807 八代妙見祭笠鉾の意匠に関する考察 : 神輿・宝楼閣との関連について(建築歴史・意匠)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1997-03-01
著者
-
北野 隆
熊本大学環境システム工学科
-
原田 聰明
八代市教育委員会
-
原田 聰明
八代市役所防災危機管理課
-
北野 隆
放送大学:熊本大学
-
原田 聰明
八代市教育委員会文化課
-
正岡 清計
九州共立大学建築学科
関連論文
- 822 福島家住宅について(歴史・意匠)
- 805 九州の石造建造物の研究 : 18. 備前の石工の活躍について(その2)(歴史・意匠)
- 809 九州の石造建造物の研究 : 17.肥後の石工「岩永三五郎」の石橋の変遷について(歴史・意匠)
- 816 九州の石造建造物の研究 : 16.肥後の石工「岩永三五郎」の石橋(その2)(歴史・意匠)
- 815 九州の石造建造物の研究 : 15.薩摩・大隅国の初期の石橋について(歴史・意匠)
- 819 九州の石造建造物の研究 : 14. 日向国の石橋について(歴史・意匠)
- 806 九州の石造建造物の研究 : 13.豊後国の石橋について(歴史・意匠)
- 九州の石造建造物の研究 : 12.目鑑橋に関する石垣坪積算について
- 819 九州の石造建造物の研究 : 11. 肥後藩久住手永の石橋について(歴史・意匠)
- 813 庵室の佛間に隣接する座敷について : 浄土真宗寺院本堂成立の地方性に関する研究(歴史・意匠)
- 805 九州の石造建造物の研究 : 10. 筑前・筑後の国の石橋について(歴史・意匠)
- 811 九州の石造建造物の研究 : 9.肥後の初期の目鑑橋について(建築歴史・意匠)
- 804 庵室の佛間について : 浄土真宗寺院本堂成立の地方性に関する研究(建築歴史・意匠)
- 加藤清正代末期の熊本城について : 加藤氏時代の熊本城に関する研究(その2)
- 毛利家文庫の絵図「〔肥後熊本城略図〕」について : 加藤氏時代の熊本城に関する研究(その1)
- 808 麦島城の格子窓について : 近世初期城郭建築に関する研究(その2)(歴史・意匠)
- 628 熊本県の庄屋・郷士住宅に関する研究 : 座敷の成立過程について(建築歴史・意匠)
- 806 二鉤民家の太田家住宅について : 熊本県の民家に関する研究(その31)(歴史・意匠)
- 9006 八代妙見祭笠鉾「松」の板図について(日本建築史:神社,建築歴史・意匠)
- 621 八代妙見祭笠鉾「西王母」について(建築歴史・意匠)
- 829 文政五年大工木挽星帳について : 熊本県の民家に関する研究(その30)(歴史・意匠)
- 630 熊本県の平行二棟造りに関する研究 : 緒方家住宅について(建築歴史・意匠)
- 629 玉名郡玉東町のE字型「三棟造り」「くど造り」について : 熊本県の民家に関する研究(その5)(建築歴史・意匠)
- 856 近代の木造3階建てに関する研究 : 日奈久町の旅館の場合(歴史・意匠)
- 9046 出土建築部材による麦島城櫓の復元について : 近世初期城郭建築に関する研究 (その5)(日本:近世・城, 建築歴史・意匠)
- 809 熊本城の三階櫓について : 曲輪間における櫓名称と構造の関係(歴史・意匠)
- 636 延岡城三階櫓に関する研究(建築歴史・意匠)
- 612 九州地方の近世城郭に関する研究 : 臼杵城の畳櫓と卯寅口門脇櫓について(建築歴史・意匠)
- 熊本城の宇土櫓について
- 9235 江戸初期の武家屋敷に関する研究 : 萩城下の福原家の住宅について(日本建築史:住宅(2),建築歴史・意匠)
- 080 毛利家文庫「殿制考寄書」と「殿制考伺書」に見る毛利秀就時代の萩城御殿(歴史1,講演研究論文・計画技術報告)
- 824 佐賀県の近代和風建築に関する研究 : 和室の柱間基準寸法について(建築歴史・意匠)
