乳幼児の言語発達に関する臨床的研究III : 言語発達における母子関係の発達段階と信号系の検討(人文・社会科学篇)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study is intended to clear the connection between the stage of development on the mother-child relation and their signal behaviors. Conclusion are as follows : 1. There are three patterns of signal behaviors between the mother-child communications; tactile behavior, visual behavior and auditory behavior. 2. The rearing type of human being belongs to "carrier" type. In these cases, a mother and a child are so close that the signal behaviors have the advantage of easy understanding on both side. On the other hand, modern rearing types have gradually changed. Namely, from the view point of the signal behaviors, they have changed from tactile type to auditory type. 3. Auditory behaviors (eg. crying) are efficient clues which solicit a mother for a contact. 4. The characteristics of the signal behaviors on the developmental stages of the mother-child relation are as follows : 1) The stage of groping : auditory behaviors (crying) visual behaviors (expression) crying inclicit mother's care on child, (tactile behavior) 2) The stage of co-experience of tactile feelings : visual behaviors (expression) and auditory behaviors (utterance) are strengthened by a mother's care on child. So that tactile behaviors are increased on both side. 3) The stage of development in co-experience : tactile behaviors are increased in each other, visual behaviors (eg. reaching out) auditory behaviors (babbling, utterance) 4) The stage of discrimination anxiety : tactile behaviors (clinging) visual behaviors (following) auditory behaviors (utterance, laughing) 5) The stage of stability : tactile behaviors visual behaviors (imitation, pointing) auditory behaviors (utterrance, first word) 5. The child who has weakness of the signal behavior causes difficulty to contact with his mother.
- 白梅学園短期大学の論文
著者
関連論文
- 098 育ち合う保育をめざして : III-2. 基本的生活習慣と保育の質
- 097 育ち合う保育をめざして : III-1. 3 歳未満児保育における保育者の援助内容の質の検討
- 056 3歳未満児の保育 : (3)発達臨床:子どもとのかかわりかた-2
- 055 3歳未満児の保育 : (3)発達臨床:子どもとのかかわりかた-1
- 小平市における保幼小連携の課題を探る : 小学校1年生担任教諭対象の調査から
- 1998年度発達・教育相談室の活動報告
- 241 育ち合う保育をめざして : II.発達表の利用法とその検討(3)
- 240 育ち合う保育をめざして : II.発達表の利用法とその検討(2)
- 250 育ち合う保育をめざして : II. 発達表の利用法とその検討
- 249 育ち合う保育をめざして : I. 人間関係の基盤を育てる
- 123 3歳未満児の保育 :(2)0歳児保育のかかわりかた
- 122 3歳未満児の保育 : (1)育ちの基盤の人間関係の成立過程
- 106 発達助成論II : 発信・受信者としての自己評価
- 021 保育における人間関係の展開II : 展開過程の条件(4)
- 020 保育における人間関係の展開II : 展開過程の条件(3)
- 言語障害A(言語障害,日本特殊教育学会第26回大会研究発表)
- 幼稚園メンタリング・プロジェクトにおける2007年度の取り組み
- 発達助成論III : (2)"問題"保育者の対応策
- 発達助成論III : (1)視知覚の特性をみる演習プログラム
- 231 保育における人間関係の展開 : II 展開過程の条件(2)
- 230 保育における人間関係の展開 : II 展開過程の条件(1)
- 103 0歳児保育における人間関係の展開II
- 保育における人間関係の展開II : 展開過程の条件(人文・社会科学篇)
- 296 保育における人間関係の展開 : (2)人間関係の展開
- 295 保育における人間関係の展開 : (1)人間関係の成立
- 292 0歳児保育における人間関係の展開
