「日本マス・コミュニケーション学会」(学会報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 財団法人日本世論調査協会の論文
- 1998-10-31
著者
関連論文
- 政権選択選挙と新聞・テレビ(ワークショップ6,2009年度春季研究発表会ワークショップ報告)
- 米ABCにおける社員教育とジャーナリズム・スクールの連携
- 中間項としての「受容/読解すること」の再考察に向けて
- 「新選組!」「大奥」はなぜ若者に受けたのか? (特集 時代劇ニューウェーブ)
- 人材育成に求められる新しいシステム作り (放送の人材育成を考える)
- マス・コミュニケーション研究の起源を問い直す : ドイツ、アメリカ、日本におけるメディア研究の二〇世紀
- リアルかファンタジーか--ドラマの中の30代未婚女性『anego』と『曲がり角の彼女』を比較して (特集 F1の研究--コギャルはどこへ行った)
- 第25期第14回研究会 (理論研究部会企画) マンガ研究の現在(研究会の記録(一九九六年十一月〜一九九七年三月))
- 日本マス・コミュニケーション学会(学会報告)
- デジタル時代における放送と視聴者の変容(ワークショップ6,2007年度春季研究発表会ワークショップ報告)
- オーディエンスとその生活の誕生(ワークショップ・2,2006年度春期研究発表会 ワークショップ報告)
- 特集テーマをめぐって(マス・コミュニケーション研究 回顧と展望)
- テレビと「家庭-家族視聴」パラダイム
- 特集テーマをめぐって(メディア変容時代のジャーナリズム)
- ワークショップ8 多メディア時代におけるメディア研究の可能性(二〇〇四年度春季研究発表会 ワークショップ報告)
- 特集テーマをめぐって(メディア秩序の変容と新しい公共性)
- 特集テーマをめぐって(メッセージ分析の可能性)
- マス・メディアと権力主体・媒介・場(パワフル・メディア論再考)
- テレビドラマ解読の方法
- 「日本マス・コミュニケーション学会」(学会報告)
- 映像の記号論的解釈と反=記号論的解釈(映像コミュニケーション研究の新展開)
- 放送研究の新しいパラダイム確立に向けて(一九九二年度秋季研究発表会 ワークショップ報告)
- 都市型CATVのインパクト : 視聴者の情報行動・意識への影響を中心に
- カルチュラル・スタディーズとメディア研究のフロンティア(一九九六年度春季研究発表会 ワークショップ報告)
- 座談会 ポスト恋愛ドラマとしての刑事ドラマ (特集 刑事ドラマ人気の秘密を探れ!)
- オーディエンス理論の現在 : メディア効果論、カルチュラル・スタディズ、ジェンダー論の対話(一九九八年度春季研究発表会)
- マスコミ理論の再検討
- 地方紙のニュース制作過程 : 茨城新聞を事例として (ニュース研究 : メディアコム・プロジェクトからの報告)
- 政治コミュニケーションと文化(メディア文化の位相)
- 対談:社会の階層化と視聴者像の変遷--テレビメディアの昨日・今日・明日 (特集 情報空間の多様化と生活文化)
- 座談会 ドラマと視聴者、世紀末の変質 (特集 ドラマは「進化」したか?)
- 放送関連業界のキャリア形成における大学の役割
- 新聞記事における「現象描写」(1)
- 今こそ批評の原点に立ち返れ! (特集 デジタル時代の「放送批評」とは?)
- 2005テレビは何を伝えたか? 「記憶」と「記録」の間に (特集 戦後60年と放送)
- Vチップは「反教育的」だ (特集 テレビは殺人を教唆したか!?)
- なぜ君は"放送批評"するのか (特集 ぎゃらく新・放送批評宣言)
- 送り手像と視聴行動の変容は不可避--多チャンネル化と双方向性とメディア文化と (激動--デジタル化する放送メディア)
- アジアにおける国際情報システムの実態--「東京サミット」の新聞報道に関する内容分析
- 放送界の活性化に向けて--コンクール審査への提案
- 関係者に読んでほしい、この一冊--メディア研究・放送関連書籍の現状[今野勉『テレビの青春』,『萩元晴彦,村木良彦,今野勉『お前はただの現在にすぎない テレビになにが可能か』,村上七郎『ロングラン』 ほか] (特集 放送を「読む」)
- 「放送」は社会的中心性を失うのか--無線通信パラダイムの変容 (特集 放送の原点を考える)
- マス・コミュニケーション理論におけるコミュニケーション再考察 (特集:後藤和彦先生退職記念論文集 後藤和彦先生によって開かれた地平の現在)
- 放送ジャーナリズムの性質(一九九五年度秋季研究発表会 ワークショップ報告)
- 構造主義以降のコミュニケーション理論(マス・コミュニケーション研究の系譜)
- テレビドラマ、もう一つの現実社会 (特集 現代ドラマ考)
- 多摩情報教育システム(tedu2010)の将来構想委員会について
- 未完のプロジェクト--テレビ実践活動に規範を与える政策科学を (テレビ40年--不惑の検証-1-)
- 地域からの映像情報発信 : 担い手の現状と育成プログラムの検討
- テレビ時代劇研究序説--ジャンル形成とテクスト構造 (テレビジョン再考)
- 「情報空間」への多様な視点を求めて--対談と特集論文を総括して (特集 情報空間の多様化と生活文化)
- 対談:現代の若者の情報行動とテレビ (特集 情報空間の多様化と生活文化)
- 放送人養成と放送経営教育(1)日米の大学学部課程における放送関連教育--米オハイオ大学スクリップス・ジャーナリズム・スクールでの実地調査を通じて
- 放送関連業界のキャリア形成における大学の役割 (放送の経営については,何をどこで学ぶことができるか)
- 4/17シンポジウム 社会装置としてのテレビを考える--50年の変化とこれからの役割
- テレビドラマ解釈図式の制度化と変容--ドラマ『ギフト』から考える (特集 メディア変容の時代と放送)
- 社会構築主義によるパワフル・メディア論の反転に向けて
- 地域発ドラマからテレビ表現の本質を探る : 地域発ドラマ・パネルディスカッションより
- 社会関係資本とローカル・メディア ローカル局による地域創りに向けて (地域を創るメディア)
- 放送批評懇談会シンポジウムリポート 環境の変化に柔軟に対応するために
- 第1部「東日本大震災報道の検証」(パネルディスカッション,日本マス・コミュニケーション学会60周年記念シンポジウム 震災・原発報道の検証-「3.11」と戦後日本社会)
- パネルディスカッション 東日本大震災報道の検証 (特集 日本マス・コミュニケーション学会60周年記念シンポジウム 震災・原発報道の検証 : 「3.11」と戦後日本社会)