抗MRSA薬の適正使用を目的としたICT介入の効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We established a reporting system for the use of antimicrobial agents for methicillin resistant Staphylococcus aureus (MRSA) infections in January 2003 to help ensure they are used properly. Then, in October 2005, we set up an infection control team (ICT) to monitor the use of four agents for MRSA infections: vancomycin, teicoplanin, arbekacin and linezolid. Changes in the antimicrobial use densities of the agents, the number of patients receiving them and the therapeutic drug monitoring (TDM) execution rate were investigated for three periods: I: before the reporting system (2002), II: while reporting system was in use (2004), III: during ICT monitoring (2006). There was no significant change in the antimicrobial use densities of the agents for MRSA infection, while the number of patients receiving them decreased significantly in period III (p<0.05). Also in period III, the antimicrobial use density of teicoplanin increased significantly (p<0.05), there was a marked decrease in the number of patients receiving vancomycin (p<0.01) and the TDM execution rate increased significantly (p<0.01). The systematic activities performed by the ICT were effective in ensuring the proper use of antimicrobial agents for MRSA infection. Further, by enabling us to share information with other medical staff and conduct rapid interventions, they have been playing an important role in infection control in our hospital.
- 日本医療薬学会の論文
- 2008-12-10
著者
-
釋 悦子
聖隷三方原病院
-
釋 悦子
聖隷三方原病院臨床検査部:聖隷三方原病院ict
-
大貫 よし子
聖隷三方原病院薬剤部
-
大貫 よし子
聖隷三方原病院
-
志智 大介
聖隷三方原病院総合診療内科
-
本田 勝亮
聖隷三方原病院薬剤部
-
稲垣 啓太
聖隷三方原病院薬剤部
-
中村 みどり
聖隷三方原病院看護部
-
本田 勝亮
聖隷三方原病院薬剤部:アレルギーカード小委員会
-
中村 みどり
聖隷三方原病院看護部:聖隷三方原病院ict
-
稲垣 啓太
聖隷三方原病院薬剤部:聖隷三方原病院ict
-
本田 勝亮
聖隷三方原病院 薬剤部
関連論文
- 2004年に全国77施設から分離された臨床分離株18,639株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 2002年に全国52施設から分離された臨床分離株11,475株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 三叉神経痛様の疼痛を主症状としたツツガムシ病
- 薬剤部における薬物有害反応や薬効低下ヘの対応 : チトクローム P450 遺伝多型性検査の導入について
- 当院におけるアリピプラゾール錠の使用状況
- 30P2-093 精神科病棟における服薬指導 : DAI10使用による分析(服薬指導(入院・外来),医療薬学の扉は開かれた)
- P-315 医療事故を防ぐために : 当院における安全対策(20.リスクマネジメント,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- SP1-3 薬剤師が行うリスクマネジメント : 多施設共通規格の薬剤アレルギー(副作用)カードを介した患者副作用情報の管理(SP1「医療現場に広がる薬剤師が行うリスクマネジメント」,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 抗MRSA薬の適正使用を目的としたICT介入の効果
- 医薬品副作用情報一元管理化への取り組み
- 01P2-116 抗生剤アレルギー : βラクタム系抗菌薬の交差性に関する文献的検討(有害事象・副作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- 30P1-062 電子カルテ時代のがん化学療法のリスクマネジメント(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- P-16 当院における薬学的モニタリング (3) : インターフェロンによる腎障害
- 錐体路障害と舌下神経麻痺を欠き,中枢性前庭機能障害がみられた延髄内側梗塞の3例
- 気管支ファイバーの抗酸菌汚染対策 : 水質管理と過酢酸による消毒(第25回日本気管支学会総会)
- 薬物のアレルギー・副作用の再発防止に向けた患者情報の管理
- 静岡県浜松市における過去7年間のつつが虫病 : 低ナトリウム血症に関する検討も含めて
- 30-P2-33 インスリン製剤の副作用に関するモニタリングプラン(副作用・有害事象,社会の期待に応える医療薬学を)
- 日-P2-161 薬剤部における広域抗菌薬適正使用への取り組みとその効果(感染制御(治療薬),ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)