障害児保育に関する研究 : 保育所の実態と今後の課題(人文・社会科学篇)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In recent years, care for handicapped children in day-care centers and kindergartens lias been actively expanded. What is the present situation? We recently conducted a survey of 227 handicapped children enrolled in day-care centers, and their caretakers. We attempted to clarify the condition of these children, the extent of facilities and staff available to enable day care centers to care for handicapped children, and the relationship of the centers to other specialized institutions. On the basis of this information, we are investigating future measures and issues. To summarize the results, broken down by problem, mentally retarted children were most numerous (47%), and autistic children, children with speech impediments, physical handicaps and emotional disturbances were also found. The majority of those surveyed were multiply handicapped. By age, 88% were 4 years and over, and by severity of handicap, 29% were classified as light, 42% as moderate, and the remaining 18% as severe. Therefore, the majority of these children are unable to perform basic functions independently, are restless and required relatively intensive care. The caretakers were enthusiastically confronting their task, but lacked knowledge concerning handicapped children and their care, and desired further training. Also, we found that part-time care programs are necessary in order to better respond to the development of the children. And also, the same age group classes are desirable. Day-care centers are specialized institutions for child care and education. Therefore, presence of handicapped children in need of treatment and special training means that the centers require the cooperation of other specialized institutions. As it is expected in the future that handicapped children attending these centers will come to include younger children and more severely handicapped children, an improvement in the member and quality of caretakers, and the cooperation of elements of the local community, such as families, specialized institutions and administrators will be necessary.
- 白梅学園短期大学の論文
著者
関連論文
- 巻頭言
- 講演 サイコドラマ原理に基づく福祉への支援実践--受容的交流理論の開発 (特集 日本心理劇学会第14回大会シンポジウム 心理劇--共に育つ関係状況の創造)
- 我国の社会福祉と福祉臨床を考える
- 本学の学風
- 自閉症者の社会参加
- 強度行動障害の情緒とその援助 : 積極的養護理論 N0.7
- 受容的交流療法の立場から : VI「自閉症に対するアプローチの統合は可能か」
- 年長自閉症者の施設療育と社会化 : 積極的養護理論 No.6
- 統合保育の評価に関する一試論 : 昭和63年度共同研究の報告(1)
- 大学院における社会福祉教育の現状と課題(第二報)
- 自閉症児の治療教育実践から考える(III.公開「障害とは何か : 教育実践の中から得たもの」)
- 積極的養護理論(その?) : 保育・養護機能の現代的課題
- 大学院における社会福祉教育の現状と課題
- 自閉症児へのプレイセラピーの適用に関する再考
- 自閉症児の学校適応に関する考察 : 自閉症をもつ母親へのアンケート調査結果の分析から
- 袖ケ浦のびろ学園における療育原理とその実践
- 障害児保育に関する覚書
- 自閉症児療育について
- 障害児保育に関する研究 : 保育所の実態と今後の課題(人文・社会科学篇)
- 収容施設処遇論(その一) : 療育性をめぐって
- 110 障害児保育の研究 II : 受入れ体制と他機関との関係について
- 福祉臨床に関する基礎枠組みの研究
- 養護施設における経済生活の比較研究
- 子どもの育ちをめぐる家庭、 地域、 保育者連携のあり方
- 「福祉臨床相談室の利用者と地域の相談状況」(1992年度・1993年度)
- 福祉臨床相談室開設3年間の利用者と地域の相談状況 (1989年10月〜1992年7月)
- 福祉臨床相談室の開設と活動 : 地域の相談活動への参加と連携に向けて
- 281 統合保育の成果に関する研究 : 卒園10年後の調査をもとに : その2.子どもを対象として
- 280 統合保育の成果に関する研究 : 卒園10年後の調査をもとに : その1 保護者を対象として
- 学生のシッターの実態と保育問題(2) : 子どもの気になる問題と親・学生の意識
- 学生シッターの実態と保育問題(1) : 利用者の利用状況
- 原宿地域における保育環境の変化 : とくに1980年以降を中心にして
- 実践研究と社会への還元
- 038 乳児期の保育経験と幼児期の精神発達との関係について(その1)
- 養護問題発生状況の分析 : 二葉学園入所児童措置状況調査?より
- 109 障害児保育の研究 (I) : 子どもの実態と保育者のみた障害
- 実習教育におけるスーパービジョンの実態について : 英米の福祉系大学を中心に
- 児童福祉施設における処遇上の諸問題
- 自閉症児の就学に関する考察
- 保育園三歳児の行動と保育経験との関連について
- 保育園・三歳児の精神発達と保育経験との関連について
- 保育園児の乳児期保育経験の実態について
- 障害児保育と保母養成 (小宮山主計先生退任記念号)
- 乳幼児保育の臨床的考察(一) (故木田徹郎教授 追悼号)
- 治療教育実践過程についての一考察 (開学25周年記念論文集)
- 幼児神経症の形成要因についての臨床的研究(創立15周年記念号(下))
- 巻頭言
- 巻頭言
- 巻頭言
- 巻頭言
- シンポジウムIII : 行動障害児の教育心理学的アプローチ
- 行動障害児の教育心理学的アプローチ(シンポジウムIII,シンポジウム)
- C-2 施設入所児童のパーソナリティの発達 : II パーソナリティの健康度の施設別及び問題行動別の視点から(社会C)
- C-1 施設入所児童のパーソナリティの発達 : 1 Maternal Deprivationの視点から(社会C)
- 1024 いじめっ子・いじめられっ子に関する研究(III)(いじめ,臨床4)
- 1023 いじめっ子・いじめられっ子に関する研究(II)(いじめ,臨床4)
- 1022 いじめっ子・いじめられっ子に関する研究(I)(いじめ,臨床4)
- 社会福祉施設処遇論考 : 福祉臨床論の構築(変動期における社会福祉の課題,日本社会福祉学会第40回大会記念特集号)
- VI 自閉症に対するアプローチの統合は可能か(準備委員会企画シンポジウム)
- III. (公開)障害とは何か : 教育実践の中から得たもの(シンポジウムIII・公開,準備委員会企画)
- 831 年少非行に対する地域ケアシステムの実態と効果の分析III : 年少非行の原因とその改善策についての一考察(臨床・障害4,臨床・障害)
- 人形技法による母子関係 (日本保育学会研究発表特集)
- 児童相談室研究報告
- 養護施設における経済生活の比較研究
- 指筆法による幼児の性格診断(その2)
- 養護施設における集団治療教育についての考察 (創立十周年記念特輯号)
- 指筆法による幼児の性格診断
- 830 年少非行に対する地域ケアシステムの実態と効果の分析II : 機関相互の連携協力(臨床・障害4,臨床・障害)
- 829 年少非行に対する地域ケアシステムの実態と効果の分析I : 各機関ごとの非行防止活動(臨床・障害4,臨床・障害)
- 社会福祉援助技術の内容に関する考察
- 幼児期におけるきようだい関係の実験的研究
- 子どもの育ちをめぐる家庭、地域、保育者の連携のあり方(企画シンポジウムIII)