W5-4 乳腺穿刺吸引細胞診における「鑑別困難」,「悪性疑い」の細胞と組織像(乳腺穿刺吸引細胞診;「鑑別困難」,「悪性疑い」の本質に迫る,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本臨床細胞学会の論文
- 2008-09-22
著者
-
小山 徹也
獨協医科大学テュートリアル委員会
-
林 光弘
獨協医科大学第一外科学
-
正和 信英
獨協医科大学第1病理学教室
-
佐藤 豊彦
獨協医科大学病院病理
-
佐々木 英夫
獨協医科大学病院病理
-
正和 信英
獨協医科大学病院病理部:獨協医科大学病院病理学
-
正和 信英
濁協医科大学第1病理
-
正和 信英
獨協医科大学形態病理学
-
佐藤 豊彦
獨協医科大学病院病理部
-
佐々木 英夫
獨協医科大学病院病理部
-
小山 徹也
群馬大学第2病理学教室
-
堀越 美枝子
群馬大学医学部附属病院病理部
-
小山 徹也
群馬大学病理診断学
-
小山 徹也
獨協医科大学病院病理部:獨協医科大学病理学
-
堀越 多美子
獨協医科大学病院病理部
-
町田 浩美
獨協医科大学病院病理部
-
林 光弘
獨協医科大学第1外科
-
林 光弘
獨協医科大学病院第一外科
-
八木 靖
株式会社ALP(アルプ)
-
狩野 貴之
狩野外科医院
-
高井 良樹
高井クリニック
-
正和 信英
獨協医科大学第一病理学教室
-
小山 徹也
獨協医科大学病院病理部:獨協医科大学病院病理学
-
佐藤 豊彦
獨協医科大学呼吸器病理部
-
小山 徹也
群馬大学医学系研究科病理診断学
-
町田 浩美
獨協医科大学病院病理
関連論文
- 1.本学におけるPBLテュートリアル教育の学生評価法と今後の課題第三報(一般演題,第33回 獨協医学会)
- 本学における診療参加型臨床実習に関する考察 : モデル・コア・カリキュラムの導入と診療参加型臨床実習のあり方
- 皮膚および粘膜における悪性黒色腫の細胞学的検討 : 自験24症例および報告240症例の検討
- 鼻腔の悪性黒色腫7症例の検討
- 98.アスベスト小体およびその類似構造物の形態とその出現背景(呼吸器6:総合, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- HP-156-3 Triple negative非浸潤性乳癌と浸潤性乳癌の免疫組織学的検討(乳がん(トリプルネガティブ),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 非浸潤性乳管癌におけるβ-catenin及び関連蛋白発現の検討
- 240 子宮頚部に転移性腫瘤を形成した急性骨髄性白血病の1例
- 外陰,子宮頚部悪性黒色腫の2症例 : 第38回日本臨床細胞学会学術集会 : 婦人科その他IV
- 男性乳房皮膚に発生した淡明細胞汗腺腫の1例
- 乳腺 matrix-producing carcinoma の1例
- DP-164-5 ER(-) PgR(-) HER2(-)乳癌の予後に関する病理学的検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- P-26 甲状腺濾胞癌より発生した未分化癌の2例(甲状腺(2),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P-73 穿刺吸引細胞診で術前診断に苦慮した乳腺紡錘細胞癌の一例(乳腺(3), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- DP-177-1 非浸潤性乳管癌におけるEGFR(epidermal growth factor receptor)の発現と免疫組織学的検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- P-124 甲状腺乳頭癌Tall cell variantの一例(甲状腺-(1),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- DP-093-5 ICG(ジアグノグリーン)を用いた近赤外線蛍光測光による乳癌センチネルリンパ節(SLN)生検の手技と成績(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 肺癌細胞診における最近の実際的問題点とその臨床病理学的背景 : その一癌細胞出現様式の異常
- PP-609 Stage D2前立腺癌の予後因子の検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- OP-295 核内受容体共役因子p120発現度による前立腺癌の予後予測(一般演題口演,第94回日本泌尿器科学会総会)
- OP-058 Oncocytic adrenocortical carcinomaの一例(一般演題口演,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 前立腺生検組織の核内受容体共役因子p120発現度による前立腺癌の再燃予測(第93回日本泌尿器科学会総会)
- Real-Time定量的PCRを用いたFGFR2による前立腺癌の再燃予測
- 孤立性線維性腫瘍Solitary fibrous tumor(SFT)の良悪性例における比較検討 : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会 : 中皮・体腔液I
