に関する研究展望 (特集 外国人労働者問題の研究動向(1))
- 地域--日本から世界から(90)欧州連合の地域政策
- 書評 Institut fur Landerkunde (Hrsg.) Nationalatlas Bundesrepublic Deutschlland. Band 1 Gesellschaft und Staat.
- 産業のローカルネットワークと非ローカルネットワーク
- P.クルーグマンとA.マーシャルの産業集積論
- ドイツの産業集積と機械工業中小企業
- スウェーデンへの移民と移民問題
- 中小企業集積地域におけるネットワーク形成 : 諏訪・岡谷地域の事例
- ドイツの外国人と市民権--イギリスとの比較 (現代世界をどう教えるか1999)
- 中小企業集積地域におけるネットワーク形成--諏訪・岡谷地域の事例
- ドイツ都市のトルコ人集中街区に見るドイツ人とトルコ人との関係 : 1970 年代と 1980 年代の状況
- スラム化・ゲットー化街区の再活性化をめぐる市民運動 : 1970 年代ドイツ・デュースブルクの問題地区
- トルコへの国際ツーリズムの発達とアンタリヤのペンション群
- 1990年代のドイツをめぐる国際人口移動 (テ-マ 国際人口移動)
- ドイツにおける境域を越えた地域づくり
- Auslanderlnnenbeauftragte der Landeshauptstadt Munchen (Hrsg.) Muslime in Munchen, Stadtkanzlei der Landeshauptstadt Munchen, 1996, 87 Seite.
- トルコへの国際ツーリズムの発展における政府とツアー・オペレータの役割
- 在独トルコ人への「差別」とイスラム組織 -二つの著書に対する論評-
- ドイツの中小企業政策と地域経済
- ドイツにおける外国人ゲット一化のもう1つの理由 -もたつく都市計画と投機的行動-
- 国際労働力移動の理論と実態-2-1960〜70年代のヨ-ロッパに焦点をあてて
- 国際労働力移動の理論と実態-1-1960〜70年代のヨ-ロッパに焦点をあてて
- 20世紀の地理学者たち-9-ヴォルフガング・ハルトケ
- ドイツにおける社会住宅とエスニック・マイノリティ--ミュンヘン市の事例
- 他のアンケ-ト調査との比較から見た,法政大学日本統計研究所調査の結果の特徴 (わが国における外国人労働者--日系ブラジル人調査)
- 日系ブラジル人の労働移動 (わが国における外国人労働者--日系ブラジル人調査)
- ドイツの大都市におけるエスニック・マイノリティ-デュースブルクの事例(2)-
- ドイツの大都市におけるエスニック・マイノリティ-デュースブルクの事例-
- 農業部門の窒素・リンの削減手法としての水質取引 : アメリカ・オハイオ州の事例