日本における宮廷楽舞の研究 : 八〓舞(やつらのまい)をめぐって
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日本における「舞(まい)」の始源的要素の中には、常に為政者(皇帝・天皇)への「服従」とシャーマニズムを伴う「舞」行為が存在する。その中でもとりわけ特異な存在が「八〓舞」である。この「舞」は、古代中国をその源とし、韓国における「雅楽」においては、中心的な役割を果たしている。が、8列8人、総勢64名による「八〓舞」は、日本では『日本書紀』に記載されるものの、宮中に現存する「雅(舞)楽」には何故か、その存在がない。そこには、日本が中国や朝鮮半島からの外来芸能や文化から、いよいよ独自の文化を形成する方向へ進む、歴史の流れが隠されており、また、儒教思想と仏教思想のどちらを国家が選択したかなど、さまざまな歴史的背景も読み取れるのである。本研究では、わずかな記述のみに残る「八〓舞」を中心に、日本の宮廷楽舞の始源的要素について考察したものである。
著者
関連論文
- "ちょぼくれ"の研究 : 日本の芸能・舞踊作品に与えた影響
- 日本における宮廷楽舞の研究 : 八〓舞(やつらのまい)をめぐって
- 芸能における"来訪"の意味 : 神を演じた芸能者の果たした役割
- 崔承喜の足跡と創作舞踊への考察 : 中国と中央戯劇学院における資料を中心に
- 「スベリ」の研究 : 日本舞踊に見る芸能の源流
- おこつきの研究 : 日本舞踊に見る芸能の源流
- "踊" の精神論 : その意味と価値
- "舞" の精神論 : その意味と価値