A09 火山灰移流拡散モデルの現業化 : 降灰予報の業務開始について(シミュレーション・観測技術,日本火山学会2008年秋季大会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
光波測距の数値気象モデルに基づく大気補正 : 浅間山への適用
-
D162 気象庁における高分解能局地モデルの開発(気象予報)
-
B170 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (1)概要(気候システムII)
-
B451 国土数値情報から推定した最近30年の土地利用の変化とそれによる気温への影響(気候システムV,一般口頭発表)
-
P162 人工排熱・建物構造・粗度長が都市域の地上気温に与える影響について : 単層都市キャノピースキームを導入したNHMによる感度実験
-
B301 東京における強雨事例のシミュレーション : 2007年8月の事例における都市の効果(降水システムII)
-
P118 気象庁屋上における放射収支観測
-
B158 関東における強雨事例のシミュレーション : 都市キャノピースキーム導入のインパクト(降水システムI)
-
タクラマカン砂漠におけるダスト飛散シミュレーション(飛散を伴う流体現象と居住環境問題)
-
D104 単層都市キャノピースキームを用いたJMANHMによる都市気象シミュレーションの試み(大気境界層)
-
D103 JMANHM用単層都市キャノピースキームの改良と放射収支に関する検討(大気境界層)
-
P189 気象庁非静力学モデル用簡易都市キャノピーモジュールの開発
-
B312 凸凹のある地表面を持つ雲解像非静力学モデルの開発(大気境界層)
-
P422 タリム盆地におけるダストストームの発生環境(3)
-
第3回ミネラルダストに関する国際ワークショップ報告
-
A09 火山灰移流拡散モデルの現業化 : 降灰予報の業務開始について(シミュレーション・観測技術,日本火山学会2008年秋季大会)
-
P339 関東地方の夏の高温イベント-その2 : 数値モデルを用いた再現実験にむけて
-
P140 2005年6月25日と28日の関東平野における真夏日の違い : 数値モデルを用いた再現実験
-
C106 東アジア春季に頻発するダストストームと低気圧活動との関連性(物質循環I)
-
冬の関東地方南部で形成された局地前線
-
A151 東アジア内陸乾燥地域の砂嵐と擾乱の特性(大気境界層)
-
東アジア内陸乾燥地域の砂嵐と擾乱の特性
-
タリム盆地付近のダストストームと局地循環
-
タリム盆地で広域に発生するダストストーム
-
東アジア内陸乾燥地域の砂嵐と前線活動との関連
-
2000年春期の砂嵐発生状況
-
関東北部での局地前線の構造
-
日本気象学会大会における託児施設斡旋活動の報告
-
局地前線上で観測された降水バンド -1996年12月5日の例-
-
関東で観測された局地前線の構造(第2報)
-
関東で観測された局地前線の構造
-
気象研究所移流拡散モデルによる三宅島火山ガス拡散幅の特徴
-
三宅島における風向風速別地上火山ガス濃度の評価
-
第13回メソ気象研究会報告
-
高解像度数値気象モデルに基づく1977年有珠山噴火降灰シミュレーション
-
C355 東京における強雨事例のシミュレーション(2) : 2010年7月5日の事例解析(降水システムII,口頭発表)
-
P301 土地利用変化による夏季関東域の気候変化に関する数値シミュレーション(ポスター・セッション)
-
B360 タリム盆地の風送ダスト飛散・輸送シミュレーション(2)(風送ダスト発生・輸送のモデリング,スペシャルセッション「アジアンダスト」II)
-
D204 タリム盆地の風送ダスト飛散・輸送シミュレーション(物質循環I)
-
C364 高解像度数値気象モデルに基づく1977年有珠山噴火降灰シミュレーション : (2)水平解像度1kmの数値気象モデルによる計算(環境気象)
-
7月5日午後、千葉市周辺で発生した竜巻(速報そのI) : 被害から見た竜巻の特徴と、大気環境の特徴
-
MRI-NHMによる局地前線の数値実験(第2報)
-
P56 雲・降水過程を考慮した噴煙-降灰モデルの開発(その2) : 霧島山新燃岳2008年8月22日噴火事例への適用(ポスターセッション)
-
