保育者養成課程における身体的表現活動に関する学習内容の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿では,領域「表現」や保育現場の観察,経験豊富な指導者の授業計画など,今後の授業実践に活用するための資料を収集した。その結果,(1)幼稚園と保育所では保育内容についての差異はほとんどなく,幼保一元化が推進されている現在では,双方が歩み寄りながら乳幼児保育の方向性を探っていることが明らかになった。(2)既成の振付による踊りは,子ども・保育者が一緒になって楽しむことができるという利点があるちのの,創造性を養いイメージを豊かにする活動として有効か否かにはやや疑問が残る。今後,「身ぶり表現」など内的な精神活動を凝縮させた身体による表現行為が,多くの保育現場で実践されることを期待して,学習内容を精選したい。(3)経験豊富な指導者は,領域「表現」の内容や保育現場の実践例,保育教材の多用など表現活動について多面的な学習を実践していることが明らかになった。今後はこれらの研究資料を活かし,本学での有効な授業計画について検討していきたい。
- 国際学院埼玉短期大学の論文
著者
関連論文
- ダンサーR.Fの技能習熟過程に関する事例研究 : 10年間に及ぶ練習日誌から資料を得て
- 体育大学生の皮下脂肪厚からみた体組成の変化
- 東アジアにおける女子競技者のジェンダーについての国際比較(第3報) : 中国女性における性役割認知と身体イメージが性役割葛藤に及ぼす影響
- 東アジアにおける女子競技者のジェンダーについての国際比較 : 韓国女子競技者のジェンダー
- 体育指導場面と指導マニュアル(1) : 「基礎実技指導法」及び「レクリエーション実技」の授業を中心に
- 体育指導場面と指導マニュアル(2) : 大学スポーツにおける優れた選手・チームの育成に有効な指導体制
- ダンスレッスンにおける言語的フィードバックに関する一考察 : ダンサーの内省記録に着目した事例
- ダンス分野における質的研究の可能性
- 094K20207 男性ダンサーの内省記録からみたダンスの習熟過程 : 全国入選レベルに至るまでの指導助言に着目した事例(09.体育方法,一般研究発表)
- 保育者養成課程における身体的表現活動に関する学習内容の検討(2)学生の内省記録に着目した事例
- 保育者養成課程における身体的表現活動に関する学習内容の検討
- 舞踊教育を考える〜身体表現の教育的価値(3)「指導者の"踊り・創り・観る"体験」を通して〜
- 舞踊教育を考える : 身体表現の教育的価値(2)生涯スポーツとしての創作活動
- 研検証的因子分析によるジェンダー項目の再検討 : 韓国女性を対象として
- 創作ダンス授業における学習者の技能評価--技能評価規準作成の試み
- 舞踊教育を考える--身体表現の教育的価値(3)「指導者の"踊り・創り・観る"体験」を通して (平成17年度(2005.4〜2006.3)のプロジェクト研究)
- 094K20208 モダンダンスにおける体幹部蛇動運動の熟練度による比較(09.体育方法,一般研究発表)
- 舞踊教育を考える : 身体表現の教育的価値(1)教育・研究交流
- 課題からグループ作品へ--作品作りを楽しく、気軽に (はずむ-ふれる-からだ サマーセミナー特集) -- (中学校・高等学校)
- 117 F10205 男女共習ダンス授業に関する実践研究 (2) : 指導者の意識変容に着目して
- 学生による授業評価から見たダンス授業の検討 : 授業評価の試み
- ダンス課題学習の成果(6) : 学習者同士の相互作用に視点を置いて
- ダンス課題学習の成果(5) : 教員養成課程における男女共習
- 中学・高校のダンス (「教育」を改めて問う 夏期講座特集) -- (学校体育講座)
- 112国F10 ダンス課題学習の成果 (4) : 大学の専門科目としてのカリキュラム
- 1112416 ダンス課題学習の成果 (3) : 課題の認識
- 1112405 ダンス課題学習の成果(2)
- 113X07 ダンス課題学習の成果 : 体育専攻学生の場合
- 大学ダンス部員の減量法に関する研究(2) : 減食と運動量増加の組み合わせによる効果
- 093Q01 大学ダンス部員の減量による身体組成および有酸素性能力の変化
- 大学ダンス部員の減量による形態,身体組成の変化
- 092P06 大学ダンス部員の減量による形態,身体組成の変化(9.体育方法学,一般研究B)
- 091116 モダンダンスにおける創作作品中の運動強度(9.体育方法,一般研究A)
- 12.死腔負荷法による運動時のCO_2換気,心拍数応答 : 運動生理学的研究I : 第40回日本体力医学会大会
- 11.安静および運動時の末梢血流に及ぼす低酸素刺激の影響 : 運動生理学的研究I : 第40回日本体力医学会大会
- 単科大学における学生の大学生活に関する意識 : 国際武道大学の事例から見た実態と傾向
- 舞踊作品(群舞)の創作過程 : B大学ダンス部の練習日誌にみられるいきづまりと助言
- 097G20102 男子初心者におけるダンスの習熟過程 : バレエの基本動作と身体意識に着目した事例
- 70B30704 舞踊における呼吸の仕方に関する研究
- 116C04101 ダンスの創作過程に関する事例的研究 : K大学ダンス部の練習日誌にみられるいきづまりと助言(体育科教育学)
- ジャズダンサー及びエアロビックダンサーの安静時における低酸素及び炭酸ガスに対する換気応答
- 041219 Rhythmic exerciseにおける換気応答と呼吸のentrainmentの検討(4.運動生理学,一般研究)
- 041216 安静時及び運動時における低酸素換気,心拍数応答の定量的解析(4.運動生理学,一般研究)
- 女子競技者のジェンダーと性役割葛藤
- 男子初心者におけるダンスの習熟過程 : 基本動作と身体意識に着目して
- 112国F08 舞踊技能の上達と美的判断に関する研究
- 女子競技者のジェンダー : 性度測定項目の作成と女らしさの評価に基づく競技の分類
- 1311701 女子スポーツ選手の性役割認知についての研究
- 112 教 A03010 男女共習ダンス授業に関する実践研究 (1) : 大学における女子クラスと男女クラスの比較から
- ダンスにおけるスキルと体力の向上に関する基礎研究 : 舞踊鑑賞におけるあいまいさに関する一考察
- 専門科目としての大学ダンス授業に関する一考察(第3報) : 学習者同士の相互作用に視点を置いて
- ダンスにおけるスキルと体力の向上に関する基礎研究 : ダンス技能の上達に関する一考察
- 専門科目としての大学ダンス授業に関する一考察(第2報) : 実践報告と指導のポイントを中心に
- 武道のバイオメカニクス関連研究(自然科学系) 1.武道・芸能・スポーツ動作の力学的分析 : 舞踊の運動科学
- モダンダンスの心拍数
- 専門科目としての大学ダンス授業に関する一考察 : 『課題』設定による創作ダンス学習の実践
- 剣道選手における安静時の炭酸ガス換気,心拍数応答