感情からイメージされる色彩について : ─高齢者の回復期ケアを目的とした施設空間の色彩設計に関する研究─
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は、人間と共生する環境作りにおいて重要なファクターである「色彩」を、建築空間にどのように設計されることが適切であるのか、ということを基本的な命題とする。本論は、色彩が人間と有意な相互作用─コミュニケーション─を及ぼして機能するかということを明らかにする一プロセスとして位置付けるもので、「感情からイメージされる色彩」として、色彩と人間の感情との相関についての基礎的な実験調査に基づき検討を試みるものである。色は、光や湿度、見る人の視機能によって変化して見えることからも、我々の見えている色そのものに、絶対色...は無いと考えられるため、色彩と人間の感情との相関についての調査で得た結果は、色相そのものには言及せず、色度(赤み⇔緑み、青み⇔黄み)、明度(明るさの度合い)、彩度(鮮やかさの度合い)から検討した。その結果として、「喜楽・怒・哀・寛」それぞれの人間の感情からイメージされる色彩は、個々の感情体験の差異に関らず、ある共通した傾向を持つことが明らかになった。
著者
関連論文
- 高齢者施設における施設ユーザーと看護・介護従事者による色彩環境評価の共通点と差異について : 高齢者の回復期ケアを目的とした施設空間の色彩設計に関する研究
- 感情からイメージされる色彩について : ─高齢者の回復期ケアを目的とした施設空間の色彩設計に関する研究─
- 5005 小・中学校のトイレの色彩設計に関する研究 : 児童生徒・教職員によるトイレの色彩環境のイメージ評価を通して(建築計画)
- 5039 小・中学校のトイレの色彩設計に関する研究 : 色度・色相・彩度から見る実態報告(建築計画)
- 小・中学校のトイレ施設における心理・教育的支援を目的とした色彩設計の実践的研究--色度・色相・彩度から見るトイレの実態と児童・教職員によるトイレの色彩イメージ評価を通して
- 5025 小・中学校のトイレの色彩設計に関する研究 : 西宮とコペンハーゲンの事例比較:色相・明度・彩度の傾向(建築計画)