- DP-178-8 乳癌におけるMolecular ClassificationとFDG-PET集積の関連について(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 乳腺葉状腫瘍の細胞像 : とくに上皮性病変との鑑別診断 : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会 : 乳腺細胞診 : 過大・過小評価になりやすい疾患の問題点
- 破骨細胞様巨細胞の出現を伴う乳癌について : 11例の臨床細胞病理学的検討
- P-167 術中腹水細胞診で推定しえたDesmoplastic small cell tumorの1例(中皮・体腔液(5),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 術中腹水細胞診で推定しえたdesmoplastic small cell tumorの1例
- P-73 リンパ上皮腫の細胞所見 : 5症例の検討(リンパ・血液,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- W5-5 肺神経内分泌腫瘍の細胞所見 : 大細胞神経内分泌癌を中心に(肺神経内分泌腫瘍の細胞像,ワークショップ 5,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- W5-4 乳腺穿刺吸引細胞診における「鑑別困難」,「悪性疑い」の細胞と組織像(乳腺穿刺吸引細胞診;「鑑別困難」,「悪性疑い」の本質に迫る,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 乳腺疾患 (特集 小児科医のための思春期医学・医療) -- (思春期における診療)
- 各論 乳腺疾患 (子どもを蝕む大人の病気)
- 21-P2-212 TC (Docetaxel+Cyclophosphamide)療法の認容性に関する検討(がん薬物療法(外来化学療法),来るべき時代への道を拓く)
- 体表臓器における Elastography の検討
- E-3 乳腺穿刺吸引細胞診における検体処理方法の検討 : 診断精度向上に寄与する技術(乳腺穿刺細胞診における標本作製の重要性)
- 乳腺穿刺吸引細胞診の診断精度向上に寄与する検体処理方法に関する検討
- 304 羊水塞栓症を細胞診にて確定しえた1例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- WSIX-5 乳腺穿刺吸引細胞診の精度向上に寄与する技術 : とくに検体処理方法について
- 67 男性乳房皮膚に発生した石灰化上皮腫の1例
- 259 穿刺吸引細胞診にて悪性が疑われた異所性浸潤性下垂体腺腫の一例
- 胆道系悪性腫瘍のスクリーニングにおける遺伝子診断の応用 : 培養細胞(NOZ)を用いた基礎的検討 : 第38回日本臨床細胞学会学術集会 : 消化器III
- 肺癌細胞診における最近の実際的問題点とその臨床病理学的背景 : その二:複雑な臨床病理学的背景に基づく困難な判定とその意味づけ
- 297 リンパ節の濾胞辺縁層リンパ腫の一例
- 336 子宮体部Carcinosarcoma4症例の細胞学的検討
- 91 卵巣顆粒膜細胞腫の3例(卵巣II)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 92. 右頭頂骨部に転移した島細胞腫の1例(脳・頭頸部II)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 183 脳原発性悪性リンパ腫の2例(リンパ・血液II)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 188. 中枢神経系領域の術中細胞診における細胞塗抹法の検討(技術II)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 284.パパニコロウ染色圧挫標本による髄膜腫と神経鞘腫の細胞診断学的検討(神経, 一般講演・示説, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 85.中枢神経系領域の組織片からの術中細胞診標本作製法の検討(中枢神経, 一般講演・口演, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 52.pm胃癌のDNA ploidy patternの検討(消化器1, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- Binswanger型血管性痴呆における白質細血管線維症の成り立ち
- 323 Langerhans cell histiocytosisの1例
- WSIII-3 消化管偽肉腫様病変
- 250H-コレステロールによるCTP : ホスホエタノールアミン・シチジリルトランスフェラーゼ(ET)の転写および酵素活性の抑制
- ヒト膀胱再生移行上皮細胞の形態 : 第I報 イヌを用いた実験
- 神経芽細胞腫,褐色細胞腫およびその近縁腫瘍の剥離細胞像
- 124. 膀胱の再生上皮細胞の形態 : 犬を用いた実験(総合4 泌尿器その2 尿路上皮, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 示-171 肝嚢胞腺癌の1例(第25回日本消化器外科学会総会)
