同一斜面に隣接するヒノキ・スギ人工林における土壌中の微生物の量および活性の比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
樹種の違いが土壌の微生物の量および活性に及ぼす影響を,斜面位置(上部,中部,下部)ごとに明らかにした。調査地には,同一斜面上に尾根から沢すじまで,ヒノキとスギが隣接して植栽されている。ヒノキ林の土壌深O-10cmにおける糸状菌数,放線菌数,微生物バイオマス炭素量,微生物活性は,斜面位置にかかわらずスギ林に比べて1.1〜3.9倍であった。斜面下部のヒノキ林の土壌深O-10cmにおける一般細菌数は,スギ林に比べて約2.6倍であった。リターの滞留時間(A_O層量/年間リターフォール量)は土壌深O-10cmにおける細菌数と有意な負の相関関係にあり,斜面下部のヒノキ林で特に短かった。特に斜面下部のヒノキ林では糸状菌だけでなく,一般細菌によっても,リターの分解が促進されていると推察された。
- 森林立地学会の論文
- 2005-06-25
著者
-
高橋 輝昌
千葉大学園芸学部
-
浅野 義人
千葉大学大学院自然科学研究科
-
高橋 輝昌
千葉大学大学院園芸学研究科
-
市川 貴大
千葉大学大学院自然科学研究科
-
岡部 紀宏
千葉大学園芸学部
-
高橋 輝昌
千葉大 大学院園芸学研究科
-
市川 貴大
千葉大学大学院自然科学研究科:(現)栃木県塩谷農業振興事務所
-
岡部 紀宏
千葉大学園芸学部:新潟大学大学院自然科学研究科
関連論文
- 日本における森林生態系の物質循環と森林施業との関わり
- 千葉県松戸市の街路樹の生育と植栽基盤の理化学的性質の関係(第39回大会)
- FDA加水分解活性法による黄土高原北部の半乾燥地帯における土壌微生物活性の測定と活性支配要因(第36回大会)
- 特集「緑化技術のフロンティア」にあたって(緑化技術のフロンティア)
- 切土軟岩のり面に出現する木本植物の実生発生条件に関する実験的研究
- 木本類における他感作用(平成11年度 日本造園学会研究発表論文集(17))
- 丹沢山地における周辺植生に着目した登山道の荒廃要因の分析
- 木質系堆肥の水田への施用が土壌の性質とメタンフラックスに及ぼす影響
- 堆肥化に伴う剪定枝葉チップ材表面の微細構造の変化
- 東京都立野山北・六道山公園における雑木林での伐採管理後の土壌炭素量の経時変化
- 表土移植工法により造成された皇居東御苑の雑木林土壌の理化学的性質の変化
- ヒノキ林への広葉樹の混交が土壌の化学的性質に及ぼす影響
- スギ・ヒノキ造林地での斜面位置別の表層土壌の窒素無機化量
- ポリエチレンシートを用いた森林土壌の窒素無機化量の測定法の検討
- 東京湾の自然渚・人口渚における底生動物群集のハビタット分析
- 東京湾の渚における底質表面の亜酸化窒素フラックスの測定(第35回大会)
- 東京湾盤洲干潟におけるヨシとアイアシの生育に及ぼす諸要因の影響(第33回大会特集)
- 芝生表層土壌の土壌反応の調整による雑草の制御(平成11年度 日本造園学会研究発表論文集(17))
- 副資材に下水汚泥コンポストを用いた木材チップの堆肥化特性(第37回大会)
- スジキリヨトウに対する芝草類の耐虫性の差異
- 芝生雑草の発芽、幼根生長に及ぼす芝草葉のアレロパシー
- 暖地型芝草と寒地型芝草の混植による芝生の雑草抑制, 踏圧耐性の向上
- 踏圧耐性芝生の造成に関する基礎的研究 : 草種, 緩衝資材, ケイ酸質肥料の影響
- 不要植物材由来の堆肥による目土がノシバ(Zoysia japonica)の生育に及ぼす影響
- スギ人工林とヒノキ人工林での林齢による有機物動態の変化の比較
- 緑地土壌の有機物含有量の簡易測定
- 同一斜面に隣接するヒノキ・スギ人工林における土壌中の微生物の量および活性の比較
- CVM(仮想市場評価法)による校庭芝生の便益評価 : 千葉県の2小学校の事例
- 校庭の芝生化-技術面における課題と展望
- 落葉広葉樹天然林のヒノキおよびスギによる人工林化が土壌微生物相および有機炭素の無機化特性に及ぼす影響
- 校庭における芝生の状態と土壌の理化学性の関係 : 千葉県北東部の小中学校の事例
- 千葉県北東部地域の公立小中学校における校庭芝生の実態
- 同一斜面に隣接するスギおよびヒノキ人工林における生態系内の養分動態の比較
- 落葉広葉樹天然林のヒノキおよびスギによる人工林化が生態系内の養分動態に及ぼす影響
- 園芸学部松戸キャンパスの木本植物分布状況
- イオン交換樹脂による生態系内のイオン移動量の測定に及ぼす樹脂の乾燥の影響
