ポリビニルアルコールゲルを用いるゲル浸透クロマトグラフィーにおけるポリ塩化ビフェニルと絶縁油の分離メカニズム(<特集>高度分離へのたゆまぬ挑戦)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ポリ塩化ビフェニル(PCB)迅速分析に有効なクリーンアップ剤であるポリビニルアルコール(PVA)ゲル上でのPCBと絶縁油の分離メカニズムの解明を試みた.アセトン移動相における,脂肪族炭化水素,アルキルベンゼン,多環芳香族炭化水素,及びこれらの各塩素化物の溶出位置を確認した.これより,絶縁油はサイズ排除作用,PCBはサイズ排除作用と分配作用が働いており,検討した化合物の溶出位置と,有機概念図の指標として用いられる無機性/有機性との間に良好な比例関係が確認された.これらの関係から,PVAゲル上では無機性/有機性が大きなPCBでは分配作用が強く働くため,絶縁油との分離が達成されることが分かった.この分離メカニズムは,van't Hoffプロットから求めた熱力学量(ΔH)から説明することができ,PVAゲル上の分離特性は,無機性/有機性及び熱力学量を用いて評価することが可能となった.
- 2008-12-05
著者
-
三浦 則雄
九州大学産学連携センター
-
澤津橋 徹哉
三菱重工業株式会社長崎研究所
-
塚原 千幸人
三菱重工業株式会社長崎研究所
-
馬場 恵吾
長菱エンジニアリング株式会社
-
橋本 知子
MHIソリューションテクノロジーズ株式会社
-
篠田 晶子
昭和電工株式会社
-
大井 悦雅
株式会社島津テクノリサーチ
-
本間 善夫
新潟県立新潟女子短期大学
-
本間 善夫
県立新潟女子短期大学生活科学科
-
澤津橋 徹哉
三菱重工業(株)長崎研究所
-
本間 善夫
新潟県立大学
-
馬場 恵吾
長菱エンジニアリング(株)
-
塚原 千幸人
三菱重工業(株)長崎研究所
-
三浦 則雄
九州大学産学運携センター
関連論文
- 生体高分子の Web 教材集の Chime 版から Jmol 版への移植ならびに新機能の追加
- 情報の入出力を基本とした食の安全教育と「食育」 (特集 食育基本法の施行と学校の対応--学校において「食育」にどう取り組んでいくか)
- 置換法を用いた表面プラズモン共鳴免疫センサによるトリニトロトルエンの高感度検出(センサーデバイス,MEMS,一般)
- ポリビニルアルコールゲルを用いるゲル浸透クロマトグラフィーにおけるポリ塩化ビフェニルと絶縁油の分離メカニズム(高度分離へのたゆまぬ挑戦)
- 間接競合SPR免疫センサによるTNTの高感度検出のための固定化ハプテンの選択(センサデバイス・MEMS・一般)
- SPR免疫センサを用いたトリニトロトルエンの高感度検出(センサーデバイス・MEMS・一般)
- 置換SPR免疫センサによるトリニトロトルエンの高感度検出
- 置換SPR免疫センサによるトリニトロトルエンの高感度検出(有機EL及び関連有機材料, 低温poly-Siと有機TFT技術と一般)
- 地雷探知SPRセンサに用いるニトロ化合物濃縮システムの開発(化学センサー・一般)
- 地雷探知バイオセンサに用いるニトロ化合物濃縮装置の開発(有機EL, TFT,及び一般)
- SCCJカフェ(1): Twitterと科学コミュニケーション
- TNT検出用高性能表面プラズモン共鳴免疫センサ
- 抗原抗体反応を利用した超高感度においセンサの開発
- TNTの高速, 無標識検出のための4種のSPRイムノアッセイの特性評価と比較
- オンライン固相吸着技術を用いた排水中PCBの極微量計測システムの開発と水熱分解プラントへの適用
- PCB迅速モニタリング技術と装置化に関する研究 : PCB一貫処理プラントへの適用
- NiO検知極を用いた混成電位型ジルコニアセンサによる低濃度VOCの検出
- 混成電位型高感度プロペンセンサの応答特性の改善
- 大気環境モニタリング用新規固体電解質ガスセンサ (特集 革新的センシング技術)
- オンライン固相抽出のためのポリ塩化ビフェニルの最適吸着剤の探索
- 各種クリーンアップ法とHRGC/HRMSを用いたポリ塩化ビフェニル(PCBs)の全異性体詳細分析方法
- PCB迅速分析のための液体クロマトグラフィッククリーンアップ剤の探索と分離特性評価
- PCB迅速分析のためのHPLC自動前処理方法の検討およびGC/MS測定
- 間接競合SPR免疫センサによるTNTの高感度検出のための固定化ハプテンの選択(センサデバイス・MEMS・一般)
