妊婦のストレス対処パターンと母親役割への精神的適応状態との関連
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
妊婦のストレス対処パターンと母親役割への精神的適応状態との関連を明らかにする目的で妊婦57名を対象に,Stress Coping Inventory(以下SCI)・対児感情評定尺度およびJapanese Prenatal Self-Evaluation Questionnaire(以下J-PSEQ)を用いて検討し,以下の結果を得た。1.SCIにおける妊婦の各対処型の値は,比較した女子大学生(84名)より低い傾向にあり,対決型と責任受容型で有意差を示した。2.初産婦と経産婦のSCI比較では,逃避型のみ初産婦で高く,有意差を示した。3.SCIの問題志向型と情動志向型でJ-PSEQを比較した結果,問題志向型は出産準備,情動志向型は妊娠の受容の自己評価が一方より低く,有意差を示した。4.SCIの自己コントロール型は,妊娠の受容,母親役割の同一化,母親との関係の評価のよさと相関を示した。5.SCIと対児感情の関連は,接近感情が問題志向型,責任受容型,肯定評価型と相関を示した。この結果から,妊婦のストレス対処パターンは,母親役割への精神的適応状態に反映することが示唆された。
著者
関連論文
- 産後うつの予防的看護介入プログラムの介入効果の検討
- 日本語版Everyday Stressors Indexの作成と信頼性・妥当性の検討 : 1ヵ月健診における育児支援への実用化に向けて
- 新生児に対する母親の応答過程促進に向けた看護介入プログラムの効果(50周年記念論文)
- 看護女子学生の臨地実習におけるストレス対処とライフスタイルが月経随伴症状に及ぼす影響
- 日本語版 Everyday Stressors Index の作成と信頼性・妥当性の検討 : 1ヵ月健診における育児支援への実用化に向けて
- P-123 高年初産婦の産褥1ヶ月までにおける育児と生活への対応(Group59 育児,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- 姿勢コントロール行動の学習による産痛対処 : 初産婦が分娩第1期に選択する姿勢
- P2048 就労女性における女性特有の症状と医療アクセスに関する研究
- P-018 妊婦の夢の特徴(Group48 妊娠,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- 更年期症状に関する女性の認識と身体的・心理社会的要因との関連
- 一般女性の更年期症状と身体的・心理社会的要因との関連について共分散構造分析を用いた検討
- 看護研究における構造方程式モデリングの使用に関する検討 : Nursing Researchの分析
- 第一子出生後の家族関係と父親の親意識との関連 : 父・母・子三者関係を中心に
- 第一子出生前後の夫婦関係と影響要因に関する検討
- P-001 妊娠各時期における基礎代謝量と体組成との関連及び胎児への影響の検討(Group48 妊娠,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- A-6 更年期女性のヘルスプロモーションに関する検討 : CMIによる各世代間の比較(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- 妊婦のストレス対処パターンと母親役割への精神的適応状態との関連
- 新生児仮死 (asphyxia) が脳性麻痺の原因であると判定する基準について
- 正常分娩は助産婦が扱う施設における産科医の必要数(医学データ解析)
- 一産科診療施設に於ける産科医師の必要数について
- P-127 性教育の内容に関する検討 : 思春期にある若者は誰からどのような内容の性教育を求めているのか!?(Group60 性教育,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- 97-06-04 更年期女性のヘルスプロモーションに関する諸因子の検討 : 不定愁訴による更年期外来受診者と非受診者の比較から(平成9年度プロジェクト研究報告(保健学部・保健学研究科),研究助成金による成果紹介)
- 女性の健康を守る代替医療の基礎知識(教育講演〔5〕,第50回日本母性衛生学会総会)
- 229 看護学生の臨地実習中のストレスが月経随伴症状に及ぼす影響 : Lazarusのストレス対処理論による検討(性周期、月経1, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- P-133 人工妊娠中絶術を受けた女性の心理 : 自由記述の質的分析から(Group69 避妊・家族計画,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- 胎児心拍陣痛図(CTG)判読学習システム
- P-056 看護基礎教育におけるセクシュアリティに関する教育の検討 : 第3報 看護師からの情報の分析(Group43 学生教育,ポスターセッション)
