筋伸張運動(ストレッチング)の生理学的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Our laboratory has been pursuing studies involving the physiological action of static stretching on sportsman. The following results have been obtained. (1) Stretching exercises of 27 items were recorded in 6 volunteers (members of the university Judo club). The mean heart rate at rest was 67 beats/min; 82 to 84 in steady-state and 71 at five minutes after treatment. Amount of oxygen consumption (Vo_2) at rest and after exercise were 237 ml/min and 255 respectively, while in stretching it amounted to 610 ml/min (at 15 minutes). These results show the intensity of the exercise is similar to that of walking. (2) In the ankle dorsiflex stretching in the prone position (7 healthy athletes and 7 sportsinjured), dynamic variance was shown in the contact thermogram (skin temperature) of the calf; but not shown in the other. (3) From another work-load experiments (15 subjects) consisted of stretching, ballistic exercise, and control, it appeared obvious that stretching exercises involve the muscle action with slight high amplitude voltage (7. 7mV in the EMG histogram), and the action with less loaded motion than ballistic exercises (9.2mV). (4) The maximal muscle strength due to flexion in the elbow joint was measured on two occasions: one measurement (6 cases) was taken after barbell curl exercise and strengthening, and the others (4 cases) after b-c exercise and resting. Muscle strength of the group with stretch cooling-down was wellpreserved than that of with rest cooling-down. (5) Eight volunteers (members of the university soccer club) were undergone the low frequency electric therapy for twenty minutes under different conditions. After the treatment was over, the distance between the finger tip and the floor in standing hamstring stretch was magnified by 1.6-5.3 cm. From these observations, it would appear that static stretching has the nature of being a slight work-loading, enlarging the peripheral circulation, preserving the muscle temperature, and promoting flexibility of the joint. The two works (static stretching and ballistic exercise) are quite different in character. Active static stretching forms a "part" of warming-up and/or cooling-down menu but is not inclusive for athletes.
