血管撮影時における術者手指被曝線量低減方法に関する検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The number of examinations using interventional radiology (IVR) has increased recently. Because of the more advanced and more complex procedures for IVR, longer treatment time is required. Therefore, it is important to determine exposure doses. We measured operator exposure dose during IVR using a thermoluminescence dosimeter. The results revealed the dose equivalent to the operator’s hands and fingers to be higher than that of other parts, although the effective dose for the operator was low. Moreover, we looked into the factors that affected exposure dose to the operator’s fingers, and examined ways to reduce the dose. In regard to the exposed dose to the operator’s fingers, dose reduction was possible as a result of a geometric arrangement of the fluoroscopic unit, the radiation field size, using a radiation protective device and deliberation to exposure dose reduction of the operator. It is possible to carry out IVR more safely using the method of exposure dose reduction to the operator’s fingers.
- 社団法人日本放射線技術学会の論文
- 2009-01-20
著者
-
荒木 力
山梨医科大学放射線科
-
坂本 肇
山梨大学医学部附属病院放射線部
-
小林 寛
山梨大学医学部附属病院放射線部
-
荒木 力
山梨大学医学部放射線医学
-
深澤 瑞也
山梨大学大学院医学工学総合研究部泌尿器科学
-
荒木 力
山梨大学医学部放射線科
-
荒木 力
山梨大学医学部附属病院放射線部
-
荒木 力
山梨大学大学院医学工学総合教育部
-
池川 博昭
山梨大学医学部付属病院放射線部
-
木内 琢也
山梨大学医学部附属病院放射線部
-
佐野 芳知
山梨大学医学部附属病院放射線部
-
深澤 瑞也
山梨大学大学院医学工学総合教育部泌尿器科
-
坂本 肇
山梨大学医学部附属病院
-
坂本 肇
山梨大学医学部付属病院
-
坂本 肇
全国循環器撮影研究会
-
坂本 肇
山梨医科大学放射線部
-
深澤 瑞也
山梨大学医学部泌尿器科
-
深澤 瑞也
山梨大学 大学院医学工学総合研究部泌尿器科
-
深澤 瑞也
山梨大学医学部附属病院 放射線部
-
荒木 力
山梨大学 医学部放射線科
-
荒木 力
山梨大学 医学部放射線医学教室
-
池川 博昭
山梨大学医学部附属病院放射線部
-
荒木 力
山梨医科大学 放射線科
-
荒木 力
東京大学医学部付属病院放射線部
-
荒木 力
山梨医科大学放射線医学教室
-
荒木 力
山梨医大放射線科
-
荒木 力
山梨医科大学放射線部
-
佐野 芳知
山梨大学医学部付属病院
-
小林 寛
山梨大学医学部付属病院
関連論文
- スーパーテクノロジスト認定制度に関する検討報告書
- IVRにおける被曝防護技術 ([日本放射線技術学会]第65回総会・合同シンポジウム 輝く放射線医療 今そして未来 人と技術のハーモニー--IVR)
- 金属ステント(expandable metallic stent)による悪性胆道狭窄内瘻術の治療成績
- “「輝く放射線医療 今そして未来 人と技術のハーモニー」 –IVR–”
- IVR装置の表示値について(討論会テーマ:「X線装置の表示値は正しいか?」,第33回計測分科会討論会発表抄録(3))
- 肺定位放射線治療・続報〜治療開始から一年経過して〜
- 三次元造影MRAをいかに用いるか
- Diffusion, Perfusion Imaging の臨床応用 : 腹部
