建築物震災復旧支援システムの開発(災害)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Objective of this study is to develop a supporting system for Quick Inspection and restoration of seismically damaged buildings. This system consists of several functions such as gathering earthquake information, analyzing seismic response of buildings, predicting damaged area, and transmitting damage information through Web-GIS. Update technique based on Neural Network was proposed to modify the results from theoretical prediction of seismic response analysis. Simulations using damage data from recent great earthquakes were conducted. Results showed that this system is effective to the future practical use.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2008-10-20
著者
-
三辻 和弥
東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻
-
前田 匡樹
東北大学大学院
-
菅原 裕太
東北大学大学院
-
前田 匡樹
東北大学
-
前田 匡樹
東北大学大学院 都市・建築学専攻
-
三辻 和弥
東北大学大学院
-
菅原 裕太
東北大学大学院:(現)東北電力(株)
-
前田 匡樹
横浜国立大学工学部建設学科
関連論文
- 「枠の内」を持つ古民家の常時微動観測
- 21063 切盛土地盤における地形改変の地震応答への影響(被害予測(1),構造II)
- 宅地造成地における地形改変と地震応答との関係(構造I)
- 21057 表層の地震応答特性が宅地造成地の地震被害予測に及ぼす影響に関する一考察 : 1993年釧路沖地震における釧路市緑ヶ岡地区の地震応答特性
- 22123 ポリエステル繊維織物を用いた木造住宅の耐震補強効果に関する静的加力実験 : その1 実験概要および結果(耐震補強(1),構造III)
- 22124 ポリエステル繊維織物を用いた木造住宅の耐震補強効果に関する静的加力実験 : その2 力学性状の比較(耐震補強(1),構造III)
- D-11 ポリエステル繊維織物の接着により耐震補強した木造架構の性能に関する実験的研究 : その2 実大木造架構の耐震性能の検証(構造)
- D-10 ポリエステル繊維織物の接着により耐震補強した木造架構の性能に関する実験的研究 : その1 部材接合部の力学性能の検証(構造)
- 22250 ポリエステル繊維織物を用いた木造住宅の耐震補強効果に関する振動実験 : その3 外壁残存工法の検討(振動台実験,構造III)
- 22172 ポリエステル繊維織物を用いた木造住宅の耐震補強効果に関する振動実験 : (その2) 実験結果(耐震補強, 構造III)
- 22171 ポリエステル繊維織物を用いた木造住宅の耐震補強効果に関する振動実験 : (その1) 実験計画(耐震補強, 構造III)
- D-36 ポリエステル繊維織物を用いた木造住宅の耐震補強効果に関する振動実験 : (その2)実験結果(構造)
- D-35 ポリエステル繊維織物を用いた木造住宅の耐震補強効果に関する振動実験 : (その1)実験計画(構造)
- カルマンフィルタを適用した実存建物の振動特性の推定
- 22028 小型振動台を用いた五重塔の制震効果に関する一考察(伝統民家・寺社・塔・木橋,構造III)
- C-29 五重塔の心柱による制震効果に関する基礎実験(構造)
- 20248 耐震継手を持つPHC杭の変形性能に関する実験的研究 : その3 正負交番試験結果
- 20247 耐震継手を持つPHC杭の変形性能に関する実験的研究 : その2 単調載荷試験結果
- 20246 耐震継手を持つPHC杭の変形性能に関する実験的研究 : その1 実験計画