- 仙台大学の論文
著者
関連論文
- Kocher法が肩関節可動域に及ぼす影響
- 生涯スポーツとしてのボールルームダンスの生理的効果について(第2報) : ダンスプログラミングに着目して
- 生涯スポーツとしてのボールルームダンスの生理的効果について
- 1165 心拍数・酸素摂取量からみた授業分析
- ノルディックウオーキングにおける有酸素運動強度に関する研究 : 高齢者男性を対象として
- 中国K大学女子バレーボール選手の形態・体力特性とトレーニングデザインに関する研究
- 高圧・高酸素環境下での滞在が遅発性筋肉痛(DOMS)の回復に及ぼす影響
- 体力づくりを意図した運動実践の検討 : N中学校の取組みから
- 114T60105 20mシャトルランからみたN中学男子生徒の持久力の推移(11.体育科教育学,一般研究発表)
- 6週間のダイナミックウォーミングアッププログラムが小学生の体力と生活習慣に及ぼす影響 : 体力差に着目して
- 04-25-53A02-02 運動時におけるタイツ着用の効果について(04 運動生理学,一般研究発表)
- 519.24時間リレー中のアミノ酸投与の影響
- 14-5-F401-1 運動習慣を持つ高齢者の健康・体力(1) : 生活習慣と運動の実施状況(14.介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録)
- 09-7-K402-10 スケルトン滑走中の心拍数、映像、タイム分析からみた長野スパイラルのコース特性(09.体育方法,一般研究発表抄録)
- 大学漕艇部選手の食行動因子別分類による解析
- 高齢ゲートボール実施者の10年後の体力変動
- 09-18-T001-23 日中大学女子バレーボール選手の体力と年間トレーニングプログラムの関係(09 体育方法,一般研究発表抄録)
- スケルトンライダーの動体視力に関する研究
- 376.運動と栄養摂取タイミングに関するプロジェクト研究7 : ウォーミングアップ効果
- サッカー競技者の全身持久力を生理学的に評価するための20mシャトルランテストの研究
- 096 D20301 地域型競技力向上サポートシステムのモデル化に関する実践的研究
- 高校生陸上競技長距離選手におけるコンディション日誌からみたピーキングに関する研究
- レジスタンストレーニングがリュージュ選手の陸上と氷上のパフォーマンスに及ぼす影響
- 仙台大学学生のスポーツ傷(障)害調査結果
- オーバーヘッドスクワットが平衡機能や体幹の安定性に与える影響
- 09-26-53A03-06 Monotonyを用いたボート選手の3年間のトレーニング評価(09 体育方法,一般研究発表)
- 2. RPE数理モデルを用いたボート選手のトレーニングデザイン : エリートボート選手のケーススタディ(保健体育審議会答申を踏まえたボート競技国際競争向上への体育系大学としての寄与,研究計画に基づく研究費-平成14年度〜平成16年度-)
- 3. 仙台大学漕艇部学生生活不満度調査報告 : 仙台大学運動部強化支援システム事業の一環として(保健体育審議会答申を踏まえたボート競技国際競争向上への体育系大学としての寄与,研究計画に基づく研究費-平成14年度〜平成16年度-)
- 6. アドベンチャー・アプローチによるチームビルディングの実践(保健体育審議会答申を踏まえたボート競技国際競争向上への体育系大学としての寄与,研究計画に基づく研究費-平成14年度〜平成16年度-)
- 高齢者の体力の日中比較分析
- 091311 東北地区大学サッカーの得点および勝敗に関する研究(9.体育方法,一般研究A)
- 野球投手のボールスピード低下に及ぼす握力の影響
- 11-18-K203-07 電子会議用ソフトウェアを中心とした遠隔授業講義システムの構築と活用について(第2報) : アスレティックトレーニング教育における効果(11 体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 06-26-51A01-01 電子会議用ソフトウェアを中心とした遠隔講義システムの構築と活用について : 体育・スポーツ関連教科教育における遠隔講義システムの活用(06 体育経営管理,一般研究発表)
- 独特な他者伸張法が体操競技プレイヤーの肩関節柔軟性に及ぼす効果
- 08-18-T001-08 漕艇部選手の食行動の現状と栄養指導の必要性(08 測定評価,一般研究発表抄録)
- 遠泳時の生体反応に関する調査(2) : ウェットスーツ着用の効果
- 遠泳時の生体反応に関する調査
- 04-25-53A03-03 高齢者(87歳男子)の体力および定負荷運動に対する呼吸循環応答の28年間の推移(04 運動生理学,一般研究発表)
- 11. 高齢者(81歳・男子)の体力および定負荷運動に対する呼吸循環応答の20年間の推移
- 045C01104 同一負荷運動に対する高齢者(79歳・男子)の20年後の呼吸循環応答(運動生理学)
- 457.宮城県が実施した高齢者健康・体力づくり教室 : 第2報運動指導の内容と効果(【生活・健康】)
