日本の戦後経済改革 : 非軍事化と民主化(第3セッション 戦後改革50年,20世紀資本主義-歴史と方法の再検討-,創立五十周年記念大会報告集)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
After the World War II, GHQ/SCAP made far-reaching economic reforms which aimed not only to disarm Japan, but also to reform its socio-economic structure. These reforms, named as "democritization", included zaibatsu dissolution, land reform, and labor reform. Democratization, proceeded drastically between 1945 and 1947, almost ceased in the latter part of the occupation period, especially after the peace-treaty. But it does not mean that the democratization was denied. Actually, it was institutionalized and incorporated in the postwar Japanese capitalism. Occupation forces gave the higest priority to the dissolution of zaibatsu combines which were regarded as pillars of the militarism. The next action was the enactment of the anti-monoply acts. The anti-monopoly policy, introduced by the occupation forces and modeled on the New Deal, had a tendency of the late 19th century populism i.e., decentralization and regionalism. The Anti-Monopoly Law was amended twice in the 1950s, but the rule of "per se illegal" of cartel was not renounced. In this way, the anti-monopoly act finally took root in Japan. The occupation forces prohibited armament industry and intended to restrict the capacity of the war-related industries. As the Cold War began, this policy changed. During the Korean War, the United States procured vast amount of munitions from Japan. The armament industry, rebuilt in 1952, was deemed as a key to the reconstruction of the Japanese industry. But this scheme failed to have results. To the Unites States' military forces, the Japanese armament indusury was merely a marginal supplyer. Since it was not given ample aide from the U.S., the Japanese armament industry lost opportunity to modernize itself and failed to get the international competitiveness.
- 政治経済学・経済史学会の論文
- 1999-09-30
著者
関連論文
- 序文 (木綿良行名誉教授古稀記念号)
- 中北浩爾著, 『1955年体制の成立』, 東京大学出版会, 2002年, v+272+10頁
- 原朗編, 『復興期の日本経済』, 東京大学出版会, 2002年, xiv+507頁
- 三和良一著, 『日本占領の経済政策史的研究』, 日本経済評論社, 2002年, viii+315頁
- 秋元英一編, 『グローバリゼーションと国民経済の選択』, 東京大学出版会, 2001年, x+281頁
- 大恐慌と民衆 : 秋元英一『世界大恐慌』を読む (小松憲治先生退官記念号)
- 日本の戦後経済改革 : 非軍事化と民主化(第3セッション 戦後改革50年,20世紀資本主義-歴史と方法の再検討-,創立五十周年記念大会報告集)
- 香西泰・寺西重郎編, 『戦後日本の経済改革-市場と政府-』, 東京大学出版会, 1993年, vi+326頁
- ドッジ・ラインの歴史的意義(大会報告 共通論題 : 戦後日本資本主義の形成過程 : ドイツとの対比)
- 高度成長期における為替管理と海外短資市場(3)
- 高度成長期における為替管理と海外短資市場(2)
- 高度成長期における為替管理と海外短資市場(1) (山田高生名誉教授古稀記念号)
- 1950年代の特需について(3)
- 1950年代の特需について(2)
- 1950年代の特需について (1) (岡田清名誉教授古稀記念号)
- 1950年代前半における外資導入問題(下)
- 1950年代前半における外資導入問題(中)
- 1950年代前半における外資導入問題(上)
- 「経済自立5カ年計画」の成立 (5-完)
- 「経済自立5カ年計画」の成立 (4)
- 巻頭の辞
- 「経済自立5カ年計画」の成立(3)
- 「経済自立5カ年計画」の成立(2)
- 「経済自立5カ年計画」の成立(1)
- 巻頭の辞
- 巻頭の辞 (経済研究所創立10周年記念号)
- 巻頭の辞
- 中村先生の思い出
- 360円レートの謎
- 占領期の金融制度改革と独占禁止政策
- 安田貯蓄銀行と安田財閥 (齋藤正教授追悼号)
- 貯蓄銀行法の成立と独占的貯蓄銀行の形成(上)
- 安藤良雄先生の思い出 (安藤良雄教授追悼号)
- 岩田規久男編著, 『昭和恐慌の研究』, 東洋経済新報社, 2004, xviii+364頁
- 戦後為替管理の成立 (渡邊由陽名誉教授退任記念号)
- 近現代 七 戦後(日本,2006年の歴史学界-回顧と展望-)
- 武田晴人編, 『日本経済の戦後復興-未完の構造転換-』, 有斐閣, 2007年10月, 287+ix, 3360円
- 戦後経済改革と高度成長 (戦後日本の形成-5-)
- 小倉信次著, 『戦前期三井銀行企業取引関係史の研究』, 文泉堂、一九九〇年十一月、六+一〇+四二八頁、四五〇〇円
- 麻島昭一著, 『財閥金融構造の比較研究』, 御茶の水書房、一九八七年二月、四四七頁、六五〇〇円
- 津島財政期の財政金融政策 : インフレ対策を中心とした考察
- 渋谷隆一編著『大正期 日本金融制度政策史』
- 日清戦後の外資導入と日本興業銀行
- 安田金融財閥の形成 : 保善社を中心とする株式所有構造について
- 高村直助著『日本資本主義史論-産業資本・帝国主義・独占資本-』
- 一九一〇〜二〇年代における支店銀行制度の展開と都市金融市場 (岡田俊平名誉教授古稀記念号)
- 世界銀行の対日政策の形成 : 1951〜56年(上)