- 7-16 耐震継手を持つPHC杭の変形性能に関する研究(7 構造)
- 23092 高軸力を受ける高強度コンクリートを用いたRC立体型耐震壁の復元力特性に関する実験的研究 : その3 MSモデルによる検討
- 混合体理論の地震工学への応用に関する一考察
- 2593 地盤を混和しない混合体と考えた場合の波動減衰問題
- 21360 建築物震災復旧支援システムの開発 : 即時被害推定手法の提案および精度向上に関する検討(被害想定(2),構造II)
- 21361 地震応答スペクトルに基づいた既存木造住宅の地震時被害推定手法の開発(被害想定(2),構造II)
- C-12 地震応答スペクトルに基づいた既存木造住宅の地震時における被害推定手法の開発(構造)
- 阪神淡路大震災10周年記念国際地震工学シンポジウム(ISEE Kobe 2005)参加報告
- 2007年新潟県中越沖地震調査報告(緊急報告会,構造+災害部門,2007年度日本建築学会大会(九州))
- 首都圏を襲う可能性のある地震に備えて(直下型地震、長周期地震)(パネルディスカッション,災害部門,2006年度日本建築学会大会(関東))
- 構造は、どこまでわかっているのか?(現代建築学横断,創立120周年記念特集号[II])
- 23117 ガラス繊維を用いた既存RC造柱部材の耐震補強法に関する実験的研究 : その2 補強効果の評価法の検討
- 23116 ガラス繊維を用いた既存RC造柱部材の耐震補強法に関する実験的研究 : その1 実験結果の概要
- 曲げ降伏先行型RC梁・柱部材の損傷量評価に関する研究(その1)ひび割れ長さ評価モデルの構築
- 22001 2007年3月25日能登半島地震における建築物被害調査(地震被害調査,構造III)
- 23256 RC部材の付着割裂抵抗機構に関する非線形有限要素解析 : その2 コンクリートの引張軟化特性を考慮した非線形解析
- 23255 RC部材の付着割裂抵抗機構に関する非線形有限要素解析 : その1 解析モデルおよび弾性解析
- 22066 ポリエステル繊維織物を用いた既存木造建物の耐震補強工法の開発 : その1 補強工法の概要と実験計画(耐震補強(3),構造III)
- 22069 ポリエステル繊維織物を用いた既存木造建物の耐震補強工法の開発 : その4 せん断抵抗機構と剛性・耐力の評価法(耐震補強(3),構造III)
- 22070 ポリエステル繊維織物を用いた既存木造建物の耐震補強工法の開発 : その5 既存壁残存工法試験体の実験結果(耐震補強(3),構造III)
- 21029 地域防災計画における地震リスクとその対応
- 地域地震防災計画におけるリスクマネジメントシステムの構築に関する基礎的研究
- 特別研究委員会
- 22137 粘弾性テープを用いた木造住宅のための制振工法の開発 : その2 実験結果および考察(制振(1),構造III)
- 常時微動観測に基づく江戸中期三重塔の振動特性推定 (伝統木造建造物の防災)
- B-9 橋野高炉覆屋及び付属屋について(歴史・意匠)
- 20355 耐震継手杭を持つPHC杭の静的弾塑性解析および動的解析モデルの提案
- 21179 2008年岩手・宮城内陸地震で小被害を受けた学校建物の地震応答解析(相互作用:解析(1),構造II)
- 23164 2008年岩手・宮城内陸地震により被災したRC造学校建築の入力地震動と被害要因に関する研究 : その2 余震観測記録の分析と本震時地震応答の推定(震害,構造IV)
- 21164 直接基礎底面の摩擦係数が建物入力に及ぼす影響(相互作用:実験観測(1),構造II)
- 建築物震災復旧支援システムの開発(災害)
- C-34 直接基礎の滑りを考慮した木造住宅の地震時被害推定手法の開発(構造V)
- 地震観測データの即時伝送に基づくフィードフォワード型制震に関する実験的研究
- 衛星通信回線を利用したリアルタイム地震動伝達に関する研究
- C-28 2008年岩手・宮城内陸地震により被災したRC造学校建築3棟の入力地震波と被害に関する研究(構造IV)
- 21152 宮城県の耐震診断結果に基づく木造住宅被害関数の構築(地震被害予測(2),構造II)
- 23181 2003年宮城県北部の地震で被災したRC造学校校舎の被害と耐震性能に関する検討 : 骨組解析に基づく北村小学校校舎の被害と考察(震害,構造IV)
- D-21 2003年宮城県北部の地震で被災したRC造学校校舎の被害と耐震性能に関する検討 : 骨組解析に基づく北村小学校校舎の被害の考察(構造)
- D-17 耐震診断結果に基づく宮城県の公共建築物の地震時被害推定(構造)
- D-16 宮城県の耐震診断結果に基づく木造住宅被害関数の構築(構造)