B29 2009年2月2日浅問山噴火に伴う量的降灰予測 : 気象レーダーにより観測された噴煙エコー頂高度の利用(遠隔観測の新手法,口頭発表)
-
A02 雲過程を考慮した噴煙モデルの開発 : Sarychev Peak 2009年6月12日噴火事例への適用(噴火と噴煙のダイナミクス,口頭発表)
-
P57 航空路火山灰拡散モデルの拡張 : 2010年エイヤフィヤトラヨークトル火山噴火への適用(ポスターセッション)
-
P54 霧島火山新燃岳・御鉢における重力探査(ポスターセッション)
-
3-A05 種子島気象レーダーによる桜島噴火噴煙の検知率(桜島・霧島火山の活動1,口頭発表)
-
B16 噴火準備期における伊豆大島の相対精密重力測定(地殻変動・重力,口頭発表)
-
P50 桜島火山のC型微動に伴う超低周波音(2)(ポスターセッション)
-
3-A14 霧島・新燃岳の水蒸気爆発に伴う空気振動(桜島・霧島火山の活動2,口頭発表)
-
B359 タリム盆地におけるダストストームの発生環境(2)(風送ダスト発生・輸送のモデリング,スペシャルセッション「アジアンダスト」II)
-
D202 タリム盆地におけるダストストームの発生環境(物質循環I)
-
P358 タリム盆地付近のダストストームと局地循環(第2報)
-
5.ケースステディ, 分科会3(第3回非静力学モデリング短期数値予報国際ワークショップ参加報告)
-
寒冷前線接近時に生じる局地前線の鉛直構造 (第13回メソ気象研究会報告)
-
移流・拡散モデルの研究
-
三宅島火山ガスの移流・拡散シミュレーション
-
三宅島における気象研究所移流拡散モデルの開発
-
第3回非静力学モデリング短期数値予報 国際ワークショップ参加報告
-
MRI-NHMによる局地前線の数値実験
-
C165 極端気象のため首都圏地上気象観測網の構築(降水システムII,一般口頭発表)
-
A1-17 ゾンデによる霧島山新燃岳の噴煙観測(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
-
P309 東京における赤外放射観測(ポスター・セッション)
-
P158 2011年霧島山(新燃岳)噴火に伴う降灰予報の検証(ポスター・セッション)
-
A1-19 霧島山新燃岳噴火に伴う火山灰輸送の数値実験(その2)(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
-
P226 2011年霧島山(新燃岳)噴火に伴う量的降灰予測 : 気象レーダ一により観測された噴煙エコー項高度の利用(ポスター・セッション)
-
B402 2011年夏季の東京における短時間強雨について : 発生状況と再現実験(降水システムIII,一般口頭発表)
-
第8回国際都市気候会議(ICUC8)の報告
-
B1-13 霧島山新燃岳噴火に伴う火山灰輸送の数値実験(その3)(霧島火山1,口頭発表)
-
P21 移流拡散モデルによる降下火山礫予測(ポスターセッション)
-
P20 多項目観測による火山灰輸送の解析(ポスターセッション)
-
P136 都市温暖化と地上風速変化の相関 : 関東甲信地方の土地利用変化に伴う気候変化シミュレーション(ポスター・セッション)
-
A311 首都圏の夏季降水に対する都市の効果 : NHMによる感度実験(降水システムII,口頭発表)
-
P363 JMANHMを用いた降灰再現実験 : 2011年1月26-27日新燃岳噴火(ポスター・セッション)
-
D156 都市における下向き赤外放射量の観測(気象研究のための気象観測データベースの発表,専門分科会)
-
D159 観測露場内で生じる気温差の通年観測 : 東京管区気象台(千代田区大手町)の場合(気象研究のための気象観測データベースの発表,専門分科会)
-
A216 NHRCM4kmへの都市キャノピースキーム導入実験 : 現在気候(2001年〜2006年)再現実験の検証(気候システムII,口頭発表)
-
P106 観測露場周辺の気温の通年観測(第2報) : 東京(千代田区大手町)の場合(ポスター・セッション)
-
B209 首都圏の夏季降水に対する都市の効果(2) : NHM実験からみた日降水量へのインパクト(降水システムI,口頭発表)
-
第8回国際都市気候会議(ICUC8)の報告
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク