"ちょぼくれ"の研究 : 日本の芸能・舞踊作品に与えた影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日本の芸能、とりわけ歌舞伎における舞踊作品の中に、「ちょぼくれ」なる節を駆使した芸態がある。この「ちょぼくれ」とは、江戸時代における乞食坊主「願人坊主」と、それから派生した大道の雑芸より出たもので、大坂では「ちょんがれ」と呼ばれ、その後「浪花節」や「浪曲」の根源をなすものでもある。歌舞伎舞踊においては、特に門付芸として存在した「阿保蛇羅経読み」や「まかしょ」など、大道の雑芸人を描いたものや、「ちょぼくれ」の軽快な節回しを駆使した『偲儡師』や『喜撰』、『吉原雀』といった曲が現存し、現代にまでも当時の風情を伝えている。また、各地の民俗芸能として伝承されたものもある。本研究は、江戸期において大流行し、その後多くの芸能に影響を与えた「ちょぼくれ」を題材に、流行性と芸能における関係作用の研究の一つとして、まとめたものである。
著者
関連論文
- "ちょぼくれ"の研究 : 日本の芸能・舞踊作品に与えた影響
- 日本における宮廷楽舞の研究 : 八〓舞(やつらのまい)をめぐって
- 芸能における"来訪"の意味 : 神を演じた芸能者の果たした役割
- 崔承喜の足跡と創作舞踊への考察 : 中国と中央戯劇学院における資料を中心に
- 「スベリ」の研究 : 日本舞踊に見る芸能の源流
- おこつきの研究 : 日本舞踊に見る芸能の源流
- "踊" の精神論 : その意味と価値
- "舞" の精神論 : その意味と価値