2.職業性ストレス,抑うつ,および生活習慣の相互関連(一般演題,第143回日本体力医学会関東地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-10-01
著者
-
永松 俊哉
明治安田厚生事業団体力医学研究所
-
小松 優紀
東邦大学医学部看護学科
-
杉本 正子
東邦大学医学部看護学科
-
甲斐 裕子
(財)明治安田厚生事業団体力医学研究所
-
永松 俊哉
(財)明治安田厚生事業団体力医学研究所
-
須山 靖男
(財)明治安田厚生事業団体力医学研究所
-
須山 靖男
(財)明治生命厚生事業団体力医学研究所健康疫学
-
杉本 正子
東邦大学 医学部看護学科
-
小松 優紀
東邦大学 医学部看護学科
-
須山 靖男
東邦大学 医学部看護学科
-
須山 靖男
明治生命体力医学研究所
-
甲斐 裕子
(財)明治安田生命厚生事業団体力医学研究所
-
永松 俊哉
(財)明治安田厚生事業団 体力医学研究所
関連論文
- 健康づくりのための運動プログラム 健康づくり運動 エアロビック運動 (身体活動・運動と生活習慣病--運動生理学と最新の予防・治療) -- (運動療法)
- 390.長期間(28年)の運動習慣による血中脂質の縦断的観察(生活・健康)
- 265.長期トレーニングによる血中脂質の縦断的観察
- 04-19-T001-15 運動経験の違いと海馬構造および精神的健康度との関係(04 運動生理学,一般研究発表抄録)
- 職業性ストレスと抑うつの関係における職場のソーシャルサポートの緩衝効果の検討
- 2.職業性ストレス,抑うつ,および生活習慣の相互関連(一般演題,第143回日本体力医学会関東地方会)
- 483. 動脈硬化度CAVIと運動負荷中DPおよび心電図STレベルの関係 : DPBP出現時を超える強度での検討(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 451. MYプロジェクト研究地域の運動支援プログラム開発 : 運動健診でみる効果(生活・健康, 第61回 日本体力医学会大会)
- 411. MYプロジェクト研究 地域の運動支援プログラム開発 : 中高年の生活習慣病リスクファクターに対する効果(生活・健康, 第61回 日本体力医学会大会)
- 408. 無作為化比較試験を用いた行動変容型プログラムと知識提供型プログラムのインスリン抵抗性改善効果の比較 : 1年後の長期効果(生活・健康,第62回日本体力医学大会)
- 8. 若年者における有酸素能力と脳構造の関係(神経・感覚,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 2.運動刺激による脳神経伝達物質の動態変化(シンポジウム,第143回日本体力医学会関東地方会)
- 7. 有酸素トレーニングによる脳構造と精神的健康度への影響(神経・感覚,第62回日本体力医学会大会)
- 24. 運動習慣と海馬形態および心理尺度の関係(神経・感覚, 第61回 日本体力医学会大会)
- 16. 運動経験の違いによる海馬構造と抑うつ度の関係(神経・感覚, 第61回 日本体力医学会大会)
- 205.日常生活動作における全身骨格筋糖代謝分布(代謝,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 19.運動経験の違いによる脳の構造差(神経・感覚,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 3. ダンス運動トレーニングによる感情刺激時の脳活動変化(神経・感覚,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 418. 中等度強度のダンス運動トレーニングが感情刺激時の脳活動に及ぼす影響(生活・健康,第62回日本体力医学大会)
- 390. 中等度強度のダンス運動トレーニングが精神的健康度に及ぼす影響(生活・健康,第62回日本体力医学大会)
- 184.老齢ラットの持久的運動トレーニングが血中一酸化窒素濃度に及ぼす影響(【血液・免疫】)
- 375. 中高年勤労者の精神的健康の維持増進を目的とした職域健康支援プログラムが運動実践および精神的健康度に及ぼす効果(生活・健康,第62回日本体力医学大会)
- 高齢者における中等度強度の持久的運動負荷が吸収機能に及ぼす影響 : FDG経口投与法を用いた検討(栄養・消化, 第59回日本体力医学会大会)
- 559.トレッドミルを用いた簡易歩行テストによる緩歩と速歩の変化(代謝)
- 431. 安静時エネルギー消費量の実測値と計算値との誤差要因(代謝)
- 410.生活習慣病予防・改善のための運動実践の効果(【生活・健康】)
- 279.生活習慣病予備軍に対する健康指導とその効果
- 273.中高年女性の骨強度におよぼす減量教室の影響
- O-01 拡散テンソル画像による精神疾患への診断支援アルゴリズムの構築(口述発表,第20回日本保健科学学会学術集会)
- 夫の育児サポートと夫婦関係に関する予備的調査 : 東京都内A保健センターの1歳6ヵ月児健診に来所した母親とその夫を対象に
