1844年銀行法の理論的・歴史的意義 : T・トゥックの同法批判を手懸りに
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The investigators of the Bank Charter Act of 1844 (Peel's Bank Act) have not paid careful attention to the fact that the Act did not work in the way designed, which was-suggested by Thomas Tooke before the enforcement of the Act. If we will study about the Act from the point of view that the actual function was discrepant from the designed function, we will be able to bring the issues missed hitherto into existence. When the Act of 44 was put in force, it was expected by almost every man except writers of the Banking School that the note-issue and gold reserve were centralized to the Bank of England, and that notes in circulation were regulated by the bullion reserve of the Bank. The purpose concealed in this expectation was to keep the bullion reserve (to secure the convertibility). Actually, under the Act of 44, the centralization of the note-issue and gold reserve was achieved to some extent, but the regulation of the notes in circulation by the bullion reserve was never realized. Because the Bank of England was becoming a central bank not only as the single bank of issue but also as the bank of bankers beyond the Currency School's understanding. Although the Act of 44 did not work in the way designed, it does not mean that the Act had no function. The Act worked in the different way from designed, namely as the system of the credit control by the bullion reserve. And, as a result of this actual function, independent of the legislator's expectation, the Act contributed to keeping the bullion reserve, while intensified panics. When we understand the Act of 44 as above, we would be able to remember the significant theoretical problem brought forward by T. Tooke and K. Marx, and also the historical roles of the Act.
- 1982-07-20
著者
関連論文
- 英米金融協定と1947年ポンド交換性回復の挫折
- 1930年代のイギリス経済と「もう一つのケインズ革命」への道 : 金融政策を中心に(大会報告・共通論題 : ケインズ政策の展開と経済統合)
- 1949年ポンド切下げの歴史的意義
- 「1928年カレンシー・ノートおよび銀行券法」と再建金本位制
- 1844年銀行法の理論的・歴史的意義 : T・トゥックの同法批判を手懸りに
- 矢後和彦著, 『国際決済銀行の20世紀』, 蒼天社出版, 2010年, viii+289+60頁
- イングランド銀行国有化法 (1946年) の性格と意義 (1)
- 「ポンド残高」の累積とブレトン・ウッズ会議におけるイギリスの態度
- 金本位制はどのように機能していたのか--両大戦間期イギリスの実態から (〔2004年信用理論研究学会〕大会報告および討論) -- (秋季大会共通テーマ 金本位制とは何だったのか--1930年代と現代)
- 1931年金本位放棄と金本位制の本質
- 1914年恐慌と金本位制下の金貨流通
- 米倉茂著, 『英国為替政策-1930年代の基軸通貨の試練-』, 御茶の水書房, 2000年, xi+656頁
- 飯田隆著, 『イギリスの産業発展と証券市場』, 東京大学出版会, 1997年, vi+288頁
- 為替平衡勘定の歴史的意義 : 金本位放棄後のイギリスにおける内外均衡遮断の試み
- 山本栄治著, 『「ドル本位制」下のマルクと円』, 日本経済評論社, 1994年, x+288頁
- 井上巽著『金融と帝国--イギリス帝国経済史』
- バンク・レート政策の行詰りと為替操作の登場 : 両大戦間期イギリスにおける金本位制「復帰」前後の金融政策
- 坂井一夫・西村閑也編著, 『比較金融史研究-英・米・独・仏の通貨金融構造1870〜1914年』, ミネルヴァ書房, 1992年, viii+342頁
- イギリスにおける金融政策の形成と展開 (高垣寅次郎博士生誕百周年記念号)
- 平田喜彦・侘美光彦編, 『世界大恐慌の分析』, 有斐閣, 1988年, xiv+347頁
- 中央銀行制度の確立とトゥ-クの信用制度認識
- イングランド銀行国有化法(1946年)の性格と意義(1) (佐藤倫正教授 退職記念号)
- イングランド銀行国有化法 (1946年) の性格と意義 (2)
- イングランド銀行国有化法(1946年)の性格と意義(2)
- 銀行券流通と金属準備--T.トゥ-ク「通貨原理の研究」を中心に
- 利子生み資本論の再検討--資本論としての利子生み資本論
- 平井俊顕著, 『ケインズとケンブリッジ的世界』, ミネルヴァ書房, 2007年2月, xi+401頁, 6,825円
- 1949年ポンド切下げの歴史的意義