- 638 玉名郡南関町の民家について : 熊本県の民家に関する研究(その13)(建築歴史・意匠)
- 637 武家屋敷に関する研究 : 大分県中津市金谷について(建築歴史・意匠)
- 618 玉名市の民家について : 熊本県の民家に関する研究(その7)(建築歴史・意匠)
- 854 旧細川侯爵邸における日本館の研究 : 平面図による考察(歴史・意匠)
- 820 八代市立代陽小学校の鉄筋コンクリート造校舎について(建築歴史・意匠)
- 9051 近世初期・萩城下町の下級武士住宅について(日本 城郭・武家地,建築歴史・意匠)
- 807 慶長期の萩城御殿について(建築歴史・意匠)
- 熊本城・築城400年
- 9123 毛利家文庫の絵図「豊前小倉城略図」と「豊前国小倉城図」について(日本城下町,建築歴史・意匠)
- 9048 毛利家文庫の絵図「〔肥後国佐賀城略図〕」について(日本 城郭・武家地,建築歴史・意匠)
- 709 熊本城内本丸殿舎について : 大広間,猿索の間,耕作の間の殿舎について(建築史・建築意匠)
- 804 近世初期の城郭に関する研究 : 唐津藩支城・天草富岡城について(歴史・意匠)
- 817 集落内工字路宅地の改善状況 : 沖縄八重山地方集落の道路配置と宅地割に及ぼした風水思想の影響 その2(歴史・意匠)
- 816 集落内四方路宅地の改善状況 : 沖縄八重山地方集落の道路配置と宅地割に及ぼした風水思想の影響 その1(歴史・意匠)
- 808 西表島祖納及び干立に関する古老からの聞き取り : 沖縄八重山地方集落の道路配置及び形状に及ぼした風水思想の影響 その2(歴史・意匠)
- 807 『北木山風水記』及び集落古図の分析 : 沖縄八重山地方集落の道路配置及び形状に及ぼした風水思想の影響 その1(歴史・意匠)
- 風水史料にみられる方位吉凶判断に関する方法 : 「風水」による沖縄の集落空間形成に関する研究・その5
- 9091 道路配置に基づく石敢當の配置と寸法に関する吉凶の判断 : 沖縄本島北部の真喜屋・稲嶺における集落空間形成に関する風水の影響・その2
- 9053 鉤屋民家の遺構年代について : 熊本県の民家に関する研究(その29)(日本:民家(3),建築歴史・意匠)
- 801 平行二棟造り民家遺構の年代について : 熊本県の民家に関する研究(その28)(歴史・意匠)
- 805 麦島城跡出土の建物軸組みについて : 近世初期城郭建築に関する研究(その4)(歴史・意匠)
- 9048 麦島城の狭間について : 近世初期城郭建築に関する研究(その3)(日本・城郭・藩校,建築歴史・意匠)
- 810 文政期の宇土郡における寺院庫裡の釜屋と台所の平面について : 熊本県の民家に関する研究(その27)(歴史・意匠)
- 9005 寺院庫裡の釜屋と台所について : 熊本県の民家に関する研究(その26)(日本 寺社(1),建築歴史・意匠)
- 801 麦島城の出土建築部材について : 近世初期城郭建築に関する研究(歴史・意匠)
- 宝暦期における玉名郡荒尾手永の建築規制について : 熊本県の民家に関する研究(その25)
- 9234 文政期における八代郡種山手永の建築規制について : 熊本県の民家に関する研究(その24)(農家,建築歴史・意匠)
- 810 文化・文政期における菊池郡河原手永の建築規制 : 熊本県の民家に関する研究(その23)(歴史・意匠)
- 810 八代妙見祭笠鉾の製作に関与した肥後細川藩の大工・絵師について(歴史・意匠)
- 9051 宇土郡不知火町の平行二棟造り民家について : 熊本県の民家に関する研究 (その22)
- 9044 八代妙見祭笠鉾「本蝶蕪」の装飾とその意味について
- 9038 山鹿郡中村手永新町の寺院庫裡について : 熊本県の民家に関する研究(その20)
- 833 八代妙見祭笠鉾「菊慈童」の装飾とその意味について(建築歴史・意匠)