- WSIII-6 消化管のリンパ増殖性疾患
- 167. Osteoclast-like giant cellの出現を伴なう乳癌の細胞像(乳腺5)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- インスリノーマの細胞像とその病理組織学的背景 : 6症例の検討
- 16.膵島細胞腫の細胞像とその病理組織学的背景(消化器4:膵, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 70. 横紋筋細胞の変性増殖に伴う多核化と異型化(総合5:軟部腫瘍, 一般演題口演, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 168. 末梢神経性腫瘍の剥離細胞像(第36群 : 総合(神経), 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 大網原発の多形型脂肪肉腫の1例
- II-242 大網原発の多形型脂肪肉腫の1例
- 72.術中細胞診で診断し得た左海綿静脈洞部アスペルギルス症の1例 : 脳・頭頸部I
- いわゆる膀胱Nephrogenic adenomaの2例
- 118. 小児の肝悪性腫瘍の細胞像 I.肝芽腫の3例(消化器5 : 肝)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 209. 後腹膜に発生したCastlemanリンパ腫の一例(リンパ・血液I)
- 2. 胃の非上皮性腫瘍の細胞診 : 細胞採取の工夫と細胞診の役割(消化管非上皮腫瘍の細胞診)
- 284 皮膚筋炎に合併した後腹膜黄色肉芽腫の1例(骨・軟部II)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 15.膵嚢胞腺癌の1例(消化器4, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 60.胃悪性リンパ腫の検討 : その診断における細胞診の役割(消化器2, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 中枢神経系領域の術中細胞診における細胞塗抹法と標本作製基準の検討 : 第38回日本臨床細胞学会総会 : 頭頸部I
- 発熱を唯一の症状とした多発胃癌の1例
- 粘膜 Bowen病様病変から進展したと思われる膀胱微小浸潤扁平上皮癌の1例
- 40.脂肪肉腫の剥離細胞像と、その病理組織学的背景(続報) : 19症例の分析(総合(骨・軟部)(10), 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- 胸水中に多数の腫瘍細胞が出現した多発性骨髄腫
- Dissecting aneurysmの病理
- ヒト末梢血由来抗原提示Mφ・リンパ球自家組織培養系の樹立と Mac-2 binding protein の役割
- 104.細胞異型の目立つ淡明細胞型軟骨肉腫の一例 : その他I
- 無症候性脳血管障害の病理脳血管病変
- CEA産生性成熟型後腹膜奇形腫の1症例
- Thanatophoric dysplasia の 1 剖検例 : 連続切片標本による3次元的觀察
- 308. メラニン産生腫瘍とメラニン受領腫瘍の細胞学的検討(黒色腫瘤の細胞診)(症例・その他II)
- 288 メラニン色素性皮膚腫瘍の細胞診(骨・軟部III)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 肺小細胞癌およびカルチノイドの剥離細胞形態とその免疫組織化学的性格 : 両肺腫瘍に関する系統的分類についての一考察
- 248. メラニン様色素産生性第4脳室脈絡叢乳頭腫の1例(頭頸部II)(一般講演・示説)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 228. 皮膚および粘膜における悪性黒色腫の細胞学的検討 : 自験24例および報告240例の検討(特殊1)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 140.肝嚢胞性腺癌の細胞学的特徴と形態発生 : 5症例の検討(消化器2 : 胆・膵, 一般講演・口演, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 肝芽腫3例の細胞学的特徴
- 273. 膀胱Nephrogenic adenomaの1例(泌尿器II)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 159.稀少肝腫瘍の細胞診 : 肝肉腫および肝芽腫について(消化器2 : 肝, 一般講演・示説, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 136.Fibrousな異型細胞の出現した特殊肺腫瘍の2例 : 未分化扁平上皮癌と肺芽細胞腫(呼吸器5:未分化癌, 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 145. 頭頸部腫瘍の細胞診とその特徴(総合10 その他その2, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 脂肪肉腫の細胞形態学的特徴 (続報) : 20症例の分析