アカゲラ誘致のための人工巣丸太の架設実験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
マツ材線虫病の媒介者であるマツノマダラカミキリの有力な天敵であるアカゲラによる防除効果を高めるためには、防除対象林分でのアカゲラの生息密度を高くすることが重要である。しかし、マツ材線虫病が蔓延しているマツの単純林のような林では、アカゲラが繁殖やねぐらとするための巣穴を掘ることのできる木が少ないことから、生息密度は低い傾向にある。そのため、アカゲラを誘致する目的で人工巣丸太の架設実験を行った。その結果、中空式穴開け型巣丸太が軽量でアカゲラによって繁殖に利用されるまでの期間が短いため最も有効であることが明らかになった。
著者
関連論文
- マツ材線虫病の生物的防除のためのアカゲラ誘致用の人工巣丸太
- キツツキ類の保全のための森林管理(1)マツ材線虫病対策としてのアカゲラの保全のための森林管理
- アカゲラ誘致のための人工巣丸太の架設実験
- キツツキ類の保全のための森林管理(2)希少種クマゲラの保全のための森林管理
- アカマダラハナムグリのハチクマ巣利用
- P02) 岩手県中部の農地とその周辺の繁殖鳥類群集(ポスター発表, 野生生物保護学会 2002 年大会大会報告 : 講演要旨)
- 盛岡市近郊の混交林における繁殖鳥類群集の 27 年間の変化
- Part II. 森林における長期の個体群研究と保全生態学 森林性鳥類群集の構造と生態系の保全
- 南八甲田地域のクマゲラの行動圏とその植生構造
- 「緑の回廊」における野生動物観察のための暗視カメラの使用例
- P06)奥羽山脈「緑の回廊」における暗視カメラによる野生動物モニタリング(ポスター発表,講演要旨,野生生物保護学会2003年大会大会報告)
- 12) 白神山地森林生態系保護地域の鳥類 : 長期モニタリング調査地の繁殖群集(一般発表(ポスター), 野生生物保護学会第 5 回大会講演要旨)
- 白神山地におけるクマゲラ繁殖地の環境
- 津軽半島袴腰岳ブナ林の繁殖鳥類群集
- 「奥羽山脈緑の回廊」における暗視カメラによる野生動物の観察
- 白神山地暗門野生動物モニタリング調査地の繁殖鳥類群集
- テーマ別セッション「東北地方の野生鳥獣の保全と森林管理」を終えて(東北地方の野生鳥獣の保全と森林管理)
- 白神山地暗門野生動物モニタリング調査地の野ネズミ類
- 滝沢鳥獣試験地(岩手県滝沢村)における繁殖鳥類群集の40年間(1970-2009)の記録
- 柳沢鳥獣調査地の繁殖期の鳥類群集(IV) : 樹洞営巣性鳥類への巣箱設置の効果
- 岩手県におけるアカゲラの生息密度と森林タイプの関係
- 東北地方の鳥類群集の保全と森林施業(東北地方の野生鳥獣の保全と森林管理)
- 森吉山ブナ林の繁殖鳥類群集