- 耐震診断結果に基づく宮城県のRC造学校建築物の地震時被害推定
- 2007年3月25日能登半島地震による建築物の被害と強震観測記録 (特集 能登半島地震における被害状況(速報))
- 21176 建築物の震災復旧支援システムの開発 : 宮城県の公共施設の地震直後における被害推定手法の検討(被害予測, 構造II)
- D-29 建築物の震災復旧支援システムの開発 : 宮城県の公共施設の地震直後における被害推定手法の検討(構造)
- 22247 質点系モデルによる五重塔の地震応答特性に関する一考察(五重塔の振動特性,構造III)
- 21251 液状化対策を施した改良地盤内の杭の地震応答(相互作用:杭(1),構造II)
- 21325 盛土斜面付近に建つ低層建物での上下動地震記録についての検討(相互作用(観測),構造II)
- 1995年兵庫県南部地震による既製コンクリート杭の被害様相についての一考察
- 21161 不整形地盤に建つ低層建物での地震観測(相互作用(解析・実験)(2),構造II)
- 21099 地震観測記録に含まれる崖地の影響について
- 21392 液状化地盤における地震動上下成分について(地盤非線形・深い地盤構造,材料施工)
- 地盤応答を考慮した杭の地震時水平荷重分布 : 等分布荷重と集中荷重を組み合せた場合(構造系)
- 2844 地震時杭応力に及ぼす地盤応答の影響についての考察
- 杭に作用する地震時水平荷重分布に関する一考察(構造系)
- 昭和時代初期における木杭に関する一考察 : 木杭の先端支持力と周面摩擦力分担率の再検討(構造)
- 20211 混合体理論を用いた地盤の波動減衰問題
- 2008年岩手・宮城内陸地震で小被害を受けたRC造学校建物の地震時応答に関する研究--基礎梁の埋込み分による側面地盤ばねの影響を考慮した検討
- 21426 直接基礎の滑りを考慮した既存RC学校建築物の地震時被害推定手法の開発(地震情報(3):耐震性能評価,構造II)
- 21322 2008年岩手・宮城内陸地震で小被害を受けた学校建物の地震時応答に関する研究(相互作用(1):地震観測・微動,構造II)
- C-1 直接基礎底面の摩擦係数が建物入力に及ぼす影響(構造I)
- 21135 周波数依存項が二相混合体の動的応答に及ぼす影響について
- 21114 複数の混合体層をもつ多層地盤の波動伝播に関する一考察
- 21113 減退記憶を持つ二相混合体の定式化について
- 21172 間隙率を変数とした地盤モデルによる成層地盤の波動伝播
- 21324 常時微動観測に基づく不整形平面を持つRC造建物の耐震改修後の振動特性(相互作用(1):地震観測・微動,構造II)
- 22153 粘弾性テープを用いた木質パネル工法の制振補強効果に関する振動実験(制振 (1), 構造III)
- 盛土地盤の地震時非線形応答が建物被害に与える影響
- 確率分布モデルを用いた飽和多孔質地盤の動的応答に関する一考察 : (その2)平均波動方程式の定式化(構造)
- 確率分布モデルを用いた飽和多孔質地盤の動的応答に関する一考察 : (その1)確率モデルとモンテカルロ法による数値計算例(構造)
- 22136 粘弾性テープを用いた木造住宅のための制振工法の開発 : その1 テープの性能と実験計画(制振(1),構造III)
- 22152 粘弾性体テープを用いた木造住宅の制振工法に関する実験的研究 : その2 実験結果の比較・検討(制振 (1), 構造III)
- 22151 粘弾性体テープを用いた木造住宅の制振工法に関する実験的研究 : その1 実験計画と実験結果(制振 (1), 構造III)
- D-34 粘弾性体テープを用いた木造住宅の制振工法に関する実験的研究 : その2 実験結果(構造)
- D-33 粘弾性体テープを用いた木造住宅の制振工法に関する実験的研究 : その1 実験計画と粘弾性体テープの特性(構造)
- C-24 不整形地盤に建つ低層建物と地盤との動的相互作用(構造)
- 地盤の被害状況 (特集 東日本大震災における建築物の被害報告(Part 1)東北)
- 22235 簡易な振動モデルによる五重塔の振動特性に関する基本的検討(伝統木造 : 動的特性 (2), 構造III)
- 21151 間隙率の空間分析モデルを用いた飽和多孔質地盤の動的応答に関する一考察
- 津波による杭基礎建物の転倒に関する考察
- リアルタイム地震観測ネットワークを用いた地震動予測に関する研究 : 前線の波形情報を用いた最大値指標の予測
- 津波による転倒・流失した建物の調査 (特集 2011東日本大震災の教訓と復旧 : 建築物と産業施設)