- 0.2T open型MRにおけるactive MR tracking system の基礎的倹討-Interventional MR にけおるリアルタイム位置確認法-
- 6.3D Contrast enhanced MRA
- 99mTc-MIBIの集積した気管支カルチノイドの1例
- 肝腫瘍に対する化学塞栓療法後の肝区域・亜区域内の lipiodol停滞の検討
- 放射線技術の10年後を語る(新春座談会)
- 原発性肺癌患者に対する定位放射線治療後の局所再発危険因子となる治療前CT所見の検討
- 肺癌定位放射線治療後の肋骨骨折について
- 放射線治療計画のピットフォール : 咽頭癌 : 全頸部照射法を中心に
- 臨床 肺癌の定位放射線治療に対する呼吸性移動対策の潮流 (特集 放射線治療の現在)
- 定位放射線治療--画像誘導技術と呼吸移動対策による体幹部病変への治療展開 (特集 がん放射線療法の進歩と展望)
- 看護師にできる! 画像によるリスク管理--症例に見る単純X線写真/気管チューブ挿入時/金属ピン誤嚥/さまざまな金属デバイスを描出/手術時遺残ガーゼを描出 (特集 「あれ?」と異常に気づける私になる! 臨床に生かす画像の見方)
- 上咽頭癌の放射線治療成績 : 特に病理組織分類による検討
- IVR : インターベンショナルMRI
- 上肢用フェーズドアレイコイルの試作と基礎的検討
- 完全整合層吸収境界を考慮した超音波パルスの人体モデル内における伝搬・散乱の数値解析
- MRI/シーケンス・バリエーション : 新しいパルス・シーケンスを使いこなす
- T_1強調像で片側の被殻が高信号を示す糖尿病に合併したchorea の1例
- MRIの限界
- 小児腹部腫瘤のMR診断
- 血管撮影時における術者手指被曝線量低減方法に関する検討
- 面積線量計による術者被曝線量推定に関する検討
- 新しく規格化されたインターベンショナル基準点についての考察
- BAIVTにおける術者と患者の被曝線量
- 面積線量計による患者被曝管理の検討
- 透視被曝線量の低減 : 付加フィルタの形状についての検討
- DSAシステムにおけるビデオレベルの検討
- 二指腸潰瘍を契機に発症した膵動静脈奇形の1例
- 今、思うこと
- ヨードアレルギー患者に対するガドリニウム造影剤を用いた内シャント血管内治療
- 低濃度DSA画像におけるヒストグラム変換を用いたコントラスト改善の基礎的検討
- CT透視下生検におけるK-I shotデバイス併用による被曝低減の可能性
- 小児頭部CT検査における自動露出制御の一手法 : 年齢および頭部サイズを考慮した標準偏差(SD)値の設定法
- エトポシド経口剤を連日同時併用した非小細胞肺癌に対する放射線治療
- エトポシド経口剤を連日併用した肺癌放射線治療後に重篤な放射線肺炎を生じた1例
- Interventional MRI : Visualization の原理から応用
- 2D thick-slice MR DSA (Digital Subtraction Angiography)の基礎的検討および臨床応用
- Passive trackingによるMRガイド下血管内手技の臨床応用ー磁化率効果によるカテーテルのモニタリングー
- 骨転移の除痛を目的に投与された^Srの治療効果と副作用の検討
- 35.ASSETを用いた頭部MRDSAの高速化に関する検討(平成14年度甲信越支部・北陸支部合同大会抄録)
- 肺癌定位照射の局所効果と放射線肺炎の経時的変化
- 血管撮影(討論会テーマ:「医療被ばく測定テキストにおける小さな疑問、大きなわだかまりを解決しよう!」,第35回計測分科会討論会(4))
- CTガントリ傾斜における線量評価(第65回日本放射線技術学会総会学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- 患者被曝線量と装置表示値との関係
- IVR装置での表示値について(討論会テーマ:「X線装置の表示値は正しいか?」,第33回計測分科会討論会(3))
- 165 擬似的な回転錯視を利用した画像判読支援動画Digital angiogramの提案(X線検査 血管撮影(new method),第36回日本放射線技術学会秋季学術大会)
- 四肢領域における血管撮影とIVR(教育講座-技師が書く技師のための読影講座-)
- 患者被ばく線量と装置表示値との関係(テーマ:血管撮影装置の表示線量を活用しよう(心血管IVRにおいて),モーニングセミナーのご案内)
- 症例提示によるテクニカルディスカッション 疾患名:ASD;Atrial Septal Defect(心房中隔欠損症)
- (2)血管撮影領域における術者手指被曝(パネルディスカッションテーマ「手指の被曝を考える」,第25回放射線防護分科会)