- 456.宮城県が実施した高齢者健康・体力づくり教室 : 第1報参加者の除外基準は設けない(【生活・健康】)
- 045S20204 高温・低温環境下におけるウォーミングアップ(4)(04.運動生理学,一般研究発表)
- 14-5-F401-2 運動習慣を持つ高齢者の健康・体力(2) : 新体力テストからみた高齢者の体力の現状(14.介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録)
- 24時間リレー中の選手の筋力におよぼすアミノ酸投与の影響
- 04-27-K210-1 オーバーへッドスクワットが平衡機能や体幹の安定性に与える影響(04.運動生理学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 337.トレーニングが生体防御に及ぼす影響(ヒト末梢血単球の活性酸素放出能について) : 神経,感覚,体液,内分泌
- 3. 高齢者におけるShuttle walking testのフィールドテストとしての適用に関する基礎的研究(第14回日本体力医学会東北地方会)
- 運動負荷の鼻腔通気性におよぼす影響 : 特に水泳と陸上運動後の変化について
- 4091 ジョッギング愛好者の運動時呼吸循環反応
- 9065 サッカーのゴールキーパーの構えについて
- スポーツ選手の運動処方システムの開発
- 水泳・水中運動が中高年者の体力に及ぼす影響
- 08-26-ダンス-14 水泳・水中運動が中高年者の体力に及ぼす影響(08 測定評価,一般研究発表)
- 04-19-T001-02 基礎代謝量の変動要因に関する検討(04 運動生理学,一般研究発表抄録)
- 2. 高強度な間欠的運動時の分岐鎖アミノ酸摂取が脚筋力に及ぼす効果(第15回日本体力医学会東北地方会)
- 333.間欠的激運動を24時間実施した時の血中アミノ酸濃度の変動
- 296.24時間リレー中および前後のランナーの血液性状とパフォーマンス
- 179.24時間リレーが長距離選手のホルモン動態とパフォーマンスに及ぼす影響
- 093N10 ボブスレー競技日本チームの競技力の分析(09.体育方法,一般研究発表)
- 8.大学バスケットボール選手の体力特性とトレーニングプログラム(第6回日本体力医学会東北地方会)
- スポーツ種目別にみたバランス能力特性
- 091国D18 補助器具を用いた鉄棒運動における上がりの指導
- 体操競技中の選手の心拍数変動
- 65.ヘルスケアのための自転車走行トレーニング : トレーニング法,管理,内科的疾患,その他
- 健康運動指導者養成課程教育における試みと評価(健康福祉学科キョウイク5か年の歩み:学外実習を中心に)
- 04-12-153-15 食事バランスガイドを用いた2年間にわたる大学生女子スケルトン選手の栄養サポート(運動生理学3,04.運動生理学,一般研究発表抄録)
- アンドロゲンとオーバートレーニング
- 04-19-T001-03 サイクリングとランニングの複合運動中における呼吸循環応答(04 運動生理学,一般研究発表抄録)
- 04-19-S401-04 大学生スポーツ選手における栄養コンディショニング日誌を用いた新しい栄養サポートの検討(04 運動生理学,一般研究発表抄録)
- 8. 活動的高齢者(87歳・男子)の28年間にわたる体力の推移(第15回日本体力医学会東北地方会)
- 地域在宅高齢者の食品摂取の多様性と身体機能との関連
- クロスカントリースキー競技選手の体力変動から見たトレーニング評価
- 女子カヌー選手の生体負担からみたトレーニング評価
- Monotonyやパフォーマンス数理モデルを用いたボート選手のトレーニング評価
- 運動実施高齢者の呼吸循環機能に関する研究 : 大学長距離選手との比較
- サッカープレーヤーの非利き足のトレーニングに関する実践的研究:中学1年生のキックについて
- 高齢者におけるシャトルウォーキングテストを用いた運動耐容能評価について : フィールドテストとしての問題点と体力測定項目との関係
- 239.自転車走行トレーニングが呼吸循環機能および脂質代謝に及ぼす影響 : 生物科学III (環境・訓練,管理など)
- サッカーのゴールキーパーの構えについて
- 239.寒冷下におけるランニングトレーニングがラット骨格筋のエネルギー代謝に及ぼす影響(【代謝】)
- 709 幼児の「Fundamental movement test」
- 筋伸張運動(ストレッチング)の生理学的研究
- サッカー選手の短距離疾走能力について : 仙台大学サッカー部員を対象として
- 無酸素性作業閾値からみたサッカー選手の持久力(創立25周年記念特集号-スポーツ科学の諸問題-)
- 海浜実習におけるコンディション評価システムに関する研究
- 陸上競技ジュニア選手を対象としたピーキングに関する研究
- わが国における最近の身体障害者スポーツへの取り組みに関する2・3の問題
- Bensonの'Aphasia, Alexia, and Agraphia'について
- ボート競技の生理学的特性
- 14介-24-ポ-12 運動習慣のある高地居住高齢者の形態・体力特性(介護福祉・健康づくり,ポスター発表,一般研究発表抄録)