- 保育における人間関係の展開 : 子どもとのかかわり(人文・社会科学篇)
- 046 保育におけるコミュニケーション関係の成立 VII
- 045 保育におけるコミュニケーション関係の成立 VI
- 054 保育におけるコミュニケーション関係の成立 V : (2) 子どもを中心に
- 053 保育におけるコミュニケーション関係の成立 V : (1) 保育者を中心に
- 221 保育におけるコミュニケーション関係の成立IV
- 220 保育におけるコミュニケーション関係の成立III
- 保育所11時間開所の諸問題 II
- 保育所11時間開所の諸問題 I
- 幼稚園教育における発達臨床型保育内容研究(2007年度研究助成金成果報告)
- 地域における子育て支援 : 政策と実態からの検討(地域とヒューマニズム,2003年度研究助成成果報告)
- 第一分科会 地域の子育て支援を考える(白梅保育セミナー(IX))
- 地域における子育て支援 : 政策と実態からの検討(地域とヒューマニズム,2002年度研究助成成果報告)
- 251 保育所における「安全」についての検討
- 保育者養成におけるメディアリテラシー教育 II
- 6.保育におけるメディアの利用 II(教材利用・ビデオ活用,第5部 メディア活用能力,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-IV.メディアを活用する教員支援のための提案-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 保育者養成におけるメディアリテラシー教育
- 保育者養成におけるメディアリテラシー教育
- 発達臨床相談II
- 1.保育におけるメディアの利用(第4部 ビジュアルメディア利用の多様な場面,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-III.メディア活用の展開と教員支援-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 337 一時預かり保育
- 発達・教育相談室の活動報告
- 発達・教育相談室活動報告
- 発達・教育相談室
- 207 子どもとのかかわり : 質的転換をめざして
- 児童相談所一時保護所における保育士の役割
- 幼稚園教員養成におけるメンタリング : 育ち合う三者(養成大学・幼稚園・学生)の関係(2009年度研究助成成果報告)
- 子育て支援の発達臨床:一時預かり保育をめぐって
- 幼稚園教員養成におけるメンタリング : 育ち合う三者(養成大学・幼稚園・学生)の関係(2008年度研究助成金成果報告)
- 子どもと現代 : 幼稚園教育における発達臨床型保育内容研究(2006年度研究助成金成果報告)
- 社会とヒューマニズム,地域の子育て支援 : みんなで育て合う活動の広がり(2005年度研究助成金成果報告)
- 保育者養成と子育て広場 : 1年半の体験学習からの検討
- 社会とヒューマニズム,地域の子育て支援 : みんなで育て合う活動の広がり(2004年度 研究助成成果報告)
- 発達臨床相談I
- 16.保育者養成短期大学の授業におけるメディアの利用(第3部 メディアを活用した授業事例と方向性,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発 I.内外の事例研究と関連基礎分野レビュー,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- メデイアを活用した大学教育の実践的研究(11)保育者養成短期大学の授業におけるメディアの利用
- 発想・想像・表現 : (1)保育者養成における取組み
- 青年期の人間関係:歪みとその修復過程
- 保育に絵本
- コミュニケーション能力弱者のQOL援助II(人文・社会科学篇)
- 保育者養成短期大学における教授法改善について : 必修科目、言葉Iの事例から(高等教育におけるファカルティ・ディベロップメントと教授デザイン-事例研究とFD活動の状況調査II-)
- コミュニケーション能力弱者のQOL援助I(人文・社会科学篇)
- 発達助成論I : 基礎演習内容の検討(人文・社会科学篇)
- 言語習得過程についての人間関係学的研究(言語・発達臨床論)IV : 関係の評価とかかわりかた(人文・社会科学篇)
- 言語習得過程についての人間関係学的研究(言語・発達臨床論)III : ことばが生きるコミュニケーションのメカニズム(人文・社会科学篇)
- 言語習得過程についての人間関係学的研究(言語・発達臨床論)II : 母子関係の形成過程と言語発達との関連性(人文・社会科学篇)
- 言語習得過程についての人間関係学的研究(言語・発達臨床論)I(人文・社会科学篇)
- 044 保育におけるコミュニケーション関係の展開 : 保育集団のなりたちから
- 乳幼児の言語発達に関する臨床的研究VI : コミュニケーション関係における阻害要因の検討(人文・社会科学篇)
- 052 保育におけるコミュニケーション関係の展開 : 真由ちゃんとともに
- 乳幼児の言語発達に関する臨床的研究V : 言語発達と社会化の関連(人文・社会科学篇)
- 乳幼児の言語発達に関する臨床的研究IV : 母子関係における信号系と言語発達との関連(人文・社会科学篇)
- 乳幼児の言語発達に関する臨床的研究III : 言語発達における母子関係の発達段階と信号系の検討(人文・社会科学篇)
- 乳幼児の言語発達に関する臨床的研究II : 言語発達の基礎的要因に関する検討(人文・社会科学篇)
- 乳幼児の言語発達に関する臨床的研究I : 言語発達に関するメカニズムの基礎理論の検討(人文・社会科学篇)
- 保育者養成における"言語"教育に関する研究I : 客観的言語の概念とその習得(人文・社会科学篇)
- リハビリ科における言語臨床 : 患者と患者をとりまく人との相互作用のプロセス(人文・社会科学篇)
- 言語発達遅滞児の臨床 : しんごちゃんとともに(人文・社会科学篇)
- 言語発達の臨床 : 臨床家の基本姿勢(人文・社会科学篇)
- 言語発達遅滞児の臨床 : 臨床家の変化過程(人文・社会科学篇)
- 就学前教育における発達課題とその遂行 : 幼保一元化と小学校への接続
- 357 発達助成論III : (1)視知覚の特性をみる演習プログラム(口頭発表III,保育者の資質・保育者養成VI)
- 358 発達助成論III : (2)"問題"保育者の対応策(口頭発表III,保育者の資質・保育者養成VI)