- フィルム法における照射野部位の基礎的検討(第34回秋季学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- 面積線量による空中線量推定に関する検討(第34回秋季学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- 循環器撮影専門技師に必要な防護、計測技術(ワークショップ-より良い撮影技術を求めて(その84)-,テーマA:一般「循環器専門技師に必要な知識と技術」)
- 415 フィルム法における照射野部位の基礎的検討(放射線管理 線量評価(心臓カテーテル検査),一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- 41 面積線量による空中線量推定に関する検討(放射線管理 面積線量計・IVR基準点,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- 面積線量計の基礎から臨床応用(第61回総会学術大会 技術活用セミナー)
- 防護手袋による術者手指線量低減効果に関する検討(第33回秋季学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録)
- インターベンショナル基準点を利用した測定法(テーマ「IVRにおける患者皮膚線量の測定マニュアルを有効利用するための注意点」, 第25回計測分科会発表抄録)
- 含鉛手袋による術者手指線量低減効果に関する検討(放射線管理 IVRその他, 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- 面積線量計を用いた術者被曝線量推定に関する検討 : 第2報 臨床応用(第32回秋季学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録, 第61回総会学術大会放射線防護分科会)
- インターベンショナル基準点を利用した測定法(テーマ : 「IVRにおける患者皮膚線量を有効利用するための測定マニュアル」の注意点)
- 管理データを基にした患者被曝線量推定に関する検討(第60回総会学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録)(第32回秋季学術大会放射線防護分科会)
- 胸壁原発のPrimitive Neuroectodermal Tumor (PNET)の一例
- 進行胃癌のダイナミックCT遅延相にみられる増強効果-病理組織像との対比-
- 非小細胞肺癌III期症例における手術併用の有無による放射線治療効果の比較
- エトポシド経口剤を同時併用した肺癌の放射線治療
- 肺癌放射線治療のための呼吸同期(停止)装置の開発
- MRエラストグラフィ (特集 腹部領域をみる--最新の画像診断トピックス)
- Line Scan Diffusion Weighted Imagingを用いた0.2Tesla MRIにおける正常頸髄の拡散強調画像の試み
- 超高齢者肺癌患者の放射線治療
- 非小細胞肺癌に対するDocetaxel週1回静注と放射線治療の同時併用の経験
- 山梨医科大学放射線科における肺癌脳転移の放射線治療
- 31.胆嚢悪性リンパ腫の1症例(第800回 千葉医学会例会・第13回 千葉大学放射線医学教室例会)
- 23.胃外に有茎性に発育した悪性神経原性腫瘍の1症例(第800回 千葉医学会例会・第13回 千葉大学放射線医学教室例会)
- 2.TAO式アプリケーターを用いたBuchler社製Afterloading装置による子宮頸癌の治療(第800回 千葉医学会例会・第13回 千葉大学放射線医学教室例会)
- 気管,気管支の悪性狭窄に対するExpandable Metalic Stentによる治療経験
- 目で見る肝癌 Gd-EOB-DTPA造影MRIによる肝癌の画像診断
- 生体液のNMRスペクトロスコピー
- 肺癌に関係する無気肺・肺動静脈同定のための造影thin-slice CTの撮像タイミングと造影剤量の検討
- P-54 抹消孤立性充実性肺結節を呈する原発性肺癌より小細胞肺癌を除外しうるHRCT所見の検討
- すりガラス状陰影結節の境界の評価における背景肺野とのCT値の差による影響についての検討
- MRIの限界
- 磁気共鳴イメージング装置の安全性
- I期非小細胞肺癌に対する定位放射線治療後に剖検で病理学的CRを確認された2例
- 肺癌に対する定位放射線治療前後の免疫応答
- MR Elastography の初期経験 : 組織学的線維化スコアとの対比
- 下大静脈病変のCT,MRIによる画像診断 (特集 下大静脈にかかわる病態を見直す)
- 画像誘導放射線治療 (これだけは知っておきたい! 放射線療法Q&A--基本知識と最前線) -- (最新の放射線治療)
- 呼吸同期照射に関する基礎的検討-換気量モニターと内部臓器の動きに関する検討-
- 膵疾患におけるMR拡散強調像 : 有用性, 限界と新たな展開
- 放射線治療 : 体幹部定位放射線治療
- 当院におけるGGOを呈する肺腫瘍に対する定位放射線治療の治療成績
- 肺癌定位放射線治療における間質性陰影の影響の検討