- 64.身体運動が精神的健康に及ぼす影響(ポスターセッション,第17回産業医・産業看護全国協議会,地方会・研究会記録)
- O-02 短時間の運動が脳内の情動処理方法に与える影響 : Functional MRIを用いた検討(口述発表,第20回日本保健科学学会学術集会)
- ビデオ教育が運動実践効力感に及ぼす効果--異なる提示内容と準備性の違いの影響
- 体育・スポーツ教育研究発表 行動変容技法を活用した大学体育授業の有効性
- 耐糖能異常者の動脈硬化危険因子合併の改善を目的とした内臓脂肪面積の目標値設定に関する研究
- 664. 中等度の一過性運動が気分に及ぼす影響 : 歩行およびダンスの効果(スポーツ心理学, 第61回 日本体力医学会大会)
- 156. ILSI PANプロジェクト研究 生活習慣病予防を目的とした職域保健支援プログラムの開発 : 血圧, 体組成, 体力に対する介入効果(生活・健康)
- 143.高齢者のトレッドミル歩行によるV^^・O2maxの推定
- 03心-3P-P63 運動種目の違いは精神疾患患者の感情状態改善効果に関わるか(03.体育心理学,一般研究発表抄録)
- 地域在宅老人の配偶者の死別にともなう食品摂取パタンの変化
- 319.自立高齢者の死亡及び自立能力障害の発生と血液検査値との関係 : 5年間の縦断研究から(【形態・加齢・性差】)
- 296.高齢者の生活体力維持増進プログラムを用いた短期介入効果に対する介入頻度の影響
- 276.高齢者の生活体力維持増進プログラムが生活機能に及ぼす効果 : 第2報 精神・社会的生活機能に及ぼす効果
- 03-26-西体-7 ヒップホップダンスによる感情状態の改善効果はうつ病患者と統合失調症患者で違うか(03.体育心理学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 4.10年間の体重の変動と血清脂質・糖代謝の関係 : 人間ドック受診者の成績から(ポスターセッション,第17回産業医・産業看護全国協議会,地方会・研究会記録)
- 3.腹囲とBMIの分類別にみる血圧,脂質,糖代謝の状況 : 人間ドック受診者の成績から(ポスターセッション,第17回産業医・産業看護全国協議会,地方会・研究会記録)
- HRA(健康危険度評価)に基づく健康年齢の所属区分別分析 : 一生命保険会社男性職員の場合
- 430. 中高年女性勤労者の睡眠習慣に及ぼす短時間ストレッチ運動の効果(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 439. 中高年女性勤労者の更年期症状および抑うつに及ぼす短時間ストレッチ運動の効果(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 438. 中高年女性勤労者の睡眠改善に及ぼす短時間ストレッチ運動の効果(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 377.男性耐糖能異常者のrelative hypodonadism状態の決定要因に関する研究
- 一生命保険会社女子職員の喫煙率 : 営業系職員と事務系職員の比較
- 医療機関と病院外施設の連携モデルと軽症糖尿病患者への健康行動支援プログラムの適用と効果
- 運動疫学研究の成果に基づく味の素におけるヘルスプロモーションの展開
- 傷害を伴う転倒未経験の地域在住高齢者における転倒発生と体力および身体的要因との関連
- 476.中高年女性のライフスタイル改善による形態および機能変化
- 高齢者の身体的活動能力(生活体力)の測定法の開発
- 289.中高年女性を対象とした減量教室の効果
- 149.女子中高年齢者の下肢筋機能と踵骨骨強度の関係
- 404.地域高齢者への運動行動支援プログラムの適用と効果(【生活・健康】)
- 240.持久的運動負荷が消化管諸機能に及ぼす影響 : 高齢期の特性(栄養・消化,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 248.異なる運動強度における持久運動習慣者と非習慣者の骨格筋および心筋の糖取り込み(【代謝】)
- 133.男性2型糖尿病における運動時血圧応答とインスリン抵抗性との関連性(【呼吸・循環】)
- 305.女性勤労者の肥満度自己評価とBMI評価別のライフスタイル
- 204.女性勤労者の非職業的な身体的活動とライフスタイル
- メタボリックシンドローム危険因子に対する行動変容技法を用いた生活習慣改善プログラムの有効性--ランダム化比較試験
- 447. 無作為化比較試験を用いた行動変容型プログラムと知識提供型プログラムのインスリン抵抗性改善効果の比較(生活・健康, 第61回 日本体力医学会大会)
- 453.勤労者の肥満度自己評価とBMI評価別の主観的健康指標(【生活・健康】)
- 277.勤労者の主観的健康指標とライフスタイル : 体力自己評価と健康度自己評価
- 長生きするための食品摂取パターンとライフスタイル
- 474.女性勤労者の体力自己評価とライフスタイル
- 高齢者の栄養とスポーツ
- 死因の変遷に関する社会学的背景--新聞に掲載された「心不全」の流行?