- FDA(フルオレセイン・ジアセテート)加水分解活性を用いた森林土壌の微生物活性の簡易測定
- 落葉広葉樹天然林のヒノキおよびスギによる人工林化が土壌の養分特性に及ぼす影響
- 植物性発生材の粒径および窒素施肥が分解特性・土壌の性質・植物生育に及ぼす影響(第33回大会特集)
- インドフェノール青法によるアンモニア態窒素の簡易定量法の検討
- 植物発生材チップの分解特性と土壌の変化に基づくみどりのリサイクルの持続性の検討(技術報告編)
- ミミズ個体数と植生および土壌環境との関係(第39回大会)
- 公園に敷き均された剪定屑チップ材の分解特性と土壌の化学的性質の変化(第39回大会)
- アズマネザサ(Pleioblastus chino Makino)の植生管理と窒素動態の関係に関する研究(第38回大会)
- ミミズによる圃場の土壌微生物活性および硝化活性への影響(第37回大会)
- 植物性発生材の敷きならしが苗木の生育に及ぼす影響
- 緑地に施用された植物性発生材の分解特性と表層土の変化
- 植物性発生材の分解特性に及ぼす諸要因の影響
- 屋上等の持続的な緑化手法の開発に関する研究
- スギおよびヒノキ壮齢人工林における元素の垂直的な移動特性
- 幼齢林の養分動態に及ぼす雑草木と下刈りの影響
- 千葉県九十九里浜におけるクロマツ林の枯損要因の検討(第39回大会)
- パーティクルガン法によるクリーンピングベントグラス (Agrostis palustris Huds. ) : 'チバグリーンB-1'の形質転換体の作出
- パーティクルガン法による芝草への遺伝子導入における条件の最適化
- 浄水ケーキの施用が土壌の物理・化学性及びクリーピングベントグラスの生育に及ぼす影響
- ミミズや微生物資材を用いた土壌改良方法の検討(第38回大会)
- 暖地型芝草及び芝生雑草の施肥反応性
- 火山灰起源の森林表土の植栽基盤としての有効性(平成13年度 日本造園学会研究発表論文集(19))
- 木質系堆肥の施用による耕作地の土壌改良効果
- 町田市剪定枝資源化センターにおける木質系堆肥の利用事例報告 ([日本緑化工学会]第42回大会特集)
- 堆肥添加と頻繁な切り返しによる剪定枝葉の堆肥化特性
- 堆肥混入と頻繁な切り返しによる剪定枝の堆肥化促進法の検討(第35回大会)
- 植物性発生材の化学的性質および窒素・マンガン添加が分解特性に及ぼす影響
- 植物性発生材の分解特性および分解促進に関する基礎的研究
- 軟岩のり面上に成立した植物群落の立地分析
- 膨軟化木材チップを用いた法面緑化地における植生, 基盤, 土壌生物の変化
- 生物多様性緑化ハンドブック, 亀山章監修, 小林達明・倉本宣編, 地人書館, 2006年3月1日発行, 323頁, 3,800円(税別), ISBN4-8052-0766-3(新刊紹介)
- 緑化工学会が目指すべきもの : 総括に替えて(研究集会「これからの緑化工学を展望する」報告)
- 樹木生理生態学, 小池孝良編, 朝倉書店, 2004年6月30日発行, 264頁, 定価4,800円(税別), ISBN4-254-47037-1
- 学会賞(論文賞)を受賞して
- FDA(Fluorescein Diacetate)加水分解活性法による森林土壌の微生物活性の測定
- 「街路樹」デザイン新時代, 渡辺途三著, 裳華房, 172ページ, 2000年, 1,600円+税
- 芝生地へのシロツメクサの混植および刈り高が土壌と芝生植生の生育に及ぼす影響
- 中低木植栽の樹冠を通過した降雨が土壌へのイオン供給に及ぼす効果(平成12年度 日本造園学会研究発表論文集(18))
- 松戸市「21世紀の森と広場」における植生形態の異なる緑地の土壌養分特性の比較
- 膨軟化竹チップを用いた植生基材の化学的性質の変化
- 町田市剪定枝資源化センターにおける木質系堆肥の利用事例報告
- 塩水処理に対する日本芝 (Zoysia spp. ) の生長反応
- 日本芝草学会2010年度春季大会
- 千葉大学園芸学部再生生態学研究室
- 屋上植栽基盤における剪定枝由来堆肥の利用可能性
- これからの都市域での緑づくりに役立つ森林立地学
- Examination of easily mea-suring of inorganic ammonium using indophenol blue method
- 公園に敷き均された剪定屑チップ材の分解特性と土壌の化学的性質の変化
- 千葉県九十九里浜におけるクロマツ林の枯損要因の検討