- 828 平行二棟造り寺院庫裡の一体化について : 熊本県の民家に関する研究(その19)(建築歴史・意匠)
- 818 九州地方中世末期の城郭に関する研究 : 三加和町の田中城について(建築歴史・意匠)
- 9055 八代城における妙見祭出し物の上覧について
- 813 八代妙見祭笠鉾「松」について(建築歴史・意匠)
- 9082 八代妙見祭笠鉾「迦陵頻伽」について
- 631 八代妙見祭笠鉾「蜜柑」について(建築歴史・意匠)
- 630 八代妙見祭笠鉾「恵比須」について(建築歴史・意匠)
- 9225 八代妙見祭笠鉾「猩々」について
- 9121 八代妙見祭笠鉾「蘇鉄」について : 近世神社建築に関する研究 その3
- 604 八代妙見祭笠鉾「本蝶蕪」について : 近世神社建築に関する研究 その2(建築歴史・意匠)
- 603 八代妙見祭笠鉾「菊慈童」について : 近世神社建築に関する研究 その1(建築歴史・意匠)
- 802 天文期造営の阿蘇神社に関する研究 : 「阿蘇郡宮地社頭之図」について(歴史・意匠)
- 845 近代産業遺産に関する研究 : 熊本県荒尾市 三池炭鉱万田坑跡について(歴史・意匠)
- 808 風水史料にみられる集落立地に関する風水見分内容 : 沖縄本島北部の真喜屋・稲嶺における集落空間形成に関する風水の影響(歴史・意匠)
- 833 説話絵巻における建築空間の表現について : 絵画における空間表現(11)(歴史・意匠)
- 近世公家住宅における数寄屋風書院について : その 2 摂家住宅について
- 近世公家住宅における数寄屋風書院について : その 1. -院御所について-
- 806 八代城下町の町人地にみられる社・堂について(建築歴史・意匠)
- 802 明和期における合志郡竹追手永富出分村の民家について : 熊本県の民家に関する研究(その32)(歴史・意匠)
- 日奈久の旧米券倉庫について : 八代市日奈久の歴史的町並み再生に関する研究 (その4)(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 807 八代妙見祭笠鉾の意匠に関する考察 : 神輿・宝楼閣との関連について(建築歴史・意匠)
- 9119 独立した寺院客殿の床について : 熊本県の民家に関する研究(その18)
- 810 仏間のある寺院の床について : 熊本県の民家に関する研究(その17)(建築歴史・意匠)
- 815 谷樋空間を持つ寺院庫裡の平面について : 熊本県の民家に関する研究 (その15)(建築歴史・意匠)
- 615 阿蘇郡蘇陽町の民家について : 熊本県の民家に関する研究(その10)(建築歴史・意匠)
- 607 阿蘇郡菅尾手永の寺院庫裡平面について : 熊本県の民家に関する研究(その11)(建築歴史・意匠)
- 610 谷樋空間を持つ寺院庫裡の平面について : 熊本県の民家に関する研究(その8)(建築歴史・意匠)
- 619 熊本県八代地方の民家について : 八代郡坂本村の「直屋」(建築歴史・意匠)
- 9118 平行二棟造り民家の成立過程について : 熊本県の民家に関する研究(その16)
- 9132 鹿本郡鹿北町の平行二棟型民家について : 熊本県の民家に関する研究(その14)
- 9268 球磨郡湯前町の別棟型民家について : 熊本県の民家に関する研究 (その12)
- 9167 釜屋が離れて建つ寺院庫裡について : 熊本県の民家に関する研究(その9)
- 9048 寺院庫裡の谷樋空間の名称について : 熊本県の民家に関する研究(その6)
- 9275 寛永期から明和期における合志郡富出分村の民家について : 熊本県の民家に関する研究(その33)(日本:民家(6),建築歴史・意匠)
- 817 平行二棟造り民家の座敷における谷樋部分について : 熊本県の民家に関する研究(その34)(歴史・意匠)