- O-273 授乳指導における初産婦と看護者のコミュニケーションの過程と影響要因についての検討(Group53 乳房管理・母乳4,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- 017 初妊婦がとらえる実母との関係性に関する研究 : 妊娠初期・中期・末期の縦断分析(Group3 妊娠3,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 妊娠期における初妊婦と実母の関係性の発達的変化
- 初・経妊婦の状態不安に関する研究--妊娠初期・中期・末期における心理・社会的側面の適応状態の影響
- 066 初妊婦と実母の両者間におけるサポートの質的分析(妊娠、分娩、産褥13)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 妊娠経過による妊婦の不安要因の分析 : 心理・社会的側面の適応状態の影響について
- 日本語版Prenatal Self-Evaluation Questionnaireの開発
- 29 日本語版Prenatal Self-Evaluation Questionnaireの作成(第5群)(第30回日本女性心身医学術集会)
- 胎児への愛着モデルの検証 : 妊婦と母親との関係及び夫との関係の影響について
- O-292 褥婦における産後の身体的疼痛の認識と影響要因についての検討(Group47 褥婦の身体ケア,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 産後うつの支援における助産師の役割(助産師の役割を開く,第49回日本母性衛生学会学術集会シンポジウム〔3〕より)
- 産褥1か月の褥婦の認識する家族機能と産後うつとの関連
- 産後うつの支援における助産師の役割(助産師の役割を拓く,第49回日本母性衛生学会総会)
- 産後うつ病の妊娠期予防的介入におけるシステマティック・レビュー
- 帝王切開分娩で出産した母親の産褥早期のマターナルアタッチメントの検討--計画群と緊急群との比較
- C-7 分娩経過中の「姿勢コントロール行動」に対するセルフ・エフィカシーが出産の達成感に及ぼす影響(助産・ウィメンズヘルス,コミュニティケア〜生・老・病・死をささえるネットワーク〜,第19回日本保健科学学会学術集会)
- 妊婦の妊娠経過に伴う不安の変化 : STAI Form-Y版を用いて
- 妊娠期における不安が産褥早期授乳場面の母子関係に及ぼす影響 : Assessment of Mother-Infant Sensitivity (AMIS) Scaleを用いた事例検討から
- 医療系学生を対象とした胎児心拍モニタリングCAIシステムの開発(平成7年度プロジェクト研究報告(保健学部・保健学研究科),研究助成金による成果紹介)
- P-021 妊娠先行型結婚をした妊婦の夫婦関係形成における心理的プロセスと影響要因の検討(Group48 妊娠,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- 初妊婦のつわりの程度と心理的特性に関する研究--三つの関連要因による多面的検討
- 産痛の定量化に関する基礎的研究 : 経皮的低周波電気刺激による測定と臨床への試み
- コンピュータ・コミュニケーション・ネットワークを利用した患者教育に関するシステマティック・レビュー (焦点 看護研究におけるメタアナリシス)
- P-020 妊娠期の家族機能とメンタルヘルスの検討(Group48 妊娠,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- 胎児心拍陣痛図(CTG)判読学習システムの学習効果の検討
- 97-06-10 間接的血圧測定時のコロトコフ音発生機序と循環諸因子の分析(平成9年度プロジェクト研究報告(保健学部・保健学研究科),研究助成金による成果紹介)
- 更年期女性のヘルスプロモーションに関する研究 : 健康増進教室の有効性に関する検討
- 痛みの定量化に関する研究(平成7年度プロジェクト研究報告(保健学部・保健学研究科),研究助成金による成果紹介)
- 産痛の生理学的測定に関する基礎的研究(平成6年度プロジェクト研究報告(保健学部・保健学研究科),研究助成金による成果紹介)
- 294 妊婦のストレス対処行動パターンと母親役割の準備状況の関連についての検討(母性、父性3, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 妊婦のストレスへの対処と母親役割への精神的適応状況との関連についての検討
- 妊娠経過における唾液中ストレス関連ホルモン濃度の縦断的調査
- 「身体感覚活性化プログラムによるマザークラス」に参加した妊婦の身体感覚 : 身体からの気づきを中心に
- 出産ストレスにおける初乳中S-IgA濃度とストレス関連ホルモンとの関連
- 産後の摂生に関する民間的ケアの母-娘における世代間伝承
- 更年期をめぐる相談・支援体制と助産師の活動 (特集 現代の更年期) -- (更年期障害とその特徴)
- 406 ウィメンズヘルス・カウンセラー養成プログラムの評価(第2報) : 周産期メンタルヘルスコース(その他4 ウイメンズヘルス・調査,第49回日本母性衛生学会総会)
