精神看護援助の視点から捉えた人間の精神構造 : 自己と自我の観点から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The life that people with schizophrenia experience in the acute stage is so different from ordinary people that the reality of their lives is beyond our imagination. The author presented a paper on the psychiatric nursing framework for understanding people with schizophrenia in 1995. The framework consists of two concepts. The first is the concept relative to mental-structure, the other is the process of illness. The aim of this paper is to re-construct mental-structure from the viewpoint of 'self and 'ego'. First, the construction of initial mental-structure will be described. Then similar concepts around 'self and 'ego1 are discussed. Second, the issues of 'self and 'ego' that have been described in the area of philosophy or psychology are discussed. Next 'self and 'ego' are discussed from the viewpoint of psychiatric nursing. Finally, mental-structure is re-constructed as follows; (1) 'ego' is located in the center of 'self. (2) 'self is a functional vessel that has many points of mutual effects connected with external circumstances as well as those dependent on the human body.
- 日本医学哲学・倫理学会の論文
- 2001-10-20
著者
関連論文
- 看護における"言葉にならない技術"論--技術と判断について (日本版特集 言葉にならない技術の共有・伝達・創発--暗黙知の学際的検討)
- 認知症高齢者の世界 : 虚構を生きる(生体反応3, 第49回日本歯科理工学会学術講演会)
- 統合失調症の人々の看護はどこまでわかってきたか (特集 精神分裂病の終わり/統合失調症の始まり)
- 認知症の人々が創造する世界 : 自己意識からの解放という第二の生き方
- 看護学における身体論の位置
- 基調講演 精神看護の近未来--二極化現象を超えて (第14回日本精神保健看護学会学術集会)
- 高齢者の声を聴く--幸せな生活を実現するために私たちができること 援助の視点--認知症高齢者の世界へのかかわり
- 看護の中の身体--対他的技術を成立させるもの (特集 身体の可能性--看護的身体論序章)
- 特別記事 精神看護の現在地--日本の精神看護は何に直面しているか,その責任と苦悩
- 精神看護援助の視点から捉えた人間の精神構造 : 自己と自我の観点から
- 暗黙の了解が実践知に至る階段
- 統合失調症患者の早期退院後における自我強化の過程とかかわり
- 医療・福祉従事者に望まれる「性格」とその育成
- シンポジウム2 人権と尊厳を守る看護職の責務--相手を人間として尊重するということ (第31回日本看護研究学会学術集会--プログラム及び内容要旨)
- シンポジウムのまとめ(患者の意思決定と家族の役割)
- いのちを看まもる看護
- 一般演題I B-4 病院リハビリテーション(4) 質疑討論
- 精神看護の近未来 : 二極化現象を超えて(第14回日本精神保健看護学会学術集会)
- 急性期精神科看護における「かけひき」の様相
- 精神科クリニカルパス批判--市場原理の徹底化への動き (特集 こころの病いはクスリで治せるか--精神医学産業の現在) -- (第3部 精神医学産業の現在)
- 精神看護 (臨床看護 研究文献SELECTION(2000年1-12月))
- 青年期統合失調症患者の生きにくさと看護援助の方法 : 自我強化に焦点を当てた看護面接を通して
- 当事者の視点に立つということ--痴呆老人が創造する世界
- 質疑討論
- 虚構に添うケアを-認知症の人々から見える世界
- 長期入院と社会復帰1 質疑討論
- 身体は誰のものか?--ヒト・人・人間 (特集 消費社会と身体--精神・身体・脳・DNAを科学する)
- 統合失調症患者の早期退院後における自我強化の過程とかかわり(第3報) : 思春期の発達課題を抱えていたA子さんのケース
- 看護学における身体論の位置
- 統合失調症患者の早期退院後における自我強化の過程と関わり(第2報) : 再発に至った青年期ケースの経過分析
- 統合失調症患者の早期退院後における自我強化の過程とかかわり
- 当事者の視点に立つということ : 痴呆老人が創造する世界
- 虚構に添うケアを : 認知症の人々から見える世界