開放病棟と閉鎖病棟における慢性期統合失調症患者に対する集団歌唱活動の効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A精神科病院の開放病棟と閉鎖病棟において集団歌唱活動を実施した。当初,同様の運営方法にて介入を行ったが,対象者の反応に違いが現れたために病棟別にプログラムを変更して対応することになった。その結果,開放病棟では歌唱に加えて言語的な交流が多くなり内観的な活動へと変化し,閉鎖病棟では言語的な交流に発展することはなく対象者が好む曲を次々と歌い継ぐ発散的活動が主流となった。また,各測定項目では開放病棟でLASMIの「自己認識」とMOODの「爽快感」で改善が得られ,閉鎖病棟ではLASMIの「自己認識」は悪化し,MOODの「緊張と興奮」,「疲労感」で改善が得られた。このように病棟別に得られる効果が異なることが示唆された一方,LASMIの「労働または課題の遂行」は両病棟ともに改善が得られた。開放病棟と閉鎖病棟という治療構造が異なる環境の対象者に対し,それぞれに適した歌唱活動の運営の必要性が考えられた。
- 西九州大学の論文
著者
-
青山 宏
兵庫県立大学自然・環境科学研究所
-
浅野 雅子
西九州大学リハビリテーション学部リハビリテーション学科作業療法学専攻
-
杉原 式穂
兵庫県立大学自然環境科学研究所
-
小松 洋平
西九州大学リハビリテーション学部リハビリテーション学科作業療法学専攻
-
青山 宏
西九州大学リハビリテーション学部リハビリテーション学科作業療法学専攻
-
青山 宏
西九州大学 リハビリテーション学部リハビリテーション学科
-
小松 洋平
国立肥前療養所
-
青山 宏
佐賀整肢学園こども発達医療センター
-
小松 洋平
西九州大学リハビリテーション学部
関連論文
- オホーツク文化からみる狩猟採集民の作業と生活
- 音楽心理学の動向について--音楽知覚、音楽と感情、音楽療法を中心に
- 昼食後に見当識障害を示す 認知症高齢者に対するデイケアアプローチ--私はなんでここにいるんでしょう?
- 痴呆性高齢者と家族に対する回想法
- デイケア要素を取り込んだ訪問看護(リハビリテーション)の試み
- 老年病センターにおける認知症ケアについて--院内デイケアと外来デイケアの現状報告
- IT機器(ライフコーダ)を活用した介護予防教室の試み
- 栄養サポートチーム(Nutrition Support Team)における摂食環境調整の試み
- 要介護高齢者の転倒および転落リスク管理の取り組み
- 知的機能を必要とする作業が情動の変化に与える影響 : ワープロ作業への取り組みに伴い暴力行為が減少した1症例の検討から
- 作業的存在としての対象者を援助することの意味 : 慢性期精神分裂病の一症例を通じて
- 援助者と自らが価値を置く作業を共有するるとの意味 : ワープロという作業に従事することで日常生活に変化が見られた一症例
- 開放病棟と閉鎖病棟における慢性期統合失調症患者に対する集団歌唱活動の効果
- 園芸療法学教育の検討 : 臨床実習による学生の精神的変化と高齢者イメージ変化
- 集団歌唱活動において言語表出が得られた統合失調症の1症例
- 園芸療法が施設高齢者の精神面,認知面および免疫機能に与える効果
- 園芸療法が施設高齢者の精神機能および行動面に与える効果
- 小集団から集団への適応が可能となった一症例 : 音楽を媒体に用いて
- 面接技術の研修について考える (特集 作業療法技術の研修プログラム) -- (技術研修プログラムのあり方)
- 男性入院症例との7年間の関わりを振り返って
- セルフヘルプ的集団療法の有用性
- 介護老人福祉施設ケアの向上を目指すADLチーム導入の試み--OTRの介入は施設スタッフの「しているADL意識」を向上させるか
- 対人関係技能自信チェックリストの作成と受刑者に対する就労支援指導におけるSocial Skills Training実施前後の対人関係技能に関する自信の変化
- 場の利用と待つこと
- 料理の再獲得や継続に影響を与える因子の検討 : 女性片麻痺事例における生活史の縦断的分析から
- 地域住民が持つ認知症に対するイメージの実態と構造--自由回答アンケートの分析
- 西九州地区におけるリハビリテーション研究への貢献を目指して
- 作業療法と障害者スポーツ(大会)
- 廃用症候群における骨格筋機能と体性感覚系へのアプローチ--環境適応の視点から
- 重度認知症患者デイケアにおける新規参加者への「家族支援」の試み
- 認知症高齢者を在宅介護する家族に対する主観的介護負担の検討--Visual Analog Scale,限界度評価を用いて
- デイケアを利用する認知症高齢者の家族介護者に関する意識調査--家族介護者の介護継続やストレスを中心に
- 介護予防事業に参加した高齢者の日常的活動量--認知機能低下群と健常群と比較
- 施設高齢者を対象とした園芸療法と音楽療法の比較
- 1166 運動の習慣化を目的とした介護予防教室の取り組み(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 精神科急性期作業療法の経験--作業療法を開始するまでの過程の重要性
- 摂食障害治療における父子関係について--神経性過食症の2症例を対比させて
- 女性の日常生活の中で料理の遂行を動機付ける因子に関する家族形態および年代別の検討
- デイケア同窓会の意義
- 在宅認知症高齢者の主たる介護者の介護負担感と家族機能との関係について--家族機能システム評価(FACESKG)を用いて
- 指尖加速度脈波を用いた統合失調症者における自律神経活動の予備的調査
- 海外事情 英国における高齢者支援と作業療法
- まちで暮らす高齢で統合失調症がある人の支援を考える (特集 住み慣れた地域で安心・安全に生活していけるための高齢者支援)
- 肥前精神医療センターでの早期〜回復期リハビリテーションの実践 (特集 第43回POTA全国研修会in長崎) -- (実践報告 急性期精神科作業療法)
- 早期退院を視野においた精神科救急病棟におけるリハビリテーション--肥前精神医療センターの取り組み (特集 地域移行と精神科作業療法)
- 音楽活動を援助する学生の心理面と高齢者イメージの変化--在宅高齢者に対するトーンチャイムを用いた音楽活動において
- 特別養護老人ホームにおける関節拘縮改善に向けた取り組み--拘縮改善クッションを利用して
- 通所リハビリテーションにおけるレクリエーション介入の試み
- 在宅認知症高齢者を介護する家族の家族機能と介護負担感の関連性分析
- 精神科救急病棟における統合失調症患者への個人作業療法実施が精神症状に及ぼす影響
- 認知症の行動・心理症状(BPSD)対応の基礎知識に関する実態調査 : 保健医療福祉従事者の職種別比較
- 園芸療法の基礎研究 : 知的障害者を対象とした唾液中の生化学指標を用いた園芸作業の効果
- 精神科救急病棟における統合失調症患者への個人作業療法実施が精神症状に及ぼす影響