「引喩」の政治性 : ロマン主義時代の女性詩における感受性言語と「公共圏の不安」
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論考はいわゆるロマン主義時代における女性詩において、引喩が政治的な意味をもちながらどのように機能したのか、その多様な形態を探るものである。クリストファー・リックスによる『詩人への引喩』(2002年)は、英詩における間テクスト性の地図を書き換えたものだが、男性詩の伝統の中で吟味しているにすぎない。女性詩における広大な間テクスト性の領域を無視している。また、詩的引喩に埋め込まれた引喩のイデオロギー的な意味についても看過している。18世紀の女性は、ちょうど遺産相続や財産権から排除されていたと同様に、相続できる確立された文学的伝統があったわけではなかった。しかしながら、だからといって女性詩に間テクスト性がないということにはならない。それどころか、感受性文化の枠組みのなかで、女性たちは詩的引喩を用いながら、独自の言語とスタイルを作り上げる可能性を探り出していったのだ。おおっぴらに「公共圏」に参与する資格がないことを自覚していた彼女たちは、さまざまなテクストや社会的文脈にたいする引喩の中に、個人的なメッセージだけではなく、社会的・政治的メッセージを含みこんでいったのである。それは新しい形での「公共圏」への参与なのである。「公共圏」へ参入しようと試みながら、政治的メッセージを抱えた詩的引喩が錯綜して生み出す効果について明らかにしてみる。
- 放送大学の論文
著者
関連論文
- 奇(あや)しき幻影(ヴィジョン) : 「亡霊たちの浜辺」とメアリ・ロビンソンの不安定なアイデンティティ
- 「コンベンションと革新〜牧歌風挽歌における冬の風景」
- 沈黙したアブラハムの神 : ハロルド・ピンターの『給仕エレベーター』
- 女性の慈善とバーボールドの曖昧な「公共心」 : ユニタリアン文化のジェンダー問題
- 氾濫する慈善とHannah Moreの福音主義 : Coelebs in Search of a Wifeの逆説(パラドックス)
- 優柔で、不安な女性の慈善 : Mary WollstonecraftのMaryとその背景
- 「引喩」の政治性 : ロマン主義時代の女性詩における感受性言語と「公共圏の不安」
- 4. Remembered Acts of Kindness : James Losh and the Romantics
- R. S. トマスのウェールズ農耕詩 : イアゴ・プリサーチが歩き続ける不条理な原自然的風景