「だけ」の導入をめぐって : 少量表現として教えたのはだれか?
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
「限定」の意味を表す「だけ」は、英語のonlyと同じような「少量」を表す機能があると誤解する学習者がいるだけでなく、日本語教師の中にもそのように思い込んでいる人がいる。各種教材の比較の中から、これが『日本語の基礎』から広まったものである可能性が高いということが明らかになった。また、時間の少量表現指導には特に注意すべき点が多いことも指摘した。
著者
関連論文
- 教育用言語としての英語 : 南アフリカの場合
- OTH9 アジア・アフリカ諸国における言語政策・文化・アイデンティティ(Others,国際交流「新」時代における大学英語教育カリキュラム刷新)
- JACETシンポジウム「教育言語としての英語 : 言語政策の観点から」
- 「だけ」の導入をめぐって : 少量表現として教えたのはだれか?
- 第1シンポジウム : 多言語共生社会における英語教育
- 仮名はどこまで音を表せるか
- 「古いミッキーマウス」をめぐって