大学生の質問・発言行動と恥への対処行動との関連
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Relationship of shame-coping styles to questioning and speaking behaviors among undergraduate students was investigated. Undergraduate students (n=114) completed a questionnaire measuring 11 shame-coping styles and questioning and speaking behaviors. Factor analysis identified two factors in the shame-coping styles : defensive coping and accepting coping. Questioning and speaking behaviors were found to correlate negatively with defensive coping and correlate positively with accepting coping. These findings suggest that increased accepting coping of shame experiences is related to questioning and speaking behaviors.
- 北翔大学の論文
著者
関連論文
- 読む 海外文献紹介(第53回)"Identifying and Understanding the Narcissistic Personality"(自己愛人格の同定と理解) Elsa F. Ronningstam Oxford University Press, 2005
- 青年期における「生きにくさ」の構造についての検討大学生への質問紙調査によるKJ法分析の結果から
- 親和動機のあり方から見た自己愛傾向と対人恐怖傾向
- 対人恐怖傾向と自己愛傾向の共通構造としての自己概念の乖離性及び不安定性の検討
- 自己概念の経年的変化から見た対人恐怖傾向と自己愛傾向
- 潜在的自尊心と自己愛傾向との関連 : ――Implicit Association Test及びName Letter Taskを用いたマスク・モデルの検討
- PA051 自己価値体験の様相からみた自己愛傾向と対人恐怖傾向(ポスター発表A,研究発表)
- 大学生の質問・発言行動と恥への対処行動との関連
- 自尊感情の3様態──自尊源の随伴性と充足感からの整理──
- 学生相談における多層的支援〜居場所づくりの試み〜
- さまざまな困難を抱えた学生に対する支援の現状と対応の工夫についての考察〜北翔大学教職員アンケート調査の結果から〜
- 児童生徒に関わる専門職の連携に関する一考察(2)- 一地域の実態からみた工夫と課題-
- 子どもの支援職者から見た現代の子どもの"良い所"と"問題"-自由記述調査による把握の試み-
- 親和・競争欲求からみた自己愛傾向と自尊心 : 欲求の充足度という観点を加えた検討
- 自己愛と他者愛 (特集 自分を大切にできない子) -- (自分を大切にできる子を育てる家庭)
- 自己に対する受容的認知のあり方から見た自己愛と自尊心の相違性
- 日本人大学生における自尊感情の源泉 : 随伴性と充足感を考慮した自尊源尺度の作成
- 学生相談における自殺未遂学生への支援-北海道内大学学生相談室における動向-
- P1-09 対人的な不快状況に対する認知的再評価と共感性との関連(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- PF030 自尊源への随伴性・充足性と心理的特徴との関連 : 大学生の自尊心の支え方(ポスター発表F,研究発表)
- PF029 随伴性と充足性を考慮した自尊源尺度の作成 : 大学生の自尊心の支え方(ポスター発表F,研究発表)