- 405 ウィメンズヘルス・カウンセラー養成プログラムの評価(第1報) : 思春期・更年期ウィメンズヘルスコース(その他4 ウイメンズヘルス・調査,第49回日本母性衛生学会総会)
- 179 女性への暴力に対する看護支援の実態調査(Group29 虐待・ドメスティックバイオレンス1,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 131 新生児に対する母親の応答過程促進に向けた看護介入の効果 : 事例分析による検討から(Group21 育児1,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 育児生活のコーチングが褥婦の情緒的側面に及ぼす影響
- P-222 新生児に対する母親の応答過程促進に向けた看護介入プログラムの検討(Group54 育児,ポスターセッション)
- O-068 妊婦の特異的SCI対処型からみた母親役割の準備状況についての検討(Group13 母性・父性I,一般口演)
- 分娩期ケアにおける助産師のSelf-Efficacyに対する臨床経験の影響
- 周産期の家族機能と妊産褥婦のメンタルヘルス
- 立ち会い分娩における夫の心理--分娩経過における場面ごとの振り返りを通しての分析
- 妊婦の不安が産褥早期の母子関係に及ぼす影響
- 155 産後1ヶ月までの初産婦に対する育児生活のコーチングが育児生活イメージの一致感に及ぼす影響(育児4, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- WS5-3 産後1ヶ月までの褥婦に対するコーチングが情緒的側面に及ぼす影響(産後の精神面, 第34回日本女性心身医学会学術集会)
- 010 立ち会い分娩における夫の心理 : 分娩経過における場面ごとの振り返りを通しての分析(妊娠、分娩、産褥2, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 産褥早期母子相互作用の評価スケールAMIS日本語版の信頼性・妥当性に関する検討
- 分娩期ケアにおける助産師のSelf-Efficacy
- 003 妊婦が母親役割変化を受け入れていく過程における対処状況の検討 : SCIを用いる妥当性と問題の分析(妊娠、分娩、産褥1)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 更年期女性の心と身体の健康 : 新しいセルフケアへの看護面からの支援
- VI-3 人工妊娠中絶の意思決定過程におけるバランスシートの検討(第VI群)(第33回日本女性心身医学会学術集会・第17回日本心理医療諸学会連合大会抄録)
- I-5 女性のメンタルストレスにおける自律神経系・内分泌系・免疫系指標の評価(第I群)(第33回日本女性心身医学会学術集会・第17回日本心理医療諸学会連合大会抄録)
- 人工妊娠中絶を経験した女性の心理経過
- 妊婦の妊娠経過に伴う不安の変化--STAI Form-Y版を用いて
- 女性達の人工妊娠中絶における意思決定過程
- P-011 切迫早産で入院治療を余儀なくされた経産婦の入院早期の心理過程(Group48 妊娠,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- 062 妊婦の対処行動と不安・抑うつとの関連についての検討(妊娠、分娩、産褥12)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- イメージ療法(Imagery) (臨床に活かす 補完・代替医療) -- (さまざまな補完・代替療法)
- 「語り直し」から見えてくるもの--「忘れられない3つのシーン」を読んで (特集 「ナラティヴ」を読む)
- 妊産婦への支援:ホリスティックな「テーラーメイドのケア」 (特集 妊産婦さんの思いを受け止める)
- イメージ法による妊婦のリラクセーション効果と胎児イメージの変化 : 胎児の肯定的なイメージによる継統トレーニングを用いて
- P2-126 カンガルーケア場面における母子関係評価の検討(分娩IV,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- 初産婦における妊婦の母親との関係と出産への準備との関連性
- O2-027 授乳指導における初産婦と看護者のコミュニケーションの過程と影響要因についての検討(第3報)(産褥II,一般口演,第52回日本母性衛生学会総会)
- P1-150 母親役割への精神的適応過程における対処に関する検討 : 母親となる自己の再構成に焦点をあてて(母性・父性IV,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- Women's Health : 研究とエビデンス
- 精神疾患合併妊婦及び家族への看護 : チームアプローチと助産婦の役割
- P2-033 母親になることへの心理的対処についての検討(Group16 母性・父性,ポスターセッション)
- P2-036 母乳哺育終了にむけた母親の意思決定要因と母子関係(Group 21 乳房管理・母乳,ポスターセッション)