釧路付近にFortipecten takahashiiの新産出
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The search for whale bones at a cliff in Tenneru, near Kushiro, Hokkaido revealed a new occurence of Fortipecten takahashii from the lower part of the "Kushiro Group " developed there. The " Kushiro Group " in Tenneru is divisible into two units by an unconformity in between, and is also unconformably overlain by the Kutcharo pyroclastic flow deposits of about 29,400 y.B.P. The upper part of the "Kushiro Group" in Tenneru contains "Tenneru shell bed" and is considered here to be Tyrrhenian deposits. Fortipecten and some other associated molluscs were found from the lower part of the lower unit of the "Kushiro Group". At least the Fortipecten horizon is correlatable with the other Pliocene strata in Hokkaido. The "Kushiro Group" as a whole has long been considered as representing the marine, older Diluvial deposits in Hokkaido, however, it now badly needs restudy as to its faunal as well as lithological succession and correlation.
- 地学団体研究会の論文
- 1981-01-25
著者
関連論文
- 全学共通科目「情報リテラシー」の現状
- 教育地域科学部における共通教育「情報リテラシー」授業の評価
- 教育地域科学部における情報教育用システムと「情報処理の基礎」の授業評価
- 山陰地方の中新統層序と古地理
- 大山火山灰層の帯磁率特性とテフラ層序へのその応用
- 北海道勇払郡占冠村から発見されたデスモスチルス臼歯について
- 大山および三瓶火山起源テフラのフィッショントラック年代とその火山活動史における意義
- 強磁性鉱物の熱磁化特性によるテフラの同定
- 鳥取県岩美町唐川湿原の自然環境 : 地形・地質と植生
- 大山倉吉軽石における重鉱物組成および熱磁化特性の層内変化
- 模式地における大山最下部火山灰層中の強磁性鉱物の熱磁気特性
- 大山下部火山灰から新たに発見された2枚の降下軽石層について
- 大山生竹軽石の特徴と分布 : 第四紀
- 大山火山灰層の層序 : とくに強磁性鉱物のキュリーポイントによる最下部火山灰の対比
- 扇ノ山火山岩類の層序と古地磁気 : 第四紀
- 岡山県蒜山原における更新世珪藻土層の自然残留磁化
- 鳥取・島根県境付近に分布する新生代玄武岩類の古地磁気
- 支笏降下軽石堆積物中の強磁性鉱物の熱磁気的性質〔英文〕
- 大山火山岩類の古地磁気学的研究-1-鍔抜山・鈑戸山寄生火山
- 南部北上帯達曽部地域のペルム系層序の再検討
- 北海道上川町層雲峡西方の花崗閃緑岩のフィッション・トラック年代
- 北部北上山地の上部白亜系横道層ジルコンのフィッション・トラック年代
- 西南北海道渡島半島新生界のフィッション・トラック年代
- 南部北上山地世田米-雪沢地域の下部石炭系大平層・鬼丸層
- 北上山地の中・古生層:研究展望
- 愛媛県三瓶町より中期古生代サンゴ化石の発見
- 北海道富良野市布部の下部白亜系
- Ohnoporaの分類上の位置について
- 釧路付近にFortipecten takahashiiの新産出
- 高知県横倉山のシルル系石灰岩から筆石の発見
- 唐桑半島産 Perisphinctes ozikaensis
- 朝鮮半島のデボン系
- 青森県津軽半島の"古生層"
- 9168 田上義也の初期作品について
- 田上義也の初期作品について(1)住宅
- 2000年鳥取県西部地震による墓石の転倒・回転に関する調査速報
- 話題 鳥取県西部地震速報--墓石の回転を中心にして
- 2000年鳥取県西部地震による墓石の転倒・並進・回転
- ボーリング試料と2次元比抵抗映像の分析に基づく鳥取砂丘の成立史
- 南部北上山地唐桑半島の三畳系稲井層群より Chaetetes の産出
- 33 火山灰中の結晶とBubble-wall(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 32 火山放出物中のMicro-ballについて(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 29 北海道における土壌母材としてのテフラの形態 : 主として走査電顕による軽石の内部形態(北海道支部講演会講演要旨)
- 軽石噴火で生じた珪長質ペレーの毛
- 岡山県蒜山原,旧石器遺跡における火山灰土壌の重鉱物組成と強磁性鉱物のキューリーポイント
- 本邦古生層中の火山岩類について:第3報 二畳系
- 本邦古生層中の火山岩類について:第2報 石炭系
- 本邦古生層中の火山岩類について:第1報 ゴトランド・デヴォン系
- ギリシヤ,サラミス島の上部ペルム系フォーナ : 古生物
- 鳥取砂丘の地下に埋没する古千代川の峡谷を探る
- 青海石灰岩層群最下部の塩基性凝灰岩より産出した石炭紀腕足類DelepineaおよびRhipidomella
- 青海石灰岩産ゴニアタイト(予報)
- 鳥取県西部朝鍋鷲ヶ山-宝仏山地域の自然環境 : 地形・地質および植生
- 1947北海道の地質(1章 北海道の自然環境と地形, 地質)(北海道の土質と基礎)
- 南部北上山地の下部二畳系よりCordaitesの新産出
- 「水平」対「垂直」
- 125 大正期における札幌山鼻・円山住宅地の成立(建築史,建築史・意匠)
- 124 明治中期における札幌南1条通りについて(建築史,建築史・意匠)
- 123 明治中・後期札幌の都市構造 その2(建築史,建築史・意匠)
- 122 明治中・後期札幌の都市構造 その1(建築史,建築史・意匠)
- 106 田上義也の初期作品について(1) : 住宅(建築史,建築史・意匠)
- M. MINATO, Ontogenetic Study of some Cilurian Corals of Gotland(ゴトランド島産シルリヤ紀珊瑚のあるものの個体発生的研究), Stockholm Contributions in Geology, Vol.VIII, 4, pp.37-100, pl.22, 1961.
- 北海道歌登町上徳志別産デスモスチルスの臼歯の追加標本
- 札幌市厚別町の泥炭層直下の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(102)
- 支笏熔結凝灰岩の年令 : 日本の第四紀層の^C年代(57)
- 石狩湾岸の地下構造について : 第四紀
- 第3回化石クニダリヤ類国際シンポジウム報告
- テフラのなかの小球体
- P-42 鳥取県気高郡における新生代地質と地殻変形(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- O-60 鳥取県西部地震時の墓石の挙動(7. 2000年鳥取県西部地震・2001年芸予地震での地質災害と地質環境-液状化-流動化被害を中心として-,口頭発表,一般発表)
- 鳥取砂丘における地下構造調査
- Evolution of Oceanic Island Arc-Geology of the Izu-Bonin island and approach from the samples and data of the ODP Leg 126-