MART(Maximal Anaerobic Running Test)におけるクエン酸摂取の血中乳酸動態と無酸素性パワーに及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-10-31
著者
-
藤枝 賢晴
東京学芸大学
-
持田 尚
横浜市スポーツ医科学センター
-
藤枝 賢晴
東京学芸大学健康・スポーツ科学分野
-
藤枝 賢晴
東京学芸大学 健康・スポーツ科学学科
-
安部 久貴
東京学芸大学大学院
-
伊作 良平
東京学芸大学大学院 教育学研究科
-
水上 健一
東京学芸大学大学院 教育学研究科
-
有吉 正博
東京学芸大学
-
繁田 進
東京学芸大学
-
水上 健一
東京医科大学大学院公衆衛生学講座
-
水上 健一
広島大学 大学院保健学研究科
-
持田 尚
青山学院大学
-
伊作 良平
東京学芸大学教育学研究科総合教育開発専攻
-
安部 久貴
東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科・日本学術振興会特別研究員
-
有吉 正博
東京学芸大学教育学部 健康・スポーツ科学講座
-
持田 尚
東京学芸大学大学院 連合学校教育学研究科健康・スポーツ系教育講座
-
繁田 進
東京学芸大学健康・スポーツ科学講座
関連論文
- 喘息罹患歴を有する者の四季の低山登山時におけるピークフロー(PEF)値の変化について
- 夏季強化合宿中における低使用量のグルタミン連日摂取が大学柔道選手の体調維持と運動パフォーマンスに及ぼす影響
- アントシアニンの短期間摂取は肥満傾向にある若年女性の有酸素性運動中・運動後の脂質利用を亢進させる
- 582. 四季における低山登山時のピークフロー値低下について(スポーツと疾患,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 低山登山における環境の変化と喘息罹患歴の有無がピークフロー値低下に及ぼす影響について
- 8. 低山登山における環境の変化と喘息罹患歴の有無がピークフロー値低下に及ぼす影響について(一般口演,第142回日本体力医学会関東地方会)
- 短距離走のトレーニングに関する分析的研究 : 全天候走路と土走路及び人工芝走路との比較
- 世界選手権Osaka2007における男子200mの走速度およびピッチ・ストライドの分析 (日本陸連科学委員会研究報告 第9巻(2010) 陸上競技の医科学サポート研究 REPORT2009)
- 世界トップスプリンターのストライド頻度とストライド長の変化 (日本陸連科学委員会研究報告 第9巻(2010) 陸上競技の医科学サポート研究 REPORT2009)
- 61.高齢者・障害者にやさしいソフトトレーニングマシーンの開発(第81回 日本医科器械学会大会 一般演題講演集)
- 腰椎用CPMの腰痛予防効果 : 健常人を対象とした長時間着座における検討
- 十種競技選手のスプリント種目での走パフオーマンス分析 (日本陸連科学委員会研究報告 第9巻(2010) 陸上競技の医科学サポート研究 REPORT2009)
- 61 高齢者・障害者にやさしいソフトトレーニングマシーンの開発(一般演題,医療機器・医療器材1,第81回日本医科器械学会大会)
- 夏季屋内バスケットボール練習中における四肢体表面へのエタノール噴霧が発汗量,鼓膜温及び温冷感に与える影響
- 十種競技選手の走幅跳,棒高跳での跳躍パフォーマンス分析 (日本陸連科学委員会研究報告 第9巻(2010) 陸上競技の医科学サポート研究 REPORT2009)
- 混成強化部への科学的サポート--得点分析からみた日本十種競技界の現状と課題 (日本陸連科学委員会研究報告 第9巻(2010) 陸上競技の医科学サポート研究 REPORT2009)
- 健康教育型HRAの開発について(第2報)
- 世界トップレベルにおける男子400m走競技のレースパターンについて (日本陸連科学委員会研究報告 第7巻(2008) 陸上競技の医科学サポート研究 REPORT2007)
- セイコースーパー陸上2006ヨコハマにおける400m走競技者の疾走スピード変化について--11区間平均疾走スピードの変化から (日本陸連科学委員会研究報告 第6巻(2007) 陸上競技の医科学サポート研究 REPORT2006)
- 熊本が生んだマラソン王「金栗四三」を語る
- Exercise prescription combined with a diet supplement of hydroxycitric acid and capsicine could more effectively improve serum lipid profile in Japanese females