- 03-6-BDO-16 一過性の中等度運動が精神疾患患者の気分に及ぼす効果(03.体育心理学,一般研究発表抄録)
- 1.運動の実施が回復期にある精神疾患患者の気分および精神的健康度に及ぼす影響(一般演題,第143回日本体力医学会関東地方会)
- 精神疾患患者への運動療法導入の可能性
- 耐糖能異常者の代謝特性における内臓脂肪および全身持久力の関連性 (〔運動疫学研究会〕第5回学術集会)
- 559.糖尿病患者のための健康行動支援プログラムの評価に関する研究(【リハビリテーション・運動療法】)
- 高齢者女性における脂質代謝指標と性ホルモン,性ホルモン結合蛋白(SHBG),インスリン抵抗性,肥満度および体力との関連性
- インスリン抵抗性症候群(メタボリックフィットネス)の改善のための運動・食行動支援プログラムによる長期介入研究 (〔石本記念デサントスポーツ科学振興財団〕第22回助成研究報告)
- 445.健常者および2型糖尿病男性の安静時血圧と肥満度、体力、インスリン抵抗性、および性ホルモンの関連性
- 男性耐糖能異常者の安静時血圧とインスリン抵抗性、腹部脂肪蓄積および体力との関連性
- 280.階段登行運動が中高年期男性の生理的応答に及ぼす影響
- 階段登行運動の生体負担度の検討
- 職域で実施可能な体力づくり運動プログラムの開発 -階段登行の有効性-
- 食塩摂取とカルシウム排泄
- 360.質問紙による高齢者の身体活動能力評価法の開発(第2報)
- インフォメーション・テクノロジーに支えられた身体活動促進プログラムの提案--非対面支援で新しい住民層を取り込んで,行動変容を促せるか? (特集:運動疫学研究会・国際シンポジウム2005 地域・職域におけるこれからの健康づくり事業) -- (これからの健康づくりへの応用)
- 食と運動の習慣改善支援をめざすヘルスボランティアのための研修プログラム開発とその評価
- 全国市町村におけるITを活用した健康教育の実施状況と保健師の意識
- 運動とメンタルヘルス : ライフステージに着目した運動内容の検討
- 形式の異なる生活習慣改善プログラム選択の参加者属性および継続者と脱落者を判別する要因の検討
- Contribution of oxygen uptake at double product-break point on metabolic syndrome in male patients with newly diagnosed type 2 diabetes mellitus
- 脳機能の立場から
- 村井貞子先生をお送りする
- 2.高齢者の日常生活における生活体力測定に関する研究(第10報) : フィールドテストとしての身辺動作能力測定法を中心として(第96回 日本体力医学会関東地方会)
- 施設療養へ移行した脳卒中患者の退院時状況と退院前の心配
- 被災地における運動を活用した健康づくり (特集 介護福祉と健康づくり)
- 03心-27-ポ-49 精神科デイケア施設における運動プログラム実施の長期的効果(03.体育心理学,一般研究発表抄録)
- 職業性ストレスと抑うつの関係における職場のソーシャルサポートの緩衝効果の検討