- SPR免疫センサを用いたトリニトロトルエンの高感度検出(センサーデバイス・MEMS・一般)
- 置換SPR免疫センサによるトリニトロトルエンの高感度検出(有機EL及び関連有機材料, 低温poly-Siと有機TFT技術と一般)
- 置換SPR免疫センサによるトリニトロトルエンの高感度検出(有機EL及び関連有機材料, 低温poly-Siと有機TFT技術と一般)
- 地雷探知バイオセンサに用いるニトロ化合物濃縮装置の開発(有機EL, TFT,及び一般)
- 地雷探知バイオセンサに用いるニトロ化合物濃縮装置の開発(有機EL, TFT,及び一般)
- SCCJカフェ (2) :サイエンスカフェによる科学コミュニケーション
- 教育分野における携帯電話活用の現状と実践(モバイル環境と情報)
- PAMAMデンドリマーを用いた表面プラズモン共鳴(SPR)免疫センサによるTNTの高感度検出
- 表面プラズモン共鳴免疫センサを用いたベンズアルデヒドの高感度検出
- 車載用および環境計測用ジルコニアガスセンサ (特集 化学センサの新展開)
- 常識を超えた未知領域科学への挑戦
- 安定化ジルコニアを用いた混成電位型NO_2センサの応答特性に対するCr_2O_3検知極の厚さの影響
- WWWブラウザと分子表示プラグインを利用したCD-ROM版分子事典
- ウェブ上での環境情報・危機情報発信の実践について (第25回エントロピー学会シンポジウム記録 新潟から環境と生活の新しい危機を考える) -- (環境問題をどうとらえるか)
- 生命を考える家庭科
- PDB部分データによる Web 教材集の作成
- 化学教育におけるWebページの活用
- インターネット利用から「家庭科教育」と「化学教育」を考える
- Mail Interview インターネットによる知の共有の試み--県立新潟女子短期大学 本間善夫助教授に聞く (特集 Webで活躍する化学者たち--インターネットを研究に使いこなす)
- WWWブラウザとプラグインを利用したCD-ROM版 「分子の学習帳」 の作成
- 「私」はインターネットのどこにいるのか
- 表計算データCAI教材化プログラムおよびデータ集の作成
- 化学教育データの可視化の試み
- 環境化学学習のためのWWWホームページ作成 (2)
- 化学教育データの可視化の試み
- 環境化学学習のためのWWWホームページ作成
- 表計算データのCAI教材化プログラムの改変とデータ集の補充
- CAIプログラム作成用サブルーチン集の開発
- 生化学的汚泥発生抑制効果の評価
- PCB処理設備の性能管理・環境管理 (地球環境特集)
- 表面修飾剤による酸化インジウム系素子のCO検知特性の改善
- 牛肉の鮮度評価を目指した酸化物半導体ガスセンサの開発
- 酸化物電極を用いた混成電位式NOxセンサの検知性能
- 酸化ビスマスを用いた半導体NOセンサ
- MgO添加量を変えた安定化ジルコニアディスクを用いた固体電気化学センサのSO_2応答特性
- YSZロッドとMn系新規固体参照極を用いた小型プレナー酸素センサ
- SCCJカフェ(4): 電子書籍と科学コミュニケーション : - 魔法新聞の試み -
- SCCJカフェ(3): サイエンスアゴラと科学コミュニケーション
- 化学教育における Web ページの活用
- プロトン導電体 (アンチモン酸) を用いた室温作動型医療用NOセンサ
- トリアセテ-ト中の分散染料光退色に及ぼす基質内濃度分布の影響
- ポリ酢酸ビニル中における分散染料拡散の温度依存性
- ポリ酢酸ビニル中における分散染料拡散の濃度依存性〔ポリ酢酸ビニル中における分散染料の拡散に関する研究-2-〕
- SCCJカフェ(1) : Twitter と科学コミュニケーション
- 高速応答レーザ式排ガス計測装置によるエンジン排ガス計測 : 半導体レーザを光源とした新しい排ガス計測技術の紹介
- SCCJカフェ(3) : サイエンスアゴラと科学コミュニケーション
- 分子モデル作図プログラム "CAMD-I plus"(コンピュータソフトウェア紹介)
- SCCJカフェ(2) : サイエンスカフェによる科学コミュニケーション
- 継続は力なり
- タンパク質分子の美しさを広く知ってもらうために
- 日本コンピュータ化学会のサイエンスアゴラ2011出展記録
- 高速応答レーザ式排ガス計測装置によるエンジン排ガス計測-半導体レーザを光源とした新しい排ガス計測技術の紹介