- 458.鍛錬期の大学柔道選手におけるグルタミン(Glutamine)の複数日の経口摂取がコンディショニング維持に及ぼす影響について(生理学的研究/その他,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 565.β3AR遺伝子変異と体力の関係
- 経時的メディカル・チェックにより施設内事故の発生を回避し得たフィットネス・クラブ会員の1例
- 152.メディカルチェック有所見例への対応と有疾患例に対する運動処方の実際
- 480.ウルトラマラソンに関する研究(その5)
- 402.青壮年を対象とした生活習慣病予防のための長期介入研究(第3報) : ベースラインでのランダムサンプリング歩数調査結果(生活・健康)
- 401.青壮年者を対象とした生活習慣病予防のための長期介入研究(第2報) : 身体活動量増加のための全体介入方法(生活・健康)
- 400.青壮年を対象とした生活習慣病予防のための長期介入研究(第5報) : ベースラインにおける身体活動・運動項目の回答結果と冠危険因子(生活・健康)
- 399.青壮年者を対象とした生活習慣病予防のための長期介入研究(第1報) : 対象集団のベースライン特性とリスク評価(生活・健康)
- 394.青壮年者を対象とした生活習慣病予防のための長期介入研究(第4報) : 身体活動状況における1年間の推移(生活・健康)
- バランス能力トレーニング (特集 ロコモティブシンドローム) -- (運動機能トレーニング)
- MART(Maximal Anaerobic Running Test)におけるクエン酸摂取の血中乳酸動態と無酸素性パワーに及ぼす影響
- 夏季屋外プールでの暑熱環境下競泳練習時における水分摂取量に影響を及ぼす要因
- 519. 中高年女性ウォーカーにおける冠危険因子に対するヒドロキシクエン酸含有サプリメントの併用効果(スポーツと疾患)
- 517. 血清HDLに対する日常歩行量の増加とヒドロキシクエン酸含有サプリメントの併用効果(スポーツと疾患)
- 175.ウォーキングによるインスリン抵抗性改善と冠危険因子プロファイルの変化
- 208.フィットネス・クラブにおける心臓リハビリテーションの実際
- Maximal Anaerobic Running Testによる十種競技者の走能力評価
- 334.競技レベル別にみた陸上競技・ジュニア400m走競技者のアネロビック・パワー発揮特性(トレーニング)
- 311. 中高齢女性を対象とした16週間のレジスタンストレーニングが遺伝子発現に及ぼす影響(トレーニング,第62回日本体力医学大会)
- 05-11-15102-9 中学陸上競技初心者における下腿内側痛発症と走行時床反力との関係(バイオメカニクス5,05.バイオメカニクス,一般研究発表抄録)
- 120.ウルトラマラソンに関する研究(その4)
- 119.ウルトラマラソンに関する研究(その3)
- 117.超長距離レースにおける免疫能の変化
- 腰椎用CPMの長時間着座における腰痛予防効果 : ―第一報 健常人を対象とした検討―
- 448.クロスカントリースキー競技選手の有酸素性能力の評価(生理学的研究/その他)
- 436.アルペンスキーブーツを着用して実施した連続スクワット動作の動作特性(バイオメカニクス)
- 非接触型膝前十字靱帯損傷受傷場面の三次元動作解析
- 487.女子400m走レース中の疾走動作に関する研究(【バイオメカニクス】)
- 471.競技レベル別にみたアルペンスキーヤーの跳躍能力(【バイオメカニクス】)
- 420.消防作業(ホース巻き作業)における作業強度の評価(【生活・健康】)
- 連戦期の大学サッカー選手における血清creatine kinaseの経時的推移に及ぼす大豆ペプチド経口摂取の効果
- 655. 中高齢者におけるレジスタンストレーニングが運動と認知機能に関連する遺伝子発現に与える影響(リハビリテーション・運動療法, 第61回 日本体力医学会大会)
- 648. 介護予防を目的とした電磁負荷式トレーニング・マシンの測定値の検討2(リハビリテーション・運動療法, 第61回 日本体力医学会大会)
- 644. 介護予防を目的とした電磁負荷式トレーニング・マシンの測定値の検討(リハビリテーション・運動療法, 第61回 日本体力医学会大会)
- 251. 連戦期の大学サッカー選手における血清 creatine kinase の経時的推移に及ぼす大豆ペプチド経口摂取の効果(栄養・消化, 第61回 日本体力医学会大会)
- 240. エルダーベリーポリフェノールの摂取が有酸素運動時のエネルギー代謝に及ぼす影響(代謝, 第61回 日本体力医学会大会)
- 一両日に渡る反復短時間高強度運動負荷モデルにおけるクーリングダウン強度の違いが感情・気分と脳波に及ぼす影響
- 457.一両日に渡る反復短時間高強度運動負荷モデルにおける適正クーリングダウン強度について(生理学的研究/その他,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 間欠的な漸増負荷ランニング中の血中乳酸動態から推定されるパワーと400m走記録との関係
- 70B20811 100m走における疾走速度逓減の体力的要因 : 下肢筋力とアネロビックパワーに着目して
- 045C02304 間欠的ランニングテストによるアネロビック・パワーの測定 : 陸上競技混成選手への応用(運動生理学)
- 429.横浜市スポーツ医科学センターで実施している市民の体力測定結果と体脂肪率、骨密度との関係について(生活・健康,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 8.超長距離マラソン前後の線溶系の変動 : t-PA. PAI-1とカテコラミンとの関連(第99回日本体力医学会関東地方会)
- 340. 高齢者の開眼単脚立位姿勢保持能力に影響をおよぼす体力要素について(加齢・性差,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 03心-3P-P29 大学サッカー選手が自己パフォーマンス評価に用いる要因の検討(03.体育心理学,一般研究発表抄録)
- 高等学校体育授業におけるペース走と2kmタイム測定の組み合わせ指導が生徒の走力の自己評価と持久走に対する抵抗感に及ぼす影響について
- 24時間リレーにおける身体諸機能の変動について
- 日本一流男子円盤投げ選手の技術分析--円盤速度に対する身体各部位の貢献について (日本陸連科学委員会研究報告 第6巻(2007) 陸上競技の医科学サポート研究 REPORT2006)
- 4. 開眼単脚立位時における姿勢制御と加齢との関係(一般口演,第142回日本体力医学会関東地方会)
- 332. ジュニア期バスケットボール選手の体力・運動能力発達に関する研究(トレーニング,第62回日本体力医学大会)
- 一流マラソン選手のレース中のピッチおよびストライドに関する研究 : 各レース間の個人内変動について
- 09-27-西体-47 中学陸上男子400m走のレース分析(09.体育方法,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 混成競技選手の競技記録に関する追跡調査--高校混成競技に着目して
- 混成競技選手の競技記録に関する追跡調査
- 音楽介入による運動時の生理的・心理的変化と運動パフォーマンスへの影響 : 加速度脈波及びPOMSを指標として
- 経時的メディカル・チェックにより施設内事故の発生を回避し得たフィットネス・クラブ会員の1例
- 経口的クレアチンの摂取がスプリント速度,無酸素性運動負荷及び等速性筋出力に及ぼす効果について
- クレアチン経口摂取のスプリント速度及び無酸素性運動負荷テストパフォーマンスの逓減抑制に対する有効性について
- 水中運動の処方に観る用具とプログラムの組合せ効果について : ハイドロトーンを使用した運動プログラムの有用性
- 最大酸素摂取量ならびに嫌気性代謝閾値は,中長距離選手の競技力を反映し得るか?--isocapnic buffering期における酸素摂取量とBorgスケール値の推移観察の有用性
- 458ウォーキングによる耐糖能の改善に伴う冠危険因子の変化
- 中高年女性の心肺持久力と冠危険因子,ライフスタイルの関係について
- 循環器系疾患の予防からみた高齢者のウォ-キング効果 (特集:定年延長時代の高齢者の健康づくり)
- フィットネス・クラブにおける心臓リハビリテーションの実際
- 大学サッカー選手に観る競技力と簡易体力テスト指標の関連性
- サッカーゲームにおける主審の運動量,運動強度,感情尺度の評価 : 同一被験者の選手時と比較して
- 肥満者の運動とメディカル・チェック (特集:中・高年齢者の身体づくり)
- 運動時の突然死発生予防における問診の重要性
- ボルト選手100mの世界記録時におけるピッチ変化 (平成21年度[日本スプリント]学会報告)
- 屋外暑熱環境下での硬式テニス練習時における衣服間隙量・ウエア色の違いが鼓膜温・発汗率に与える影響
- 床反力からみた中学陸上競技者のシンスプリント発症に関する前方視的研究
- スポーツ医科学センターでの取り組み--横浜市ジュニアスポーツ選手の医科学サポートシステム (特集 トレーニング科学の襷(たすき)をつなぐ)
- 091国C21 混成競技のトレーニングに関する調査研究 : 高校生の場合
- 七種競技者における競技成績と体力的要因との関係
- 100m疾走能力と下肢筋力およびその持久性との関係--各疾走局面に着目して
- 陸上競技・混成選手のパフォーマンス分析 (特集 トレーニング科学における事例研究の重要性 : 量的・質的研究法の応用)
- 03心-26-ポ-37 サッカー指導者における選手評価と指導行動の関係性(03.体育心理学,一般研究発表抄録)
- サッカー指導者の選手に対する期待と声かけの関係性